株式会社ハート・オーガナイゼーション members View more
-
株式会社ハート・オーガナイゼーション 代表取締役CEO。
外資系製薬会社マーケティングを経て、2000年にハート・オーガナイゼーションを創業。
専門医の近くで仕事をしていた時に、医師がどのように治療すべきか迷う場合、病院内で解決できず他の病院の専門医にCTやMRIといった医用画像を記録したCDを宅急便で送り、電話やメールで相談がされているという現実を知り、医師がWeb上で症例検討できるクラウドサービスe-casebookをリリース。2020年3月1日現在、ユーザー数は、循環器内科、整形外科の専門医を中心に11000人を超える。 -
業務用UI設計ツールやスマートフォン向けWebブラウザアプリ、チーム開発環境構築、プロダクトマネジメント、プロダクト・コーポレート広報やエイプリルフール企画など、ソフトウェアエンジニアリングやプロダクト開発について幅広く経験してきました。
誰をどう幸せにするのか、をいつも考えながらプロダクト作りに取り組んでいきたいと考えています。
開発環境は Linux, Windows, macOS などを使ってきましたが、基本的にいつも UNIX 系の環境として暮らしています。だいたいのことは Emacs でやります。みなさん好きなエディタを選んで使うと良いと思います。技術としての筋の善し悪しは... -
フロントエンドとサーバサイドを中心に e-casebook の開発を幅広く担うエンジニア。自分の開発環境最適化にこだわりあり。
-
デザイナーです
What we do
もっと医師の学びをオープンに
医師の技術や経験は、共有する方法が非効率かつ限定的です。現状では、学会や研究会、そして医療機器メーカーや製薬会社が開催するセミナーなどで共有されていますが、もっと、効率のいい共有の方法はないのでしょうか?
時間や地理的な制約を受けず、医師が自分の経験や知識、情報を共有できるプラットフォームをつくり、よりよい医療をサポートするために、医師のための症例検討プラットフォームを開発、運営しています。
Why we do
当社は、医療の学会、研究会の事務局受託する会社として創業し、医療の発展をサポートする仕事をしてきました。当時、先生方が、学会・研究会の時だけでなく、日常的に症例について議論したり相談できる“場”があると、もっと多くの技術や経験が共有されるのに。。。と感じはじめ、e-casebookを構想しました。
e-casebookは、世界各地の医師が現場の経験で得た知識やノウハウを、クラウド上に一元化することで、世界各地の医師が共有し評価するプラットフォームです。
医師であれば誰でも、どこでも、学ぶ機会があるのです。世界中の専門医が集まって症例について検討したり、質問したりすることができる、そんな世界を創ることを目指しています!
How we do
私たちは2つのサービスを提供しています。
「他の病院の医師に相談できるーe-casebook FORUM」
医師が病院で使用している、医療画像フォーマットであるDICOM(ダイコム)規格の医療画像を、ブラウザー上で稼働するWebビューワを開発し、症例の画像を共有しながら、画像に絵を描いたり、コメントをつけたりして、症例について検討できるサービスです。
先生方は自宅でも、病院でも出張先でもどこでも閲覧できるように、OSやブラウザーに依存せずにビューワを見ることができます。
「世界中の専門医から学べるーe-casebook LIVE」
どこにいても世界の専門医からライブを通じて学べます。
各地の研究会や学会で、学びたくても時間や距離の制約で参加が難しかった医師に、世界最高峰レベルの手技をリアルタイムで目の当たりにしてもらい、より良い治療を支援します。
===
現在ハート・オーガナイゼーションでは、新たな仲間を以下の職種で募集しています。
ご興味のある方は、下記よりお問い合わせください。
■職種
・Webプロダクト開発エンジニア(大阪勤務)
・セールス(東京/大阪勤務)
・映像配信エンジニア(大阪勤務)
■採用ページ
https://www.heartorg.co.jp/careers
※ご応募の際は「Wantedlyを見た」と記載してください
As a new team member
【事業内容】
現在、専門医が都市部に集中し、都市部と地方で受けられる医療との間に格差が生じているという課題があります。
また、日々進化する医療における専門性がますます細分化されているために、同じ病院の中だけで、最適な治療を患者さんに提供することが難しくなっています。
そこで、私たちは医師のためのクラウドサービス「e-casebook」を提供し、
1. 医師の学びをオープンにして、いつでもどこにいても最新の医療を学べる環境を作ることで、標準的な治療ができる専門医の育成をサポートする
2. より専門的な治療が必要な場合には、他の病院の医師に相談、紹介が簡単にできる環境を作る
ことをミッションとしています。
2019年にグッドデザイン賞ベスト100・グッドフォーカス賞に選出されたプロダクトをいっしょに開発しましょう!
【募集職種】
自社開発の医療系 Web サービス「e-casebook」の開発エンジニア
【Web 開発エンジニアの役割】
・新しい機能や改善点をメンテナンス性を考慮しながら設計・実装する
・システム品質の課題を継続的に解決していく
・チームの生産性向上に寄与する
【具体的な仕事内容】
・デザインにもとづく HTML/CSS コーディング
・Web サービス(e-casebook)の新機能実装(フロント・バックエンド双方)
・データベースのテーブル設計・運用
・システムの設計・パフォーマンス等の改善
など
【必須スキル・経験】
・Web アプリケーションの開発経験1年以上
・ソフトウェア開発経験3年以上
・Git等を利用したチーム開発経験
・当社のミッションに共感する人
【歓迎するスキル・経験】
・Vue.js などを用いたモダンフロントエンド開発経験
・DICOMの知識
・医療業界の知識
・高いコミュニケーションスキル
・アジャイル開発(スクラム)に関する知識
・AWSなどのクラウド環境での開発経験
【求めるマインド】
・新しい技術に興味を持ち、業務に活用することができる人
・繰り返し作業を積極的に自動化していける人
・サービスや技術の課題を見出し、自ら解決に向けて動くことができる人
・古くからある業界を技術で変えていきたい!と強く思える人
【開発環境】
・プログラミング言語: PHP7, HTML/CSS/JavaScript, C#, GitHub, Ansible, Python
・フレームワーク: Vue.js, Nuxt.js, Symfony, Knockout.js
・バージョン管理: Git/GitHub
・その他: AWS(Aurora2, EC2, S3, RDS, SES, Lambdaなど)
・コミュニケーション: Slack, Asana, Google Drive
【作業環境】
・開発用 iMac
・外付けモニター1台支給
興味を持ってくださった方は、まずはお話してみませんか?お気軽なご応募お待ちしております!