スターフェスティバル株式会社 members View more
-
スターフェスティバル株式会社 Webエンジニア
SIerと決済代行会社を経て2014年7月にスターフェスティバルへ入社。
既存システムの保守や販売サイトのリニューアルなどを経験。
主にWebシステムのサーバーサイドを担当。時々インフラやフロント周りに手を出すことも。
2018年から社内ベンチャー「たびスル」事業に専任エンジニアとして参画。
急成長サービスをテクノロジーでサポートするべく奮闘中。
販売促進を目的としたサイト作りから、業務効率化を目的とした社内システムまで
事業の成長に必要となる開発はどんどんやっていきます。 -
スターフェスティバル株式会社 執行役員。
営業部門、企画部門、社長室を経て現職。
歴代最年少執行役員に就任。
現職では史上初の社内ベンチャーとして「たびスル」を企画立案、ローンチ。
前年500%、200%の高い成長性を維持し、事業部化を果たす。現在、本部とのロケーションを分け独立運営を続けている。
1986年生まれ。福岡県北九州市出身。 -
スターフェスティバル株式会社 代表取締役社長。1977年、兵庫県生まれ。学生時代に大阪道頓堀にてカラオケ店を共同運営。2002年、楽天へ入社。2004年、楽天イーグルスの創業メンバーとして、チケット・ファンクラブ事業の現場責任者を務める。2008年に楽天を退職、2009年7月7日、スターフェスティバルを設立。
What we do
スターフェスティバルから生まれた社内ベンチャー事業の「たびスル」
よりよい働き方を「おやつ×テクノロジー」で実現しています。
10名程度のチームで大手商社や配送業者とタッグを組み、今では累計5,000拠点以上の場所に
日々のおやつをお届けするサービスを作りあげることができました。
サービス開始後、早々に営業黒字化を実現し現在も急成長を続けています。
自らのキャッシュフローを原資に「挑戦×安定」といった相反するポリシーをもとに事業運営中。
現状のサブスクリプションモデルだけでなく、今後ぞくぞくと新たな事業を創出し続けます。
※スターフェスティバルは、日本最大級のフードデリバリー総合モールを運営しています。
そのノウハウ・顧客基盤をもとに、「ソリューション」と「販路」の両軸から、飲食店の中食・ECビジネス参入を支援しています。
Why we do
「テクノロジーとサブスクリプションでちょっとした課題を解決する」
ことを目的に僕たちは日本中の企業に対して"福利厚生としてのスナック"や、
介護施設や児童施設に対して"3時のおやつ"を提供しています。
「ほんとに需要や課題があるの?」と思ったあなた!
あるんです!
買い出しの手間や人数、予算、そして好みを考慮しなければいけないといった明確な課題が存在します。
そのような業界の共通課題をアイデアやITを駆使して効率的に解決してあげる。
それが僕らの主軸事業「たびスル」です。
「小さな負を無くしていく」ことを目的に
世界を少しでも良い方向にしていくために僕たちは存在しています。
How we do
たびスル事業部は10〜15名で構成されているチームです。
スターフェスティバルは新規事業を多く生み出していく会社ですが、その中でも
「たびスル」は独立性が非常に高く、オフィスについては世田谷区に一軒家を借りて働いています。
(リモート勤務を取り入れているため、在宅勤務と併せてマルチ勤務をしています)
スターフェスティバル株式会社としては多数のエンジニアが在籍しており様々なポジションを募集していますが、たびスル事業部としては あと1〜2名のWEBエンジニアを正社員として募集しています。
少数精鋭の開発チームで「ちょっとだけ世界をいい方向に変える事業」を創造していきましょう!
As a new team member
僕たちはたびスルを次の段階へ成長させるために「セールス・マーケティングのグロース」
「新規事業の多数ローンチ」を優先的に実行していきます。そのため若干名のエンジニア採用を
計画しています。今後の挑戦に対して当事者意識を持ってくれる方と開発をしたいと思っています。
WEBエンジニアとしてこれから一緒に様々な課題解決をしていきませんか。
▼ こんなことやります
WEBエンジニアの担当範囲はフロントサイドからサーバーサイド、インフラまでと幅広く
それぞれの分野で設計からテストまでを僕たちで実施します。
・サービスをより認知してもらうためのLP制作やマーケティング施策の実現。
・業務効率化を目的とした社内システムの構築。外部サービスとの連携。
・経営の指標となる情報の抽出や解析。
・新規サービスのβ版システムの作成。
・それらのシステムが稼働するインフラ構築。
【使用している技術など】
インフラ:AWS(けっこう色々)、Firebase(主にβ版開発などで使用)
開発言語:PHP(Laravel)、JavaScript(Vue.js)、Python(主にLambdaやちょっとしたスクリプトで使用)
少人数チームだからこそWEBエンジニアにも幅広いスキルを求めたくなりますが
それは何も最初に揃っている必要があるとは思っていません。
新しい技術がどんどん生まれるこの時代を楽しいと捉え、適切に事業活用したいと
考えるエンジニアと一緒に開発をしたいと思っています。
他社のシステム開発を受注するような事はありませんので、残業や休日出勤を前提とした
プランニングはしません。新しく加わったメンバーにはたびスルCTOがメンターとなって
業務やスキル習得のサポートをします。
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Funded more than $300,000 /