株式会社コーボー members View more
-
ヒルクライムやマラソンの大会で何度も訪れているうちに気に入ってしまって群馬に移住。
都内に通勤したり、自宅で仕事したりしています。
ここ6,7年はフリーランスとしてシステム開発に携わっています。
経験のある言語はJavaとPHP。
いわゆる業務システムやWebの開発を主にやってきました。
体を動かす方が得意な、マンガ好きの普通のエンジニアです。
エンジニアとしては、今後はドローンやロボットを使ってみたいのでROSやPythonを学習中です。
将来的にやりたいことは、人の育成。チームの育成。
個人の特性や長所を活かして、チームの力を最大化するような役割を担いたい... -
株式会社コーボーにて人事責任者を担当。
現在1児の母で、時短勤務にて働いています。
新卒時代は大手人材会社で、中途領域の媒体営業、新規立ち上げ部隊の営業を経て、
2年目より、人事部に異動。
中途入社者向けの研修企画、講師、運営や、社員満足度向上などに4年間携わってきました。
転職を経て、子供を出産。
2016年12月より、株式会社コーボーに最初の人事担当として入社。
入社後は、人事の仕事としては未経験の領域でしたが、
採用活動、評価制度・目標設定制度を0から構築、就業規則策定、福利厚生の充実など、
仲間達が「快適でご機嫌」に仕事が出来るように日々思考・行動を... -
株式会社コーボーの代表取締役。高校生3年生の時に起業を志し、明治学院大学に進学。在学中は、飛び込み営業のインターンをはじめ、ビジネスに携わり、ご縁からアルバイト求人メディアの立ち上げに参画。画期的なビジネスアイディアとマーケティングから業界トップクラスまで急成長を遂げる。その成長過程に携わり得られた経験は生涯の財産となる。その後、フリーランスとして企業のマーケティングやメディア立ち上げの支援に従事し、2011年1月に株式会社コーボーを創業。マーケティングからクリエイティブまで一気通貫のサービスを軸に、事業を展開し、2016年からは新規事業としてHRビジネスを立ち上げ、企業のビジネス成長に...
-
時短勤務でWebデザイナーをしています。4歳6歳の男児の母もしています。
What we do
私たちは以下の4事業を主軸としている会社です。
■マーケティング事業(SEO、SEMコンサルティング)
■クリエイティブ事業(デザイン、システム開発)
■HR事業(SES・人材紹介サービス)
■自社メディア事業(「生活トラブル本舗」などメディアの企画開発運営)
4つの事業のうち、SES(システムエンジニアリングサービス)を行う「HR事業」は、2016年10月に始まりました。
営業担当者が地道にクライアントを開拓し、Web・ゲームのプライム案件を中心にモダンな案件をもつ企業と多くお取引をさせていただいております。
そしてSESエンジニア採用(正社員)を2018年4月より開始し、段々と組織化しているフェーズです。
「SESエンジニア」というと、基本的に客先常駐となるため、どうしても社内とのつながりが希薄化しやすく、業務内容や勤務体系について本人の要望が通りにくいイメージがあるかと思います。ですが当社はDNAのひとつに〝仲間〟を掲げるくらい「社員を大切にしたい」という想いが強い会社。そんな私たちが手がける事業ですから、SESとしても社員であるエンジニアの方々と共により良い形の事業、個人のビジョン、スキルアップの実現に真摯に取り組んでいます。本人の希望に沿った業務とのマッチングに最大限の努力をし、また参画後もエンジニアと社内との密なつながりを保つ体制を目指しています。
Why we do
株式会社コーボーは、フリーランスのマーケターだった代表・成田が2011年に立ち上げた会社です。成田が法人化を考えたいちばん大きな理由は「仲間と一緒に喜怒哀楽を共にしたかったから」。自由もあるが、孤独感も感じるフリーランスという働き方を経験したことが、コーボーという会社を作り、そして成田の想いは今の会社の大切にしているDNAにも色濃くうつしだされています。このような歴史から、当社には仲間(=社員)を大切にしたいという考えがベースにあります。
HR事業を立ち上げたきっかけは、お客様から「優秀なエンジニアを知らないか?」という問い合わせが多かったこと。いま多くの会社が、スキルのあるエンジニアを喉から手が出るほど欲しがっています。一方で、高い技術を持ちながらも過酷な労働条件に甘んじているエンジニアもたくさんいます。私たちは、エンジニアに働きやすい環境と将来的なスキル構築を見据えた案件をマッチングし、同時にお客様には高い技術+αのサービスを提供したいと考えています。
How we do
「快適でごきげんな環境で働く」を合言葉に、よりよい職場環境づくりを目指しています。
その一環として
◎書籍代やセミナー受講費を会社負担し、メンバー個人のスキルアップを応援
◎パパやママにも嬉しい1時間単位の休暇制度(社員のパパママ率は6割!)
◎フレックス勤務を導入。SESエンジニアの方もフレックスを利用しながら勤務をしている実績もあります。
◎喫煙者は0!自身の健康や基礎体力のレベルを維持・向上させるためにジムとマッサージ代を会社で一部負担する福利厚生も新設。
SESエンジニアの場合は弊社正社員ではありますが、クライアント先常駐になるので、オフィスだけでのサービスとなる「お茶、お菓子完備」やなどは常駐支援手当てを別途支給させて頂き、全社員が平等に制度を利用できるよう体制を整えています。
また、月1回全社員による全体会議、3ヶ月に1回納会があり、メンバー同士のコミュニケーションを深めています。
そして2019年4月よりSESエンジニアの一人が週に1日人事としての活動を開始しています!
エンジニアにとって最高の組織作りと採用活動をするため、今まさに動き出しています。
今、コーボーに集っている仲間達は、
「お客様に仲間に家族に誇れる仕事を創造しよう」という想いに共感しているメンバーたちです。
このような想いに共感してくださる方と是非一度お話させて頂きたいと思っています。
コーボーの雰囲気をもっと知りたい方は、是非Instaをご覧ください!
https://www.instagram.com/cooboo_insta/?hl=ja
As a new team member
「フルスタックエンジニアになりたい!」
「フロントもサーバーもインフラも、もっと技術の幅を広げたい!」
そんな想いをもっていても、
実際は会社としての意向に従って配置が行われ開発を行っている日々。
「開発がやりたかったのに、実際に入社してみたら保守・運用で全然開発が出来ていない」
「もっとモダンな技術を取り入れたいのに新しい技術を使用することに否定的だ」
「もっと違う業界での経験を積みたいな」
「もっと違う技術での経験を積みたいな」
それが、会社や組織によって叶わないことも多いのではないでしょうか?
SESのよさは、案件を変えることで、業界や環境をまるで転職したかのように変化をもたらせる事。
それによって、個人の成長やキャリアを最大限にストレッチすることが出来ることが良さの一つだと思っています。
○
○
★実際の事例★
最初はフロントエンドから案件に携わったが、個人の希望としてサーバーサイドの開発にも幅を広げたいという話だったので、だんだんとサーバーサイドの開発に移行していった。
サーバーサイドから案件にかかわり、数ヶ月実績を残していく中で、現場の意向と本人の意向をすり合わせインフラにも関わるようになった。
○
○
弊社は個人のキャリアをどのように描いていくかを重視し、営業がともに成長を応援します。
SESだけの事業展開でないからこそ。
現在、事業規模も大きくないがゆえに一人ひとりへのサポート体制も手厚く出来るからこそ。
根底には色々なSES事業をされている会社を見てきた営業たちが「コーボーのSESはエンジニアさんのキャリアを重要視したい。」という想いを持って日々の営業活動や案件参画までのサポート、参画以降のフォローを細やかにしているからこそ。
エンジニアさん自身の望むキャリアを一緒に描いていけるのです。
○
○
是非、自身の成長に貪欲で、成長速度を速めたい方。
フルスタックエンジニアを目指している方。
コーボーのSESエンジニアとしてその夢を実現しませんか?
また、その後の未来は、他事業展開している当社だからこそ、そのままSESエンジニアとしても、自社メディア開発としても、エンジニア向けアカデミーの講師としても色々な方面で描いていけると思っております。
少しでもご興味があればお気軽にお話をさせてください!
※弊社正社員の募集です。