ソウルドアウト株式会社(SO Technologies 株式会社) members View more
-
2013年に新卒でサイバーエージェントに入社して広告配信システム開発を5年弱やってました。
アドネットワーク/DSP/AdVerificationのプロダクト開発を経験。
ビジネス志向が強いエンジニアなので事業案/マネタイズ案を考える方が得意です。
現在はMakipの執行役員/CTOとなり、開発、エンジニアの文化作り、事業運営をやっています。
個人でメディア運営中、今後もチャンスがある分野を見つけて拡大していきたい。
得意分野:Go/Scala/Java等を使ったサーバーサイドの開発、アドテクの知識、アドフラウド、メディアマネタイズ -
永井吉彦
Web engineer -
Takao Yoshimura
Engineer/programmer
What we do
弊社は地方経済の活性化に、本気で取り組んでいます。
◆代表プロダクト◆
44,000アカウントをもつ運用型広告の統合管理プラットフォーム『ATOM(アトム)』。
現在では約300の広告会社に利用していただいております。
◆主力プロダクト◆
200社以上のクライアントをもつ、デジタルマーケティング代行サービス『CUSTA』。中小企業、ベンチャー企業の広告運用からコンサルティングまで行う弊社の主力サービスです。
◆教育プロダクト◆
社員教育のプラットフォーム~eラーニング、講師派遣などデジタルマーケティングの教育に関しては業界トップクラスの実績をもっています。
◆新しい取り組み◆
2019年3月にリリースしたばかりの自社プロダクト『ライクル』。GoogleマイビジネスとLineアカウントを利用して集客することを目的とした、主に店舗向けのサービスとなります。登録店舗数1万店舗以上の急成長のサービスです。
Why we do
素晴らしい技術や製品を持っていたとしても、地方、中小・ベンチャー企業の多くは流通や売り方に課題を抱え、苦しんでいます。立地に縛られないデジタルマーケティングは、その課題を解決できる手段。それにもかかわらず、大手広告代理店がの手がまわっていない地方の企業や、多くの予算と時間を割けない地方、中小・ベンチャー企業は、恩恵を受けられていないのです。
地方、中小・ベンチャー企業より「安く・簡単に・効果的に」デジタルマーケティングに取り組むことができれば、社会を変える「なにか」が生まれるはず。
テクノロジーとインターネットインフラを浸透させることによる地方経済の活性化こそ、日本全体に大きな影響を与えてくれる。私たちはそう信じて事業に取り組んでいます。
まだまだ大きなマーケットが眠っています。
日本企業の99.7%は中小企業だと言われています。ですが、まだまだそんな中小企業にデジタルマーケティングは浸透していません。
弊社のテクノロジーは着実に成果を挙げはじめています。ゆくゆくは、「中小企業のマーケティングならSO Technologies」と言われるポジションへと昇りつめていくつもり。
累計クライアント数が100万社となるような事業へと成長するのも夢ではない、それだけの可能性がこのマーケットには眠っています。
How we do
SOTはメンバーの半数を、エンジニアが占めています。平均年齢は31歳。前例のない自社プロダクトやサービスも、ディスカッションと試行錯誤を繰り返しながら開発を進めていき、比較的、新しい技術等の取り入れてことに抵抗が少ない会社です。
更なる組織拡大、体制強化を目指し、今回、執行役員VPoEとして、チームビルディングや採用、制度設計など、今よりもエンジニアがパフォーマンスが発揮できる組織を目指し、事業成功へと導きます。
◆開発機材に関しては、モニター、PC、キーボード等は自由に選ぶことができます。
残業時間は平均月20時間以内です。
◆社外勉強会、セミナー等に積極的に参加できます。※研修費用は、会社負担です。社内ハッカソンなどを行い、幅広く技術を吸収できる場があります。
◆相談・質問がしやすい環境!
資格取得制度、セミナー受講、社内勉強会、メンター制度など技術向上のため制度が整えられています。
Slackにて情報共有を行っており、誰でもいつでも相談、質問ができる環境が整っています。
トレンド情報やアイデアを共有し、将来のサービスや製品のために活用しています。
◆フルリモート制度
働く場所を問わず、ご自身の技術力を生かしてご活躍いただけます。
コミュニケーションはZOOM、Slack、GoogleMeetやDiscord等を活用して円滑に行っているため、いつでもどこでも連絡を取り合うことができます。
As a new team member
【プロダクトについて】
2015年にリリースした『ATOM』の開発業務をお任せします。
当社プロダクトの中で最も利益率が高い弊社の代表プロダクトとなります。
https://www.atom.tools/
ATOM事業本部組織構成(23人)
・管掌役員:1人
・営業:3人
・CS:4人
・PdM:3人
・開発責任者:1人
NEOチーム:7名/Originチーム:4名
【開発チームについて】
開発部には、既存仕様で開発を行うOriginチーム、リプレイスや新機能開発を新仕様で行うNEOチームの2つのチームで構成されています。
現在12名のエンジニアが在籍しており、どのメンバーもフルスタックに活躍しています。
【ご入社後の流れ】
ご入社後は、プロダクト開発部 NEOチームに配属となります。
将来的には、プロダクトマネージャーとしてチームを横断することも可能ですし、
スペシャリストとして開発チームをスキルで牽引していただくことも可能です。
ご自身のキャリアビジョンに合わせて、活躍の場を広げていくことができます。
また、フルリモートでのご就業も可能です。
地方在住の方や、都内近郊にお住まいでもご事情があり通勤が難しい方でも、
ご自身のスキルを活かしてATOMの開発にご尽力いただける方であれば、働く場所は問いません。
ミーティングの他、質問や確認したいことがあるときは都度オンラインでコミュニケーションをとりますので、リモートワークでもチームメンバーとの関係が希薄になることはありません。
slackやZOOM、Discord、GoogleMeetを利用することが多いです。
【お任せしたいこと】
『ATOM』の開発、運用において、インフラからアプリケーションまで幅広くご担当いただきます。
《具体的には…》
・Webアプリケーション開発、API開発
・アーキテクチャの設計・刷新
・コードレビュー
・既存コードのリファクタリング
・エンジニアメンバーの生産性向上
特に仕様を決めるフェーズでは、エンジニアの意見が意思決定に大きな影響を与えることが多く、エンジニアから企画、提案された機能が実際にリリースされることもあります。
【必須(MUST)】
・Java,C#,C++,Scala、C等の静的型付け言語での開発実務経験
・Vue、React、Angulerのいずれかのフレームワークを利用したサービス開発経験
・SPAの開発経験
・AWS などのパブリッククラウドの利用経験
・SPA + Rest APIでの開発経験
・アジャイル開発
【歓迎(WANT)】
・Goでの開発経験(独学可)
【開発環境】
■Webサーバーサイド:Go, gin, PHP, Laravel
■Webフロントエンド:Vue.js, TypeScript, ESLint, webpack
■データベース: MySQL, Aurora
■インフラ: AWS (ELB, EC2, ECS, RDS, S3, SQS)
■開発環境:Docker
■開発ツール: VS Code, Sketch, AdobeXD
■Biz基盤: G suite,
■リポジトリ管理:GitHub
■CI/CD:CircleCI
■サーバ監視:Cloud Watch
■コミュニケーション:Slack
■ドキュメント:DocBase
【求める人物像】
・SO Technologiesのミッションに共感し、SO Technologiesの事業内容に魅力を感じていただける方
・オーナーシップを持って業務に取り組み、最後までやり抜くために努力し続けられる方
・未知の領域にも果敢に挑戦していきたいというチャレンジ精神旺盛の方
・明るく元気な対応ができ、コミュニケーション能力が高く、向上心のある方