株式会社アイリッジ members View more
-
iRidgeのビジネス部門の取締役をしています。慶應義塾大学在学時代にフリーのウェブデザイナーをしていた頃からインターネットのビジネスに興味をもち、卒業後、楽天株式会社に入社。オークション事業で営業、マーケティング、経営企画を担当し、新規事業の立ち上げから、黒字化まで貢献。University of MichiganでMBAを取得後、楽天トラベルにて事業開発を担当。2013年9月よりiRidgeで新しいOMOマーケティングの価値を作る仲間を集めています。
What we do
【数々の有名企業が導入!O2O/OMOソリューションの国内最大級プラットフォームpopinfo改めFANSHIP】
2020年3月現在、1億9千万ユーザー(※)の方に使っていただいているO2O/OMO支援の代表的ソリューションへと成長したFANSHIP。
(※)FANSHIPの入ったアプリのユーザー数合計値
その割に初めて名前を聞いた、という方も多いかもしれません。それもそのはず、FANSHIPは2019年7月にブランドリニューアルにより生まれたばかりで、その前の10年間はpopinfoという名前で活躍していました。
フィーチャーフォンの待受画面にポップアップで情報配信するサービスとして2009年に生まれ、その後スマートフォンに対応、そして後に特長となるGPS/WiFi/Bluetooth(Beacon)を活用した配信を始めさまざまな機能を拡張し、popinfoは300以上の有名アプリを支えてきました。
そんなpopinfoを、10周年を迎えたタイミングでなぜリニューアルしたのか。
これはシンプルに、サービスの機能拡張に伴って、実際の提供内容とサービス名称から受けるイメージに乖離が出てきたことが最も大きい理由です。
popinfoは今年初めに顧客データ分析プラットフォーム(CDP)機能も追加し、アプリの位置情報を元にした分析だけでなく、
自社のCRMデータ、購買履歴データなど、Webや実店舗を含むあらゆるデータを組み合わせた分析を行えるようになりました。
また、まさにブランドリニューアル当日の7月17日、分析結果からユーザーとアプリ提供企業の結び付きの強さ(ファンレベル)を判断してセグメンテーションする機能が追加されました。
今後はファンレベルに応じて、自社アプリでの施策だけでなく、LINE公式アカウントでのプッシュ通知やOne to Oneトーク等での施策も可能になります。
このように、実態はチャネルを拡張したOne to Oneマーケティングプラットフォームへと進化しているのに対し、
スマホアプリからプッシュ通知を表示(pop)して情報をお知らせ(info)するという、当初の機能をストレートにわかりやすく表現していた名称のままでは、
サービスができることや私たちの想いが正しく伝わらないのではないか、という懸念がリニューアルの発端となりました。
アイリッジがO2Oマーケティングに取り組み始めて10年。
消費行動は進化し、OMOやニューリテールと呼ばれる、チャネルを超えた最適な顧客体験が求められる時代が始まる中で、私たちは2018年より”Tech Tomorrow”という新しいミッションを掲げ、”テクノロジーを活用して、わたしたちがつくった新しいサービスで、昨日よりも便利な生活を創る。”ことを目指しています。
多くの人のスマホの中にいるFANSHIPが、昨日よりも良い顧客体験を提供出来ているか?
導入企業と顧客のフレンドシップ(FANSHIPのSHIP!)に貢献できているか?
私たち自身が導入企業の一員となって伴走し、メンバーシップ/パートナーシップを発揮できているか?
そんな視点を忘れずに、また次の10年、アイリッジのフラッグシップサービスであるFANSHIPを育てていけるのが、デジタル・フィジカルマーケティング領域の醍醐味です。
Why we do
【「Tech Tomorrow」を実現するために ~代表取締役社長・小田 健太郎からのメッセージ~】
これまでご紹介してきたような取り組みを通じ、新しいサービスや事業の機会創出は確実に増えていきますが、「それを支えるのは人材の力だ」と代表の小田は言います。
「我々は広い視点で言うとインターネットビジネス、いわゆるソフトウェアビジネスですから、人のアイデアとメンバーが創り出すプロダクトこそがビジネスの柱となります。ですから、新しい世界を一緒に作っていける仲間が、もっともっと必要です。マザーズに上場したといっても、まだまだベンチャーでありスタートアップ。組織も成長過程です。そんな中で急成長するビジネスを手掛けられるわけですから、一緒にビジネスを伸ばしながら、社員一人ひとりも、ともに成長していける環境をつくっていければうれしいですね」(小田)
2020年4月末現在、アイリッジには112名(単体。連結は169名)の社員が在籍。
一人ひとりの発言力が大きく、やりたいと手を挙げれば実現できる社風があることに加え、働く社員をサポートする制度にも力を入れています。
例えば、プロジェクトの勉強会にはじまり、技術やコアスキルを学べる勉強会などもいろいろな切り口で定期的に実施していたり、小田が経営の考え方やスタンスを伝える『小田塾』という勉強会もあります。社外の勉強会への参加や社外の方向けの勉強会開催を通じて、経験を広めたり、登壇して話す経験も積んでもらえたら、というスタンスで、今後も、学びたい意欲のある人をサポートできる環境を整えていきたいと思っています。
「これからも新しい世界・新しい体験を作っていける会社でありたいと思っています。
我々では『Tech Tomorrow』と言っているのですが、テクノロジーを活用して、昨日よりも便利な明日を作っていきたいと考えています。
新しい価値観や楽しみを提供していけたら、うれしいですね。
O2Oやフィンテック事業はもちろん、そこだけに固執するわけではなく、違った取り組みにも、積極的にチャレンジしていきたいですね」(小田)
How we do
2015年7月にグロースに上場、この5年でメンバーが32名から110名以上と急拡大中の組織です。
まだまだ事業も組織も未整備な点も多く、今まで培ってきたスキルやノウハウを活かし成長できる伸びしろが大きく広がっています。
【デジタル・フィジカルマーケティング、フィンテック、ライフデザイン、3つの領域で第2創業期を迎えたアイリッジ】
「インターネットビジネスで新しい価値・体験を作っていきたい」と2008年に創業した株式会社アイリッジ。
いち早くOnline to Offline (O2O/OMO)ビジネスに着目し、小売流通・鉄道・金融など各業界のトップ企業に向けたO2O/OMOソリューション提供やO2O/OMOアプリ開発、O2O/OMOマーケティング支援で成長を続け、2015年には東証グロース上場も果たしました。
2018年8月には、社内ベンチャーとして始まったフィンテック事業を分社化したフィノバレーと、資本業務提携先であるデジタルガレージより新設分割されたDGマーケティングデザインを子会社に迎え、3社連結体制へと移行。
事業の幅を広げ、第2創業期を迎えています。
分社化したフィンテック事業はスピード感を加速し、O2O事業は店舗における販促やプロモーションに強みを持つDGマーケティングデザインと連携することで、
店舗へ送客するデジタル領域に加えフィジカル領域(店舗)でのマーケティングも支援するデジタル・フィジカルマーケティング事業へと拡張。
また、新規事業である音声アシスタント対応アプリの制作ツールや住生活向けソリューションなどを通じて、住まいや街づくりといった軸でも生活者とのタッチポイントを増やし始めています。
2019年10月からは、上場前からの開発パートナー企業であるキースミスワールドのメンバーを吸収合併により迎え、開発体制もさらに強化予定。
あらゆるシーンで企業と生活者とのエンゲージメントを高めていく「トータルエンゲージメントソリューション」を提供していくため、引き続き仲間を募集しています。
As a new team member
【業務概要】
ゆくゆくはエンジニアリングマネージャとして、エンジニアチームを戦略的・長期的にどうあるべきか考え、リードしていただける方を募集しています。
エンジニアメンバーのマネジメントや、各ステークホルダーとの調整・アサインメントなど、幅広いマネジメントを行っていただきます。
【業務詳細】
-要件定義フェーズでは、アーキテクト担当と協力してシステム全体のアーキテクトの検討、セキュリティ要件・非機能要件の検討、技術検証、またプロジェクトマネージャと協力してクライアントや他ベンダーとのミーティングに参加などを実施いただきます。
-設計フェーズでは、プロジェクトマネージャーと協力して技術面のサポートおよび調査や、各サブシステムの基本設計、対向システムとの技術的な仕様の調整、開発メンバーへの設計情報の伝達などを実施いただきます。
-開発フェーズでは、創業当初より採用してきましたPythonを中心としたサーバーサイドプログラムの開発およびAWSやGCPなどのクラウドサービスを使った大規模インフラ・高速処理・アプリケーション固有のセキュリティ対策などを講じたサーバー構築などを実施いただきます。
-運用フェーズでは、保守・運用タスクのスケジュール調整、リリース時期調整、リリース手順のレビュー/作業立ち合い、若手エンジニアへのフォローアップや引き継ぎおよび次期案件への提案サポートなどを実施いただきます。
大手SIerで経験を積みベンチャーに興味がある方、多くのプロジェクトを経験したい方、技術力をつけたい方、一貫したプロジェクト運営に興味がある方などにマッチするのではないかと思います。
弊社では技術力の高いエンジニア集団を組織して、エンジニア同士が率直なコミュニケーションを取り、日々新しいものにチャレンジしながら、チームでプロジェクトを進めております。
【必須条件】
・自社サービスシステムの、構築/運用のご経験
・3名以上のサーバーサイドエンジニアチーム運営のご経験
・新規開発、サービス運用中の機能追加/改修のご経験
・外部システムとのデータ連携部分のシステム構築/運用のご経験
・社内外問わずコミュニケーションが取れる方
【歓迎条件】
・システム全体、または一部のサブシステムの基本設計、非機能要件など上流工程の経験
・何らかのプログラミング言語を用いたスマホアプリの実装経験
・AWS/GCPを利用したシステムの設計・開発・運用経験
・コードレビューのご経験(言語問わず。可能であればPython)
・Gitを使ったソース管理及びissueによる課題管理及び運営経験
【求める人物像】
・テクノロジーを活用して、身近な生活をもっと便利にする新しいサービスを作っていきたいという想いに賛同いただける方
・技術的知見や経験が豊富で、技術力をもってチームをリードしていただける方
・チームの技術力、生産性の向上を推進いただける方
・非エンジニア組織を含む他部署との連携を取っていただける方
・アイリッジの思いや事業に共感いただける方
・スマートフォン分野の新サービスに興味がある方
・目の前のお客様の抱える課題を解決したいという思いが有る方
【大切にしていること】
・複数のシステムが連携して、1つのサービスを担っているという意識
・複数のチームが協力し助け合い、サービスを運営するチームが構成されているという意識
・システムは部分的に停止させても、サービスはなるべく継続させるという意識
【開発環境】
・開発言語: フロントエンド: Vue.js+TypeScript、バックエンド: Python3、モバイル: Swift、Kotlin
・フレームワーク: Nuxt.js、Django
・インフラストラクチャ: AWS, GCP
・ミドルウェア: MySQL, Redis, Nginx, AWS (AppSync(GraphQL), ECS, Aurora, X-Ray, CloudWatch, Cognito, S3, Lambda, CloudFront, CloudFormation, CDK など)
・CI/CD: GitLab CI
・監視ツール: CloudWatch, Datadog, New Relic
・ドキュメンテーション: Notion, Docbase
・その他利用ツール・サービス: Slack, GitLab, Backlog など
・IDE: ご希望があれば有償IDEもご用意いたします。
・支給マシン:予算の範囲で、ご指定のものをご用意いたします。
Highlighted stories
/assets/images/6840/original/55a865b7-5b51-4b6c-b1cf-035e768a00bd.jpeg?1448847076)
Funded more than $300,000 /
Funded more than $1,000,000 /
Featured on TechCrunch /