株式会社SmartHR members View more
-
株式会社SmartHRの代表取締役CEO。
2013年に株式会社KUFU(現SmartHR)を創業。2015年に自身の闘病経験をもとにしたクラウド人事労務ソフト「SmartHR」を公開。利用導入企業数は公開後4年で20,000社を突破。2019年にはシリーズCラウンドで海外投資家などから62億円の資金調達。 -
カスタマーサクセス大好き!
-
大学卒業後、大手金融機関にて勤務、コンサルティング営業と金融商品の組成及び提案を経験。その後ITとソフトウェアの魅力に惹かれ、SaaSの世界で営業及び組織の仕組み化に従事。金融とITベンチャーのトップセールスを経て、SmartHRに入社後は営業プロセスの効率化とインサイドセールスの立ち上げを担当。現在はセールスプランニングチームにて営業チーム全体の組織開発(Enablement・Ops・Salesforce Admin)に従事。
-
クラウド人事労務サービス『SmartHR』の人事をやっています。
クロージングセールスを経て、現在はビジネスサイドを中心とした採用を担当しています。
What we do
社会保険・雇用保険の手続きを自動化するクラウド労務ソフト「SmartHR」を開発しています。
■ SmartHR
https://smarthr.jp
書類を自動作成し、役所への申請もWebから。人事情報も一元管理できます。役所への申請では電子政府の外部連携APIも活用しています。
また、今後は既存資産の有効活用や、スケーラビリティの向上、機能の多様化を狙い、SmartHRの開発に加え、アップセルプロダクトやプラットフォーム化の推進も進めていきます。
■ SmartHR CTOが語る中長期戦略。徹底的なアプリ開発とAPI対応で「プラットフォーム化」促進へ
https://mag.smarthr.jp/guide/vision/detail/smarthr_2019kickoff_serizawa/
Why we do
「労務手続き」って具体的にどう行っているかご存知ですか?
ざっくり言うと「雇用」に関する「役所の手続き」です。例えば従業員を雇用した時に行う社会保険や労働保険への加入手続き、育休・産休の保険金給付の申請などのことです。
小さな会社では経営者が、比較的大きな会社では総務部や人事部の方々が担当されています。
会社がこの手続きをやってくれるお陰で、医療費の自己負担が減ったり、育休・産休や、病気での休職時、失業時などに生活に必要なお金を受け取ることができるのです。
つまり「労務手続き」は、従業員が安心して働けるよう影から支えるとても大切なお仕事です。
でも労務手続きって、実はとても大変なんです。
・たくさんの書類を書かなければいけない
・用語が難しい、どこに何を書けばいいか分かりづらい
・作った書類をお役所に持っていかなければならない
・そもそもどんな手続が必要かわからない
などなど・・・。
私たちは SmartHR を通じて、このメンドウな手続きを分かりやすく、簡単に、親しみやすくしたいと思っています。そしてすべての人が、より価値のある仕事に集中できるような世界をつくっていきたいと考えています。
How we do
■ メンバー
現在SmartHRのメンバーは300名を超え、まだまだ組織を強くしていくフェーズです!
■ SmartHRのはたらく環境
メンバーがよりパフォーマンス高く働けるよう、はたらく環境づくりの現状にも満足せず、日々アップデートしていきたいと考えています。
■勤怠系
※フレックスタイム制(10:15〜16:00)
※社会保険&労働保険(もちろん)完備
※通勤手当支給(上限あり)、その他各種手当て
※その他働きやすさを向上するための福利厚生は別欄に記載
■休暇
・完全週休2日制
・祝日、年末年始
・"入社日に" 15日の有給付与
■福利厚生
会社紹介資料に詳しく記載しています!是非ご覧ください!
https://speakerdeck.com/miyasho88/we-are-hiring?slide=36
As a new team member
【職種説明】
全社Opsでは、組織全体に流れるデータ及びプロセスを把握した後に可視化させ、継続的なボトルネック改善及びデータとプロセスの強化を図ることを主業務としています。
Opsの改善/強化を図ることが組織全体の生産性向上に繋がります。成長著しい組織の中で生産性を最大化するミッションを共に達成していきましょう。
【募集背景】
組織の急成長に伴い、高度なビジネス業務や資産性の高いデータが増加し、より高次のデータ及びプロセスの整備が必要になりました。
また整備だけには留まらず、アジリティの高いデータ活用ができる環境構築も急務となり、Salesforceの重要性が高まったことも背景の一因となります。
【ミッション】
組織全体の業務プロセス改善/強化に合わせSalesforceを改修し、組織の生産性向上を担う
【業務内容】
・Salesforce上でのApexによるプラグラミング
・Salesforceのデータ及びプロセスの把握及び整備
・Salesforceに格納されたデータ、プロセスの分析
・分析結果に基づく社内への技術的な問題解決提案
・Salesforceの開発進行管理
・Salesforce開発ドキュメントの作成と管理
・業務関係者との折衝及び調整
・Salesforce以外のCRM/SFA/MA/BI等との連携運用管理
【必須要件】
・Apexを使った開発、保守運用
・社会人経験5年以上
・Salesforceを用いた実務経験5年以上の方
・業務改善提案、システム導入提案などの実務経験
・SmartHRのミッション、バリューへの共感
【歓迎条件】
・Salesforceの開発経験
- Salesforce APIを用いたデータ連携設計経験
- Visualforceを使った開発、保守運用
- Lightning Experience対応の経験
- AppExchangeのパッケージ開発、運用経験
- GitHubを用いたチーム開発経験
・SaaSビジネス領域の経験
・ITIL/PMBOKの知識及び経験
【求める人物像】
・SmartHRのミッション、バリューへ共感し協働できる方
・全体を巻き込んで前へ進んでいくことができる方
・組織のために力を発揮して、価値を感じられる方
・俯瞰的に物事を捉え、ロジカルに思考できる方
・自ら問題を発見し、解決策を追求する責任感のある方
・新しいテクノロジーを受け入れ、常に進化していける方
【ポジションの魅力】
急成長を続ける組織の全体を改善/強化していけるポジションです。
他の組織では見ることができない真に情報がオープンなチーム、そしてバリューに強く基づいたメンバーの行動力。
これからの新しい組織の在り方を創造する最高の環境がここにはあります。
【参考情報】
・会社の情報、福利厚生など
https://speakerdeck.com/miyasho88/we-are-hiring
・代表宮田のブログ
https://blog.shojimiyata.com/
・社内報
https://shanaiho.smarthr.co.jp/
・なぜSaaS組織に分断が起きるのか?「PLG Loop」で打破するセクショナリズムの壁
https://note.com/kota_sasaki_shr/n/ne2ad944e6478
・SmartHR Biz Side note
https://note.com/smarthr_biz/m/m08c8f7f801d0
Highlighted stories
Funded more than $300,000 /
CEO can code /
Featured on TechCrunch /