グラム株式会社(gram Inc.) members View more
-
グラム株式会社(旧U-NOTE) 代表取締役
【経歴】
2012年、KDDIが行う起業支援プログラム「KDDI∞Labo」に当時最年少である20歳で採択され、2012年6月、株式会社U-NOTE(現 グラム株式会社)を創業
2015年10月、株式会社イグニス(3689・東証マザーズ)の連結子会社になる。
2018年10月、ビジネスマン向けメディア「U-NOTE」を株式会社PR TIMESに事業譲渡し、グラム株式会社に社名変更。
現在は、「成しうる者が為すべきを為す」を実現するため、性格診断データを用いた転職マッチングサービス「Jobgram(ジョブグラム)」を開発中。 -
U-NOTE(現 グラム株式会社)のエンジニアやってます。元金融系システムの開発やってました。
本当はサーバーサイドエンジニアなんですが、最近は、AWSでのサーバー構築などのインフラ周りも担当していたりします。 -
広告ベンチャー企業にて営業→スマホ広告事業立ち上げ→アドネットワーク企業の営業→ネイティブアド営業→運用型広告部署立ち上げ→新規事業開発責任者を経て、現在はグラム株式会社にて取締役としてHRTech系事業の開発と組織づくりをしています。
-
システムエンジニア。
コールセンターでオペレーターしたり、どこどこJPを作ったり、ネクストエンジンの開発に携わったり、セルフアンケートシステムのSmile Survey(スマイルサーベイ)を育てたり、Twic(ツイック)の立ち上げをしたりしてきました。今は、主に採用メトリクスを企業に導入する適性検査クラウドJobgram(ジョブグラム)の開発に携わっています。
What we do
2015年、当時のグラム(2018年以前はU-NOTEというWEBメディアを運営する会社)は慢性的な人材不足に陥っており、書類選考と面接、会食を行った上でメンバーを採用しても全くワークせず、毎週のように短期離職がおきていました。出社2日目から音信不通なんてことも多々ありました。
そしてそんなことが繰り返されると、もうどんな人を採用すればいいのかわからなくなっていきます。極度な人材不足が続くと社内は疲弊し、さらに採用した人が辞めていくとなると雰囲気も悪くなり、事業にも影響が出てきます。それが繰り返され、まさに負のスパイラルが続いていました。
当時経営者としては、事業が上手くいかない理由はある程度理解できましたが、組織が上手くいかない理由はなかなか理解できていませんでした。社員に対し「なぜみんなこんなシンプルなことができないんだ」、そんなことをずっと思っていた気がします。しかしそれは間違いでした。今考えてみれば、適切な採用に必要な「ビジョン・カルチャー・スキル」のフィットと、それに合わせたマネジメントができていないだけでした。
その後、もう二度とそんな経験をしない・これから採用する人にもさせてはいけないという考えのもと、紆余曲折を経てJobgramというプロダクトを開発しました。
HR TechやAIの活用が普及しつつある現在でも、ビジョン実現のため邁進したいのに組織づくりに苦慮し前に進めない経営者、日々経営者と現場の間を行き来し面接に忙殺されている人事担当者、所属組織の雰囲気に違和感を感じ本来の力を発揮できないモヤモヤを抱えながら働いている人はまだまだ減っていません。
全ての人々がその悩みから解放され、働く人はそれぞれの幸せを手に入れることができ、そして企業は強固な組織によってイノベーションを加速させる未来を実現すべく、性格傾向を中心としたデータの実践的な活用に取り組んでいきます。
【事業について】
入社後活躍にコミットする適性検査「Jobgram(ジョブグラム)」
https://biz.jobgram.jp/
Why we do
HR Techサービスの伸長により、企業の採用や組織づくりにも様々な合理化手法が広がっていますが依然、採用ミスマッチや組織拡大における失敗は絶えません。
どんな経営者も、「いい人」を採用して「いい会社」をつくりたいはずなのに、それを実現し再現性を持たせている事例はごく僅かです。
「いい人」「いい会社(組織)」は経営者・採用担当者の直感や、「前職が○○社だから」「△△さんの紹介だから」といった曖昧な理由で判断されることがほとんどです。
How we do
グラムは既存の採用指標に加え、今まで定量化できていなかった、人の性格傾向データを可視化。「人間の思い込み」を是正し、採用や組織マネジメントを成功させるための新しい独自指標を開発・活用する「採用メトリクス」を生み出しました。
【Jobgramが提供するメリット】
①採用候補者に会うことなく、その人がどんな性格か、自社で活躍することができるのかを知ることができます
②どんな人材が自社で活躍しやすいのかを部署・職種別に定量的に知ることができます
③社員がそれぞれどんな性格なのか、どんな仕事に適性があり、マネジメントでなにに気をつけるべきなのかがわかります
ビジョン実現のため邁進したいのに組織づくりに苦慮し前に進めない経営者、日々経営者と現場の間を行き来し面接に忙殺されている人事担当者、所属組織の雰囲気に違和感を感じ本来の力を発揮できないモヤモヤを抱えながら働いている人はまだまだ減っていません。
全ての人々がその悩みから解放され、働く人はそれぞれの幸せを手に入れることができ、そして企業は強固な組織によってイノベーションを加速させる未来を実現すべく、Jobgramの開発と普及を進めていきます。
As a new team member
現在グラムでは、新規事業・新サービスの立ち上げに際して、フロントエンドエンジニアを募集しています。
グラムの開発チームはまだまだ少人数のため、より良いプロダクトを生み出すためのアイデアや設計は、プロデューサーだけが考えるものではありません。エンジニア・デザイナー・ディレクターが一体となって、ユーザーと向き合って考えています。
「世の中をシンプルに」するプロダクトを、テクノロジーとクリエイティブの力で生み出しませんか?
◆募集職種◆
フロントエンドエンジニア(副業・業務委託)
◆業務内容◆
・フロントエンド全般の実装(新機能開発、既存機能の改善)
・フロントエンドアーキテクチャの見直し、改善の提案
・アプリケーションの高速化を目的としたパフォーマンスチューニング
・ユーザ体験をよりよくするための快適なUI, UX, 機能の提案
◆必須スキル
・Web アプリケーションのフロントエンドの知識・開発経験
・HTML5・CSS3での開発経験
◆歓迎スキル
・フロントからバックエンドまでのWeb開発全般の知識
・ユーザビリティに関する知識
・Adobe XDでの設計経験
◎歓迎する人物像
・技術・プロダクト開発が好きで、インプットを自ら行っている
・思考し続けて何が何でも問題を解決したい
・大きく成長したいと思っている
・仕事を楽しみたいと思っている
・改善ではなく改革志向
・いつまでも謙虚さを持って学ぶ姿勢
◆用いている言語・フレームワーク等◆
-言語: Ruby, JavaScript
-フレームワーク: Ruby on Rails, Node.js
-インフラ: AWS
-WEBサーバ: nginx
-DB: Amazon RDS (MySQL)
-各種ツール:GitHub, Vagrant, Docker, Redis, Elastic Beanstalk, Slack, Backlog, Google Spreadsheet
◆グラムの環境◆
〈学習機会の提供〉
・書籍の購入
・セミナー・イベントへの参加費
など、会社が負担しますので、どんどんインプットを行ってください。
〈グラムの働き方〉
*無駄な作業はしない
*少ない労力で大きな成果をあげる
*本質を追求し続ける
といったことを大事にしながら仕事をしたい方に最適な環境を提供していきます。
今、グラムは、大きな成長曲線を描こうとしています。このタイミングで、事業と組織にどんな変化があるのか、それをどうみんなで乗り越えていくのか、どう楽しんでいくのかを間近で見れるチャンスです。
興味がわいた方は、お気軽にご応募ください!
まずはメッセージのみや話を聞くだけでもOKです。
参考記事:
サーバーサイドエンジニアの渡邉さんがグラムに入った理由
https://note.com/ginc/n/ndeb816864c5f
エンジニアインターンの阿部くんが紹介する、超ベンチャー型エンジニア「坂詰さん」
https://note.com/ginc/n/nbd4d7e6b71e9
グラムの開発にあるものと、チームで動くための心得
https://note.com/ginc/n/n2aa808ae8b85
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /
Average age of employees in 20s /
Funded more than $300,000 /
Funded more than $1,000,000 /