株式会社カンカク members View more
-
Read story
Ryosuke Matsumoto
代表取締役 -
Kenji Kinukawa
-
Yuki Shiho
Software Engineer -
Masashi Tsuji Nishiwaki
ソフトウェアエンジニア
-
1981年生まれ。中央大学在学中より出版系ベンチャーの立ち上げやカフェ経営などを行う。 2004年より中国企業のSNS立ち上げに参画、2006年にコミュニティ企画・運営に特化したコミュニティファクトリーを設立。2009年以降はソーシャルアプリ開発に特化し、写真をデコってシェアできるスマートフォンアプリ『DECOPIC』が2,800万ダウンロードを記録。2012年9月にヤフー株式会社へ会社を売却。その後同社アプリ開発室本部長を担当後、2015年5月よりメルカリにジョイン。主に新規事業領域を担当。
-
Engineer
-
Yuki Shiho
Software Engineer -
Masashi Tsuji Nishiwaki
ソフトウェアエンジニア
What we do
カンカクは、
『テクノロジーとクリエイティブの力で、新しい都市の風景を創り出す。』
をミッションとし、インターネットとリアルな業態をつなぐ、さまざまなサービスを展開します。
現在は、カフェ事業、ニューリテール領域、D2C領域を中心に新しいプロジェクトが複数進行中です。
カフェは、北参道駅と麻布十番駅近くで2店舗を運営。
完全キャッシュレスで、専用アプリを使ってスマートに注文いただくことができます。
また、D2C事業として冷凍スイーツブランド「parfait✕parfait(パフェパフェ)」も展開中です。
すべての機能は自社チームによる独自開発で実現し、テクノロジーとクリエイティブの力で、新しい都市の風景を創り出していきます。
▼当社HP
https://kankak.com/
▼元メルペイの松本龍祐氏が率いる「カンカク」が3.5億円調達し、コーヒー豆のEC事業も買収
https://signal.diamond.jp/articles/-/266
▼カフェの次はパフェ。松本龍祐がコロナ禍での新ブランド展開を語る
https://forbesjapan.com/articles/detail/34956
▼「リアルの客をネットに」 メルペイ立役者の異色カフェ(会員限定)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62318250V00C20A8I00000/
▼元メルペイ松本龍祐が北参道でカフェを始める理由
https://forbesjapan.com/articles/detail/28919
▼松本龍祐と考える、これからの10年。 「言語化できない楽しさ」の価値が高まる時代へ
https://careerhack.en-japan.com/report/detail/1153
Why we do
スマートフォンを当たり前のように持ち、様々なメディアに触れ、SNSで常に友人と繋がっている現在、“情報”という側面においてテクノロジーが価値を生む余地がだんだん減ってきています。反面、リアルビジネスに関しては様々な変革の余地が十分にあると考えています。「衣・食・住」など、生活の様々なシーンで当たり前に使うサービスを、「ネット前提」で定義し直すことで、生活をアップデートするような新しい体験を提供できると信じています。
How we do
まずは、カフェ領域で新しいチャレンジを始めています。北参道、麻布十番にキャッシュレスカフェを開店し、実店舗を使って日々検証を繰り返しています。また、ニューリテール領域、D2C領域を中心に複数プロジェクトが進行しています。
ルールやはたらく環境はこれから作り上げていきます。
ゼロから会社・事業を作り上げてみたい、そんな思いを持ったメンバーが必要です。ま
た、「テクノロジーとクリエイティブの力で、新しい都市の風景を創り出す」、このビジョンの実現のためには優秀なエンジニア、クリエイターがチームに不可欠です。
As a new team member
# こんなことやります
▼ 具体的な仕事内容
- 自社キャッシュレスカフェ事業に向けモバイルオーダーアプリ『COFFEE App』に関わるUX / UIデザイン
- KITASANDO COFFEE/TAILORED CAFE(カフェ事業)の店舗体験を作るクリエイティブの改善
- D2C事業など新規プロジェクト立ち上げに関わるデザイン
▼ 得られる経験
- 代表の松本直下でデザインをリードすることができます
- リアル店舗やD2Cといった、インターネットとリアルが融合した事業のため、各業界出身の多様なメンバーや、未踏クリエータ含む、優秀な開発チームと一緒に働くことができます
- インターネットに閉じず、実店舗と連携したプロダクトづくりの経験をすることができます
▼ 求める人物像
- リアルな業態とインターネットが組み合わさったサービス開発に興味がある
- 課題解決が大好き
- HRT、心理的安全性があるチームで働きたい
- 0 → 1 フェーズを楽しむことができる
▼ 歓迎スキル
- 複数のアプリケーションをゼロからデザインした経験
- 各事業ブランドコンセプトの解釈とそれに沿ったビジュアライズができる
- 機能的説明(アプリの便利さ、アプリを使った店舗体験、プライシング、キャンペーンなど)をわかりやすくビジュアル化できる
- 紙モノもしくはパッケージのデザイン作成、入稿データ作成、入稿、納品まで一貫しておこなえる
- 飲食などリアル事業のデザインをされたご経験や、リアル事業に興味関心の高い方
Featured on TechCrunch /