株式会社ヘルスベイシス members View more
-
元お笑い芸人です。
今はWebエンジニアになれるようにガムシャラに突き進みます。 -
自ら立ち上げたベンチャーの副社長から別のベンチャーのエンジニアに転身した松田敏伸と申します。
私の経歴を体験に基づきながら簡潔に振り返ります。
私にとって最初の大きな成功体験は、中学のとき必死で勉強し、石川県No1進学校に入学したことでした。
しかし高校生活は燃え尽きからか、何かに夢中になることなく、なんとなく日常を過ごしました。
そして特に目的もないまま慶應義塾大学環境情報学部に入学しました。
大学では、ガンの原因遺伝子配列特定の研究をしました。
でも、夢中になれず結局麻雀を打つ毎日でした。
そして卒業して、大学時にバイトしていた学習塾にそのまま就職しました。
人に何か... -
大学卒業後、株式会社ヘルスベイシスに育成エンジニアとして入社。
現在は社外の現場でテストエンジニアとして勤務しています。
▼大学時代
慶應義塾大学文学部にて社会言語学(英語)を専攻。
サークル活動ではフットサルサークルに所属し広報を担当し、カメラマンとして活動の様子を撮影するだけでなくHPやSNSの運営を通して外部に発信しておりました。
また同社で約半年間インターンとして勤務し、Wantedlyの記事執筆やSNS運営などの採用広報や、SES営業のテレアポの業務を担当しました。
What we do
株式会社ヘルスベイシスは、2020年2月4日に設立されました。
私たちは「人々の健康寿命を延ばすこと、障がい者を自社プロダクトによって、限りなく健常者に近づけること」を目指しています。
そこへ向けて、現在は人材事業やコンサルティング事業、自社サービスを展開しています。
【主な事業内容】
■ 人材事業者向けSFA(営業・業務支援ツール)『Umail』
- "統計情報に基づいたKPIの策定"、”自動マッチングの実現"等、
人材事業特有の「情報の属人化」「アナログな情報管理」を解決します。
<主要機能>
・クラウド上でToメールの予約配信
・パートナー企業様をDB管理
・共通メールアドレス宛のデータ解析
・情報の可視化
※クラウド管理でリアルタイムな情報連携や、正確な情報による営業効率の最大化を図ります。
- 現在は社内でβ版のリリースを終え、UI・UX含む機能面のブラッシュアップを行なっており、
今後は自社製品として、2021年ローンチ・販売予定です。
※現在、エンジニアを1名募集中です!
■ 人材事業/コンサルティング事業
- 人材事業では事業領域の拡大
- コンサルティング事業では、企業様の業務をITを駆使し業務効率化をサポートいたします。
■ 医療・介護/ヘルスケア事業
- 医療・介護/ヘルスケア領域での事業・サービスをただいま準備中です。
■ 受託開発
■ SES事業(システムエンジニアリングサービス)
※その他、当事業以外の自社サービスも拡大してまいります。
【ユニークな特徵】
当社代表の奥秋はシリアルアントレプレナーで2社目の会社設立であり、会社経営を行う上での経験と資本が豊富です。
そのため、当社は外部資本を入れず、100%自己資本であることから、外部の干渉を受けず自分たちの力で事業を進められることが強みです。
【これからの展望やビジョン】
今後は既存事業を中心に自社プロダクトを持ち、チームを構築・拡大していくフェーズです。
事業の多角化や出資により、ポートフォリオ経営を実現させ、安定的な事業基盤を持つことで医療・介護/ヘルスケア領域での新規事業へと挑戦をしてまいります。
Why we do
■ 当社代表の奥秋の原体験「テクノロジーの力を健康に注ぐ使命感」
私はもともとWeb系エンジニアで、技術が好きなだけで、社長になる気も起業する気もありませんでした。
ところが自分が30歳を超えたときに「何を大切にして生きていくか」を考えるきっかけがありました。自分の身内が突然、倒れたんです。かなり重度の意識障害を負い、呼吸だけの状態になりました。
私は介護施設を100近くは回りました。その際に、施設のスタッフに活気がなく疲弊していることに気が付きました。
スタッフが疲れ果てている理由を追求していくと、働く人たちが随分とアナログな方法で転記作業などを行っていたのです。事務作業がとても多く、患者にまで目を向ける余裕がないように感じました。この事情を知らない人には、さぼっているようにすら見えてしまいそうな状況でした。
これでは誰も幸せにならない。
スタッフが幸せにならなければ、ケアを受ける入居者も幸せを感じられない。
現状には希望がないようにすら私は感じました。
そこで思ったのです。
テクノロジーが力になれるのではないかと。
テクノロジーを現場に入れれば、もしかしたら5の労力が100の力になるかもしれない。
もっとその意味を拡大、発展させていけば、障がい者が障がい者ではなくなるかもしれない。
歴史をみれば学べるもので、過去の産業革命において、技術発展の力で課題を解決しています。
今は第4次産業革命ですが、お偉いさん内では既に第5次産業革命についても議論がなされています。
しかし、医療介護福祉についてはどうでしょうか?
第4次ですらなく、テクノロジーの遅れが目立ちます。
こう考えた時、私自身として最高のやりがいに感じました。
この想いを成し遂げていけば、社会への大きな貢献になるとも思っています。
使命感を持って、人生を賭けて仲間と楽しみながら取り組んでいきたい事業です。
How we do
【私たちの特徴やキャラクター】
・現在のメンバー数は、約13名 (男性:8割/女性;2割)
・若いメンバーも多く活躍中
・チャレンジを推奨する文化から成長機会も豊富
・取締役 2人体制
・6つのバリューに基づいてカルチャーを創り、当社を大きくしていきます
スタートアップであるからこそ、私たちが大切にしているのは「当事者意識の強い組織」です。
フラットで言いたいことは言える、合理的で建設的な会話ができつつ、フレンドリーさを持ち合わせたカルチャーを大切にしています。
■私たちのミッション・ビジョン・6つのバリュー
https://h-basis.co.jp/vision/
私たちは次のような方を歓迎します!
・当社を一緒に大きくしたい方、利他の精神を持っている方
・会社を大きくすることで、自分自身も大きく成長させたい方
・向上心があり、チームへのリスペクトがある方
■コロナ禍での対応
・エンジニアはリモートワークOK
・営業は直行直帰が可能
・事務職は出社しています
【仕事の進め方やカルチャー】
独立した思考を持ち、積極的に自ら機会を獲りに行くことが推奨され、チャレンジをし続けることを重視しているので、
当事者意識を持ち主体性を持って事業/組織の拡大をリードしてくれる方を求めています!
As a new team member
◆ 背景
・弊社では未経験者の積極採用を実施していますが、人数が拡大するにつれ、質の高い研修や、研修後のエンジニアのフォローが必要になっています。
◆ 仕事内容
・未経験者に提供する研修カリキュラムの改善 / 企画
・新人エンジニアに対する、チャットでの遠隔サポート
(Slack経由, 技術的な質問に対する回答を含みます。)
・エンジニア向け社内イベントの企画・運営
その後、余裕ができた際に、以下のようなお仕事もお願いできると嬉しいです。
・採用活動 / 面談対応
◆ 求める人材像
・企画や仕組みづくりが好きな方、得意な方。
・人に何かを教えたり、伝えることが好きな方。
・技術者としての経験があり、手を動かすのも好きな方。
◆ 求めるスキル
・ドキュメンテーションスキル (Word, ppt相当)
・実際はConfluence上へのドキュメンテーションが主になるかと思います。
・システム / ネットワーク / Linux / RDBMS / Java / Javascriptに関するスキル。
・一部でも可。
・中級レベルが必要。初心者の質問に答えられる程度。
・基本情報技術者レベルの概念に関する知識と、実装に関する両方の知識。
◆ 備考
基本的に、組織作りやマネジメントが直近の主なお仕事となりますが、一度仕組みを整えた後は、比較的自由な時間が生じる見込みです。
その時間を用いて自由に企画をしたり技術開発に関わることもできますので、マネジメントとエンジニアリングの双方で実績を作りたい方にもオススメのポジションです。
◆ゆくゆくは自社サービスにも携わって欲しい
まだまだ若い会社ですが、すでに自社サービスについても研究・開発を始めている段階です。どのようなサービスを創り上げていくか、どのような技術を
利用していくかという2つの側面から検討を始めています。AI(機械学習)や
IoT(物のインターネット)など、いろいろな最新技術を学ぶチャンスもあります!
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /