JX通信社 members View more
-
報道研究者。1988年山口県生まれの29歳。専門は選挙予測、地方自治、民間航空。他にY!ニュース個人オーサー、うさぎ愛好家。
-
JX通信社取締役・COO。2012年4月よりジョイン。
http://twitter.com/healthyboy5 -
早稲田中学・高等学校で6年間を過ごし卒業。
専攻分野を一つに絞ることに違和感を覚え,多分野を横断的に学ぶことができる慶應義塾大学総合政策学部(通称:SFC)に入学。
What we do
JX通信社は「テクノロジーで『今起きていること』を明らかにする」報道ベンチャーです。
自然言語処理や機械学習といったテクノロジーで「報道の機械化」を進め、コストを下げながらニュース報道の付加価値を上げる「ニュースの産業革命」に取り組んでいます。
SNSに投稿された災害・事件・事故情報の自動検知・配信サービス「FASTALERT」は、全国の報道機関や官公庁・自治体、インフラ企業等に導入されています。
一般ユーザー向けには、ニュース速報アプリ「NewsDigest」を提供。AIで報道価値を判定することで「どのニュースアプリよりも速報が速い」と評価も高く、App Store/Google Playでは総合DLランキング1位獲得(※1)し、400万DLを突破。2020年からはTVCM出稿も開始しました。新型肺炎情報の可視化をいち早く実現(※2)したことでも話題を呼びました。
※1:2020年4月5日〜6日
※2:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000005993.html
※Google Play および Google Play ロゴは Google LLC の商標です。
Why we do
テクノロジーで「今起きていること」を明らかにする報道機関
これがJX通信社のミッションです。
報道産業は労働集約型(つまり何から何まで人力でやる産業構造)であるため、 コストがかさみ、長時間労働などの問題も絶えません。近年はデジタルシフトも難航し、厳しい環境に置かれています。
しかし、 報道産業が社会にとって必要不可欠であることは変わりません 。JX通信社は「記者ゼロ」、つまりは人力依存を脱して機械化を極めた「仮想通信社」という新しい報道機関像を目指しています。言い換えれば、テクノロジーによる機械化・自動化をテコにした報道産業の再構築が目標です。
長期的には、ロイターやCNN、ブルームバーグなどの国際報道機関を上回る収益と知名度を持つ 「総合通信社」としての報道機関を目指しています。
社長メッセージ: https://jxpress.net/about/message/
How we do
【通常のアルバイトとは異なった経験を得られます】
定型業務を行うというよりも、ビジネス視点で自主的に業務推進や改善の工夫をしていただくことを歓迎します
【全国からインターンが参加中!】
オフィスは東京にありますが、どこからでも働ける環境が整っているため、関東以外にお住まいの方も多く活躍中です
【社内の環境】
・社内には既に多くのインターンの方が在籍しており、趣味の集まりなどを通じて、チーム間でのコミュニケーションも活発です
・普段から社員や他のインターン同士でSlack / Zoom等を活用しコミュニケーションできるため、垣根を超えた交流も盛んです
・服装や髪型自由、比較的和やかな社風が特長です
・ご希望とスキルに応じて、社内でチームを移り活躍の幅を広げている方もいらっしゃいます
As a new team member
【お願いしたいこと】
・ニュース関連のデータ収集
・広告原稿の作成/編集業務
【インターンを通じて得られる経験】
・報道の一次情報に業務として触れられます
・今世の中で起こっていることに接することができます
・社会人としてのビジネスマナーを学ぶことができます
・業務を通じて、報道業界についての知識が身につきます
【こんな方を求めています】
・報道やニュースに興味のある方(記者志望の方含む)
・SNSや検索サイトを活用した調べ物が好きな方
・真面目にコツコツ作業するのが得意な方
・責任感があり、自発的に吸収・行動できる方
・PCの操作、タイピング作業が十分にできる方
【働き方】
・4時間〜/日、週2日以上の稼働を想定しています
・固定シフトではないため月ごとの希望に応じて調整可能
・フルリモート勤務の場合は、いつでも気軽にZoomやSlackで相談できます
シフトも柔軟に対応しているので学業との両立も可能です。
まずはざっくばらんに、どんな事するの?というお話ができたらと思います。
少しでも気になったら、お気軽にご連絡ください!
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Featured on TechCrunch /