イーバリュー株式会社 members View more
-
現在では、採用支援プロジェクトにおいて、プロジェクトリーダーを務め、イベント企画やプロモーション等のマネジメントを行う。
自社の新卒採用のキャリアを生かし、”真っ当なハタラクを追求する”というスローガンのもと、毎年目まぐるしく変わる採用市場とクライアントの課題やニーズを踏まえ、企業とそこで働く社員が輝ける採用支援の提案とサポートを行う。サービスの運用状況やさらなる改善点など、クライアントの”生の声”からより最適なサービスの提供に努め、時代の変化に対応し、次の時代へ繋いでいくお手伝いができることに楽しさを覚える。
また、教育コンテンツ事業においては、eラーニングシステムの開発及び映像制作の... -
名城大学、経済学部、経済学科を卒業。
東海野球連盟の1部リーグに所属していた準硬式野球部に入部。2年生の春季リーグでベンチ入りをするも登板できなかった悔しさから練習に励み、3年生時には投手キャプテンを務める。リーグ戦でマウンドに立った時の面白さを味わい、「全国で投げたらもっと面白いはず!」と全日本選手権出場を目指す。そのためにどの様な練習や戦略が必要か、監督やチームメンバーを巻き込みながら話し合い、4年生時には部として20年ぶりの全国出場を果たす。
就職活動では業界を絞って活動していたが、思うように進まないこともあり、他の業種や職種にも目を向け始める。自身がテーマにしていた「人のために... -
名古屋学院大学 外国語学部 英米語学科卒業。
大学では三カ国語を話す友人の影響もあり、第二言語習得に関するゼミに所属し、バイリンガルや早期英語教育などについて学ぶ。また、外国人に日本語や日本の文化を教える日本語教員の養成講座を受講し、言葉の通じない相手に教えることの難しさを実習やボランティア活動などを通して学ぶ。将来を考え始めた頃、夢見ていた小学校教諭や興味を抱いた日本語教員が現実的に厳しいことを悟り、やりたいことを見失っている自分を変えたいと思いカナダへの留学を決意。ホストマザーやクラスメイトだけでなく、色んな場へ自ら足を運び、多くのネイティブの方と会話することを目標に掲げ主体的に行...
What we do
【私たちのミッション:社会の期待をビジネスの基準に】
私たちのはじまりは、環境分野。いま多くの業界・領域に広がりを見せているのは、お客様の要望に向き合ってきた結果です。お客様と社会の声に耳を傾け、これまでの経験を活かし、挑戦する。
私たちは真っ当なビジネスで、さらなる事業分野で新基準を生み出していきます。
=事業内容=
●社員教育事業
・オンラインを活用した総合教育サービス『Prime College』
・オリジナル動画コンテンツの企画及び制作
・経営理念浸透コンサルティング
●人材・採用事業
・採用イベントの企画及び運営
・人材紹介
・学生団体の運営
●SDGsコンサルティング事業
・社内浸透や社外への発信のサポート
・カードゲームなどのワークショップ開催
●環境コンサルティング事業
・廃棄物リスクマネジメントのパッケージサービス『Double Gate』
・実地確認代行サービス
・受発注システム導入支援
Why we do
【私たちのビジョン:誇りで、社会を、満たす。】
誰かの期待に応える。満⾜して頂く。喜びを⽣む。その数が、自らの人生に価値をもたらす。
自らの人生に価値を感じられる人で満たされた世の中は、豊かな世の中だと思う。真の⾃⼰肯定感に満たされた⼈で溢れる社会。そんな未来を実現したい。
私たちは、新基準で、世界を変える存在を⽬指します。
◆『2027年までに10のグループ会社と10人の社長をつくる』
イーバリューには「2027年までに10人の社長をつくる」という10プレ27計画(10 President for 2027)があります。「多くの社員に、より大きな達成感や成長を経験してほしい」「社会にインパクトを与えられる会社になりたい」という思いの元、始動しました。新入社員のうちから「自分が社長になります!」と名乗りを上げている社員がいます。「信頼できる同志たちと会社を創り上げ、社長として人生を送りたい!」という意欲のある方、ぜひ話を聞きに来てください。
How we do
---------------------------------------------------
◆私たちの”はたらく”価値観『いい働き方で、いい生き方を。』
---------------------------------------------------
はたらくことは、なにかをあきらめることではない。
お金や生活のために、耐えること。
やりたくないことに、多くの時間を費やすこと。なんとなく、毎日をやり過ごすこと。そんな働き方が、いい働き方であるはずがない。普通に考えてみれば、それは当たり前のこと。
しかし、人間は弱いもの。
当たり前のことを、当たり前にやることは実は難しい。理想はあくまで理想で、つい居心地のいい現実に甘んじてしまう。だからこそ、理想を目指しながら、真っ当に挑み続けることは、強い。
私たちイーバリューは、そんな“当たり前” を愚直に続けてきた会社。いま、環境事業という枠を飛び出し、
さまざまな業界に、新しい常識を生み出そうと挑戦している。
『自分こそがやるんだ!』
意志ある働き方は、顧客の喜びを生む。それが自分の誇りになる。やがて社会を動かすパワーにもなる。その好循環こそ、いい働き方だと思う。
いい働き方は、いい生き方をつくる。いい人生で、社会を動かす。
それがイーバリューの生き方。さあ、あなたはどうする?
---------------------------------------------------
◆成長と風通しの良さを叶える組織体系『セルフマネジメント』
---------------------------------------------------
『部署がない』『役職呼びをしない』『上司部下の関係性がない』という特徴があります。「自分がやりたいからやる。夢中になれる。」「自分の言葉や行動で組織が動くのを実感できる。」そんな組織の仕組みです。
詳しくはコチラで解説しています:https://www.e-value.jp/media/1/
---------------------------------------------------
◆私たちの働き方は”ワークライフバランス”ではなく…『ワークライフブレンド』
---------------------------------------------------
ワークライフバランスとは、仕事とプライベートを切り分けて両者のバランスを適切に保つ働き方です。それぞれで異なるやりたいことや、大切にしたいことなどがあります。
一方で、ワークライフブレンドとは、仕事も生活も区分けなく融合して、充実させる働き方です。どちらに共通する大切ににしたい軸や理想像があります。仕事で得た知識や情報はプライベートに活かし、プライベートで得たものは仕事で活かす。仕事とプライベート、その2つが相互に結びつき、良い循環を生み出すのがワークライフブレンドという考え方です。
詳しくはコチラで解説しています:https://www.e-value.jp/media/7/
---------------------------------------------------
◆本気でぶつかり、本音で語る関係性
---------------------------------------------------
イーバリューは良くも悪くもオープンです。
仕事に対してお互い真剣だから、時にぶつかることはあっても、それ以外の場面でも同じ時間を全力で楽しめます。年齢も役職も違うメンバーが自分たちの会社の将来について語り合うこともあれば、トランプで大盛り上がりすることも…。ただの同僚とも友達とも違う、不思議な関係です。
---------------------------------------------------
As a new team member
イーバリューには部署がありません。そのため、その人の適性や、やりたいこと、今後の目標によって業務を決めます。複数のプロジェクトに参加しながら仕事を進めていきます。
---------------------------------------------------
業務例(複数ある業務の中からいくつかの業務を組合せて行うイメージです。)
---------------------------------------------------
【1年目の社員の業務例①】
▼動画編集チームとしての業務
・eラーニングに使用する動画の編集
▼自社HP管理チームとしての業務
・自社HPのコンテンツの更新
▼人材・採用事業のプロジェクトメンバーとしての業務
・新規営業
・営業方針への改善提案
・市場開拓リストの作成と管理
---------------------------------------------------
【1年目の社員の業務例②】
▼エシカルメディア(https://www.e-value.jp/media/)チームとしての業務
・社員インタビュー
・コラムの執筆
▼環境コンサルティング事業のコンサルタントとしての業務
・新規営業
▼自社採用チームとしてのサポート業務
・各種ナビサイトの更新
・学生連絡
・Instagramの更新
---------------------------------------------------
【2年目の社員の業務例①】
▼採用支援事業の主要メンバーとしての業務
・コンサルティングの提案と提供
・パートナー会社の発掘
・パートナー会社との連絡
・新サービスの企画
▼環境コンサルティング事業のコンサルタントとしての業務
・契約書の締結
・トラブル時の対応
・法律解釈の相談
・新たな案件の相談
・システムの保守
▼社内教育の業務
・社員研修の企画
・新入社員へのアドバイザー
---------------------------------------------------
【2年目の社員の業務例②】
▼マーケティングチームとしての業務
・自社HPのマーケティング分析、改善提案
・SNSの運用、分析、改善
▼教育支援事業の主要メンバーとしての業務
・新規営業
・営業手法への改善提案
---------------------------------------------------