株式会社PRIME members View more
-
早稲田大学在学中に、大学のインキュベーション施設で創業し、現在に至る。
-
新卒で組み込みエンジニアを経た後、
YouTuberのマネジメントをしている
UUUM株式会社でWEBエンジニアとしてのキャリアを開始しました。
その後、大手ECサービス会社を経て、
現在、株式会社PRIMEに事業コアメンバー(開発)としてジョインしています。
エンジニア・PMとして、
メインで新規開発(アプリ)と開発計画の作成や全体のタスク/進捗管理をやっております。
既存システムの改修・インフラの管理・その他雑務なども合わせてやっています。
個々人の技術力はベースとしつつも開発内でみんなが居心地の良い雰囲気や
多くの人に喜んでもらえるような遊びゴコロのあるプロダクト作りを大切に考え...
What we do
PRIMEは、ライブ配信者のマネジメント業務をテクノロジーによって実現しています。
■ライブ配信とは
スマートフォンの生配信を通じて人々が繋がり、住む場所や世代を超えたコミュニティが生まれる次世代プラットフォームです。ライブ配信アプリの配信者は「ライバー」と呼ばれます。ライバーはファンからギフティング(投げ銭)で応援され収入を得ます。ライバーはリアルタイムでファンと会話形式のライブ動画を配信し、ファンはコメント投稿でライバーとの会話を楽しみます。臨場感あふれる動画を楽しむことができる新しいコミュニケーションツールです。
ライブ配信市場の成長は目覚ましく、中国では2018年時点で既に5兆円規模、4億人以上のユーザーが存在すると言われています。日本国内では現在400億円程度と推定されていますが、今後は5G・Wi-Fi6が普及することで動画視聴に適した通信環境に変化し、3年で4~5倍に伸張すると予想されます。※三菱UFJリサーチ&コンサルティング
■ライバーマネジメント
ライブ配信プラットフォーム(17Live、Pococha、SHOWROOM等)での配信者「ライバー」の育成・マネジメントを行っています。PRIMEではデータに基づいたサポートを徹底し、ライバー専用マイページなど配信を継続していくためのツールを提供しています。
Why we do
Mission
世界中の人々の自己実現をテクノロジーで叶える
Vision
ライブ時代のデファクトスタンダードを創る
ライバーマネジメント事業は、属人的なマネジメントが一般的です。
PRIMEは、データ・テクノロジーによってライバーの問題を解決していきます。
■マーケットの可能性
ライブ配信とは新しいSNS、コミュニケーションツールです。SNSやコミュニティサービスは、テキスト→写真→YouTube・動画→ライブへとシフトしています。情報技術革新、個の時代やオンライン化が進み、新しい価値観が生まれ始めています。ライブ配信は、年齢性別場所問わず誰もが楽しむことができます。
■ライバーマネジメントの必要性
ライバーは様々な目的で配信を始めますが、一人では具体的に何をすれば良いか分かりません。ライブ配信はアーカイブの動画サービスとは異なり、コンテンツに代わる高いコミュニケーションスキルが必須です。またモチベーション維持が難しく、挫折してしまうこともあります。PRIMEはノウハウ提供と的確なサポートにより、ライバーが1日でも長くライブ配信を楽しみ、継続していくことを支援します。
How we do
■配信データを元にしたサポート
LINE@によるオンラインサポート体制と配信記録、実績を確認できる独自のマイページを提供しています。数千名以上の配信データを元に的確な支援をすることで、再現性のある成長促進を実現します。配信アプリの動向やライバー個人のデータをチェックしながら、最適な教育フローを構築しています。
■PRIMEのプロダクトづくり
ライバー目線を徹底して考え抜き、ライバーに寄り添うプロダクトをつくることを重視しています。配信に欠かせないサービスとなるよう、ライバーとの対話やデータの分析に真摯に向き合う姿勢を大切にしています。
As a new team member
機械学習の技術でライブ配信者のマネジメント事業をハックするエンジニアを募集します。
次世代のトレンドとなるライブ配信業界を変える機械学習のプロダクトを一緒に作りませんか?
PRIMEにはライブ配信プラットフォームでライブ配信を行う「ライバー」が多く所属しています。
専任のスタッフが所属ライバーの育成やモチベーション管理を手掛けていますが、その業務の一部を自動化するプロダクトを自社開発しています。
具体的にはチャットボットや管理画面など既に6つのアプリやWEBサービスがあり、今後も新規開発を積極的に進めていきます。
【仕事内容】
毎週スクラム定例を開き、PMや他のエンジニアとともに開発タスクを一緒に開発タスクを決めていきます。
・機械学習を用いたプロダクト案の提案
・機械学習を用いたプロダクトの開発
・ユーザーヒアリングを元にしたプロダクトの改善
■必須要件(MUST)
・機械学習を用いた開発経験、実績
・レコメンドアルゴリズムに関する知識
・チューニングの経験
■優遇(better)
・長期的に働きたい方
・ITベンチャー企業での実務経験
・事業内容に少しでも興味がある方
・AIやチャットボット領域に関する知識
PRIMEのプロダクト開発は、「ユーザー目線を徹底して考え抜き、ユーザーに寄り添うプロダクトをつくる」という点を重視しており、常にユーザーとの対話やユーザーデータの分析に真摯に向き合う姿勢を大切にしています。
少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度オンラインでお話しさせてください!
※ご興味をお持ちいただいた多くの方にお目にかかりたく、よろしければプロフィール欄の詳細を記載いただけますと幸いです。次のステップに進んでいただく方へ随時ご連絡を差し上げております。
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
CEO can code /
Featured on TechCrunch /