クラスター株式会社 members View more
-
Hiroki Tanaka
Co-Founder & CTO -
Koji Yokomichi
エンジニア -
Daiki Handa
Software Engineer -
Hiroyuki Tomine
プロダクトマネージャー
-
京都大学理学部中退
2015年にFictbox株式会社(現クラスター株式会社)を創業
CTOとしてバーチャルSNS「cluster」の開発 -
x86世代。SIerやソシャゲ会社で働いたり、ニュースアプリとかつくったりしてきて、今はクラスター社でこれまでの経験や知識、Go言語を生かしてバーチャリティを加速させるべくやっていってます。
技術スタックは、Golang/AWS/terraform/Unity/Android(Java,Kotlin)/Flutterあたり。
ドメイン駆動設計とかに関心はあるんですが、がっつりDDDやるよりも今の状況やメンバーの構成とか考えてよりよいアーキテクチャや開発フローでやっていければいいかなと思ってます。 -
ソフトウェアインフラ~UIまで含むend-to-end設計と実装が比較的得意です。
10人程度のチームのテックリードの経験あります。Product ManagerとUX Designerとの密な連携に慣れています。 -
はてなインターンに参加したのち、サイボウズ株式会社に入社。
2014年に Increments 株式会社に参加し、 Qiita/Qiita:Team のデザイナー・PdMを担当。
コミュニティ活動として、新しい情報共有についてのあり方を考える『情報会議』を主催した他、2016年からはProduct Manager (PdM) についてのカンファレンス、『pmconf.jp』 の実行委員をつとめる。
2018年12月からクラスター株式会社でVRイベントプラットフォーム [cluster] のデザイン/プロダクトオーナーを担当。
デザイナーやPdM、コミュニティマネジメントが仕事。
趣味は...
What we do
代表の加藤が京都大学院中退後、3年間の非常に充実した引きこもり生活を送っていた際
唯一のストレスだったのが「イベントに行けない」ということでした。
とにかく「玄関が遠い…」「イベントに行けない圧倒的敗北感をどうにかしたい」
そんな時「これかぶって家から音楽ライブに参加できたらすごくない!?」2014年、京都の六畳間でひきこもっていたぼくが、のちに共同創業者となる田中に熱く語ったのがすべての始まりでした。
創業後、5つのプロダクトを未ローンチのままクローズさせ、その後にできたのが今の「cluster」
「cluster」は誰もが気軽にバーチャル上で音楽ライブ、カンファレンスなどのイベントに参加したり、友達と常設ワールドやゲームで遊ぶことのできる「バーチャルSNS」として展開しています。
スマホやPC、VRといった好きなデバイスから数万人が同時に接続することができ、これにより大規模イベントの開催や人気IPコンテンツの常設化を可能にしています。
誰もがクリエイターになれる環境をつくり、誰でもcluster上にイベント会場をアップロードできる「creator kit」を提供するなど、今までになかったサービスを日々開発しています。
VR音楽ライブ「輝夜 月 LIVE@Zepp VR」やeSports専用バーチャル施設「V-RAGE」、渋谷区公認の「バーチャル渋谷」、ポケモンのバーチャル遊園地「ポケモンバーチャルフェスト」の制作運営など、バーチャルで"集まる"体験を再定義し、全く新しいエンタメと熱狂体験を提供し続けています。
昨今の世界的な変化にも後押しされ、2020年に入って早々に単月黒字を達成し、さらなる事業拡大を担うメンバーの募集を積極的に行っています。
イベントだけでなく、今後もっと新しく生活に当たり前にあるサービスにするために全力で取り組んでいます。
Why we do
インターネットによって情報の価格は下がっていますが、一方で音楽フェスのように熱狂や興奮を一緒に「体験」する市場はますます拡大しています。
そんな「体験」への価値が高まるなか、物理的な移動による時間/金銭の消費のストレスを省き、「人類の創造力を加速する」というミッションと、「バーチャル経済圏のインフラをつくる」というビジョンを実現すべく「cluster」は最先端のテクノロジーで熱狂や興奮を一緒に「体験」することができるプラットフォームを目指しています。
もしかしたらバーチャルイベントサービスをやっている会社と思われるかもしれません。
「バーチャル経済圏のインフラをつくる」という目標の達成のために
①VRデバイスは手段の一つであって目的ではない
②イベントはプラットフォームの加速装置としての立ち位置
であるという方針のもと、世の中に新しい、けどなぜかしっくりくるサービスを提供していきます。
「cluster」はあらゆる集まる体験をバーチャルで再現します。バーチャル音楽ライブやバーチャルeスポーツ会場など、幅広い可能性を持っています。
本来、人類はもっと自由であるべきだと思っています。
ぼくたちは想像の中で、マーベルのヒーローたちのように自由に空を飛び、四次元ポケットの秘密道具を使って時空を駆け回るし、光速を超えて宇宙を冒険するし、魔法の飛び交う異世界を闊歩する。そんな想像力の産物である世界を、ぼくたち人類は創造力を駆使して少しずつ実現してきました。
それでも、肉体や空間といった「物理的制約」にとらわれているがゆえに、まだ全然自由が足りていない。21世紀の前半戦、現実(リアル)ではなく実質(バーチャル)を選ぶことの可能になった、このバーチャリティの時代。
精神を肉体から解放させ、人類の創る力をもっと増大させたい。テクノロジーをフル活用し、あらゆるバーチャルな体験を取り引きできる場所を提供することで、人類の創造力を加速させたい。そんな夢と使命を抱きながら、私たちは日々挑戦を繰り返しています。
■注目のメディア記事
Forbes JAPAN「世界を変える日本の30歳未満の30人」発表
https://forbesjapan.com/30under30/
スタートアップカンファレンス「IVS」のピッチコンテスト「LaunchPad」優勝
https://jp.techcrunch.com/2017/06/07/ivs10-launpad/
How we do
グーグル、サイバーエージェント、ヤフー、グノシー、Aiming、コロプラ等の出身メンバーで、技術的なスタンダードが少ないバーチャル領域において、リアルタイム通信システムを独自に開発するなど、日々技術的なチャレンジを行っています。
組織としては、『Team Geek』にあるHRT(謙虚・尊敬・信頼)の精神を大切に開発に取り組んでいます。
**
さらに、我々のサービスには、多方面の方々に関心を持っていただいているというのも、今後の事業展開を加速させる要素となっています。
具体的には、アーティストやアニメ、2.5次元アイドルといったコンテンツを有する企業と提携したり、あるいはUGCのゲームコンテンツ投稿プラットフォームとしての側面を持ったりと、新たなエンタメ体験をあらゆる角度から模索し提供しています。
2019年12月にKDDI、テレビ朝日、Wright Flyer Live Entertainment(WFLE)、三井不動産らから8.3億円を調達し、累計調達額は約15億円となりました。また合わせてテレビ朝日とWFLEの2社とそれぞれ業務提携を行い、新しいコンテンツ開発に注力していきます。
As a new team member
さまざまなイベントやコンテンツがオンライン化してきている昨今、法人企業やIPホルダーによって提供されるcluster上でのコンテンツが大規模化してきています。こうした状況下で、高トラフィックをサーバーサイドで捌くニーズが急速に高まってきており、今回サーバーエンジニアを追加採用することになりました。もちろんトラフィック対応のみならず、サーバーのアプリケーション開発やインフラの運用・監視など、サーバー・インフラに関わる開発業務全般を担っていただくポジションです。
■責任
- チーム内でのコードレビューに参加し、他の開発者がよりよいコードを書けるように協力する。
- 担当するタスクを完遂するために求められるスキルを継続的に学び高める。
- 主体的に情報共有を行い、暗黙知を作らない努力をする。
- 開発速度・コード品質・パフォーマンスなど、どれかだけ注力するのではなく市場の状況やチームの状況など様々な状況から最適なバランス感覚を考えて行動する。
■要件
=Must have=
- Team GeekのHRTの考えに共感し、実践でき、チームでの開発を円滑に進める努力ができる。
- 業務・プライベートを問わず、バックエンドの開発の経験がある。
- 求められる要件にあうアーキテクチャの設計,技術選定をおこなった経験がある。
=Nice to have=
- 業務・プライベートを問わず、Golangでサービスのバックエンドを開発した経験がある。
- AWSの各種サービスを用いたシステム設計・構築・運用経験がある。
- CI/CDや開発環境を整備しチームの生産性向上に寄与された経験がある。
- データベースのクエリチューニングや高負荷に耐えうる設計の経験がある。
- 障害監視、リソース監視システムの設計・構築・運用経験がある。
=社内で使われているサーバーサイドの技術スタック=
- 開発言語: Go
- フレームワーク: goa、sqlxなど
- データベース: MySQL(Aurora)、DynamoDB、BigQuery
- その他: AWS、Docker、CircleCI
※できるだけ多くの方とお会いしたいと思っておりますので、ご興味をお持ちいただけた際は、可能な限りプロフィール欄に詳細をご記載ください
Highlighted stories
CEO can code /
Funded more than $1,000,000 /
Funded more than $300,000 /