株式会社ドングリ members View more
-
Read story
Takuto yoshino
ブランドデザイナー -
Toshihiro Gomi
CCO/プロダクトデザイナー -
Daisuke Nagai
Webデザイナー -
Naoki Yoshida
アートディレクター
-
DONGURI
クリエイティブチーム
ブランドデザイナー
理工系大学院卒業後、シャープで3D液晶ディスプレイ開発に約5年従事。日本でのものづくり領域における「デザイン」への意識向上を目的のひとつとして、デザイナーへ転身。
経営戦略を基軸に、それに伴うCI・VI制作、ツール制作、Web制作をメインに担当しています。パッケージなどのグラフィックも担います。今後はテキスタイルなどにも挑戦し、トータルデザインできる人材を目指しています。
ものづくりで大切にしたい3要素
「機能的」であること
「世界観」があること
「感動」があること -
DONGURIアートディレクター。
手がけたブランディングプロジェクトの表彰・雑誌掲載多数。 -
歌って踊れるWebデザイナーです
-
東京造形大学デザイン学科グラフィックデザイン専攻卒業後、デザイン会社に3年勤務、2014年にDONGURIへ入社。
視覚表現のスペシャリストとして、web/プロダクト/グラフィックまで、表現探求に深くコミットしたクリエイティブをマネジメントしている。
What we do
DONGURIは学術研究されたデザイン方法論 (methodology) を通じて事業/組織の問題解決を行います。
(1).事業変革
意味のイノベーションやUXUIを用いた0→1の新規事業立ち上げと、既存事業をグロースさせる為のマーケティングコンサルを行います。
(2).組織変革
大企業からスタートアップまで様々な組織の、組織デザイン/人事企画/制度設計から、組織開発や人材育成に関わるコンサルを行います。
(3).ブランドコンサルティング
企業や製品のブランド戦略や、広報活動のコンサルティング、そして実際に成果を出すまでをハンズオンで行っています。
(4).デザインコンサルティング
WEB/グラフィック/プロダクト/インテリア/映像などの、設計はもちろん表現部分までを通して、タッチポイント開発を行います。
・・・・
DONGURI CEOミナベが連載中
- FastGrow『両利きのスタートアップ──スケールを止めない経営論』
https://www.fastgrow.jp/series/donguri-minabe
- idearium
https://idearium.don-guri.com/
・・・・
Why we do
▼【ビジョン「遊び場(PLAYGROUND)」】
いまよりも、もっと楽しい場所にする。
DONGURIは特定の形にとらわれず、「あらゆる知識資産と専門家」が集結しながら「共遊している状態」を実現し、有機物のように進化しつづけることを目指すPLAYGROUNDです。
ひとりひとりが内発動機を大切にし、何かをする瞬間に感じる幸福を大切に生きられること。多様な人材が共遊するコミュニティのなかで、互いに学び成長できること。自立分散しお互いに責任を持っていること。オープンかつフラットな関係のなかで、お互いの動機をサポートしあいギブできる関係でいられること。各個人それぞれの強い内発動機をベースに、ひとりひとりのスペシャリティを伸ばして成果をあげていくこと。
そうしたことを実現できる方法を皆で考え、あたかも一つのプロダクトをつくるように「理想のPLAYGROUND」をつくりあげていくこと、それが私たちのビジョンです。
また私たち自身がPLAYGROUNDをつくることを通して、私たちに依頼くださるコミュニティの事業や組織をもっと楽しい場にしていきたいと考えています。
・・・・
DONGURIブログ QUERCUS'S NOTES
https://note.don-guri.com/
・・・・
How we do
▼「事業をもっと楽しく。組織をもっと楽しい場所にする」
DONGURIは事業・組織・マーケティング・ブランド・学術研究者など。各分野の専門家が集結したPLAYGROUNDです。その専門家たちが共遊することで、例えば下記のような事を手掛けてきました。
ー
- スタートアップやベンチャーに対する経営コンサルティング。
- メガベンチャーや大企業に対する、デザイン組織立ち上げや変革コンサルティング。
- UIUXを用いた新規プロダクトの立ち上げ。
- ワークショップ方法論を用いた全社組織開発と、CIの変革まで。
- 既存事業のマーケティングコンサルティングによる更なるスケール。
- 意味のイノベーションを用いた、新規事業の探索プロジェクト。
ー
また現在コミュニティに在籍する専門職種には下記のようなものがあります。
・事業コンサルタント
・組織コンサルタント
・戦略モデリスト
・デザインリサーチャー
・ブランドコンサルタント
・ファシリテーター
・スクラムマスター
・コミュニケーションプランナー
・コンセプトプランナー
・音楽プロデューサー
・コピーライター
・映像ディレクター
・ブランドデザイナー
・WEBデザイナー
・アイデンティティデザイナー
・アートディテクター
・プロダクトデザイナー
・クリエイティヴデベロッパー
・タイポグラフィックデザイナー
・モーショングラフィックデザイナー
・グラフィックデザイナー
ー
遊び心あふれる多様なアプローチで、お客様の事業をもっと楽しく。組織をもっと楽しい場所にします。
As a new team member
DONGURIは学術研究されたデザイン方法論 (methodology) を通じて問題解決を行っています。興味をもって頂けた方は是非一度、お話しましょう。手がけてきたプロジェクトについては勿論ですが、事業や組織、具体的な文化や仕組みまで何でもお話しします。
・・・・・・
CCO安斎による「問いのデザイン」
https://note.com/yuki_anzai/n/n7875c93f5e28
・・・・・・
▼ [デザインマネージャー]の業務内容
DONGURIには多種多様なプロジェクトが進行しています。その中で初期提案からクリエイティブコンセプトやブランド戦略の構築を行い、さらにはその後の品質管理までを担えるシニアアートディレクターを探しています。プロジェクト例としては下記のようなものがあります。
- 大手企業の組織開発と連携した、クリエイティブツールの開発
- キャンペーンにおける全体アートディレクション
- 企業ブランディングにおけるCIを軸としたブランドガイドラインまで落とし込むワーク
- 商品開発においてプロトタイプ的にプロダクトデザインを行うワーク
- 採用戦略において複数媒体を活用しながら、全体のクリエイティブコンセプトを組み立てるワーク
…などなど、クライアントもメガ/ミドルベンチャー〜スタートアップまで規模も様々、業種も様々です。プロジェクトのコアとなりつつクリエイティブ全体の軸を担う、非常に重要なロールです。DONGURIのコアとなれる方をお待ちしています。
▼ [デザインマネージャー]の業務内容
DONGURIのデザイナーは主に3つの分野に携わることになります。1つ目はCIデザインを軸としたブランド領域。学術方法論を用いた組織開発アプローチと連携しながらブランディングを行うことになります。2つ目はコミュニケーションデザイン領域。WEBを中心としながらマーケティングやブランドサイトなどのタッチポイント開発を行います。3つ目がプロダクト領域。自社プロダクトの開発や、先端デザイン方法論を用いながらクライアントのデジタルプロダクト開発を行います。
こうした領域で価値を発揮するデザイン組織ですが、更なる進化のために新たなチームをつくりだそうとしています。今回はコア人材としてデザインマネージャーを担いながら、顧客事業や自社組織の更なるスケールの為に中核を担える方を探しています。
またこれまでデザインリードを担っていた方で、マネージャーをこれから担いたいと考えている方でも大歓迎です。優れたデザイン成果は、優れたチームからうまれます。組織づくりやチームづくりを行うことで、私達とあらたなデザイン方法論を生みだしていきませんか。
▼ [デザイナー/クリエイティブメンバー]が手掛けたプロジェクト例
「わがままで、感謝される」。“SSR”の人材が集まるgroxiの、CIリニューアルプロジェクト。
https://note.don-guri.com/groxi/
フォントは企業の人格を表現する「声」。katakata brandingが目指す、オーダーメイドフォントの新たな未来。
https://note.don-guri.com/katakata-branding/