Acroquest Technology株式会社 members View more
-
Tatsuo Suzuki
組織価値経営部 シニアマネージャ -
Koji Ishida
Senior Solution Architect -
Read story
Satoko Shiroi
データ分析エンジニア/広報 -
Read story
Shin Higuchi
データサイエンティスト
-
高校の頃からプログラミング大好きで、大学、大学院は、もちろん情報専攻。今の会社にも、エンジニアとして入社。
入社3年目、これから会社を拡大する際に、どうしても人事の専属が必要、ということで、新卒採用担当に。
エンジニアリングだけでなく、何にでもチャレンジしたいと思ってこの会社に入ってきたので、早速チャンス到来。
その後、新卒採用をベースに、人事、総務、経理、等、技術以外のあらゆることをやってきました。
今は、中小企業の経営者の皆さんを対象とした当社の視察や、勉強会、外部での講演のマネージメントといった、自社、他社問わず、組織活性化に関する事業を担当しています。 -
Acroquest TechnologyでAWS系アプリ/システム開発を行っているエンジニア。ミャンマー支社のCTOも務める。
2012/10~2015/10 ミャンマー支社CTO
2015/10 JavaOne 2015 登壇
2017/06〜 ミャンマー支社CTO(帰国後もリモートでプロジェクトを管理)
クラウド(AWS)ベースのIoTサービス開発リーダ
2015年ミャンマー支社よりの帰国後は、
AWSを利用したクラウドサービス開発に従事。
2016/11にJAWS-UG横浜支部コアメンバに参画。
ミャンマー赴任以前は、主にJavaを用... -
筑波大学大学院 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻出身。
大学時代に研究していた情報可視化の知識を活かしながら、エンジニアとしてフロント・バックエンドのシステム開発の経験を経て、ソリューション営業をしています。
入社した2013年の夏には、Acro Tech Nightという勉強会で「D3.js」に関するセミナー講師をつとめました。
2018年より日本Elasticユーザ会の幹事となり、定期的なイベント開催企画をしています。 -
情報検索・自然言語処理を専攻。
Elasticの認定エンジニア(Elastic Certified Engineer)です。
現在の業務は、Elastic Stackを用いたビッグデータ分析や、検索システムの構築・開発などが主です。
最近では人工知能を用いたチャットボットの開発などにも携わっています。
■主な登壇実績
・JJUG CCC 2016 spring
・JJUG CCC 2016 fall
・JJUG CCC 2017 fall
・data analytics showcase
・elasticsearch勉強会
・elasticテクニカルワークショップ講師 (https:...
What we do
▼ 会社紹介資料
https://speakerdeck.com/acroquest_technology/introduction
Acroquestは「Acroquestの創り出す技術とValueで地球を感動で進化させる」をミッションとしており、テクノロジーの先端を探求し、新しいテクノロジーを戦略的に課題解決に活用することで進化を促すサービス・システム開発、コンサルテーションを行っています。
【事業概要】
・「デジタルデータ活用事業」
あらゆるデータをビジネスに活用し、新たな価値創造を実現する
・「IoT革新事業」
あらゆるモノからリアルタイムなデータ分析を実現する
・「AIソリューション事業」
あらゆる産業で画像・映像解析、自然言語処理によって自動化・効率化を実現する
以下の自社プロダクトを開発/展開しています。
・IoTデータ分析プラットフォーム「Torrentio」
https://www.site.torrentio.tech/torrentio/
・データ分析体験向上ソリューション「ENdoSnipe」
https://www.endosnipe.com/
【クラウドを活用したスピード感あるシステム/サービス開発を実現】
当社は、創業から当初から30年以上培ってきたシステム開発+データ分析・活用の技術を元にクラウドを活用したスピード感あるシステム/サービス開発に積極的に取り組んでいます。
その実績は次の通りです。
・AWS Machine Learning コンピテンシー
https://www.acroquest.co.jp/news/press/20211110/12593
・Microsoft Gold Cloud Platformコンピテンシー
https://www.acroquest.co.jp/news/press/20211006/12536
・Elastic Reseller Partner Elite / OEM Partner
https://www.acroquest.co.jp/news/press/20180730/7237
Why we do
【人生をかける価値のある面白い仕事がしたい】
Acroquestでは、仕事に対する価値観として、面白い仕事がしたい、という考えがベースにあります。
人生における大半の時間を仕事をすることに使うのですから、その仕事は、人生をかける価値のある面白い仕事がしたいということです。
面白い仕事と言っても、人それぞれ「面白さ」の基準がありますが、Acroquestが考える仕事の面白さとは、主に次のようなものです。
1)知的刺激に溢れ、新しいものに挑戦していける
2)社員それぞれの得意分野を活かして、チームワークで課題解決し、感動を分かち合う
3)自由な発想で、自分たちの手で働き方や組織を創っていく
進化のスピードが速いテクノロジーの分野では、テクノロジーの先端を探求すること自体が面白いものです。
ですが、私たちは、そのテクノロジーが人や社会の役に立ってこそ意味があると考えています。
お客様が抱えている課題は様々で、新しいテクノロジーを導入することは常に挑戦が伴います。
この挑戦を各社員の得意分野を掛け合わせたチームワークで解決し、お客様に喜んで頂けることによる達成感と感動が、Acroquestが未来を切り拓いていく原動力です。
How we do
【2020年4月より全社員リモートワークへ】
アクロクエストではリモートワークを推進しており、日本のどこからでも働くことができます。
※採用選考も全てオンラインで実施します。
2021年8月には、株式会社月間総務 主催の『eコミュニケーショングランプリ 2021』で「準グランプリ」を受賞しました。フルリモートワークを実施するなかで、社員一人ひとりがイキイキと働けるようにコミュニケーション等に工夫を続けたことを評価頂きました。
【『特性能力主義』で、自分の特性を発揮する】
エンジニア1人1人が自分の特性を発揮することで、高いチームワーク力を構成でき、質の高いサービス開発に繋がります。
得意分野を伸ばす具体的な取り組みとして、自身の得意なスキル・分野について社内セミナーの講師を担当したり、得意分野の内容に関する相談やレビューの実施を組織横断で行っています。
また、自身のキャリアを自分の特性と考えに合わせて自由に変更できるようにしています。
【社風が評価され様々な賞を受賞】
■ 社内独自で制作されたスキル講義数は100を越え、全国7000社を調査した法政大学の企業研究家、坂本光司教授から「IT業界No.1の教育」と評価をいただき、『小さくてもいちばんの会社 日本人のモノサシを変える64社』にも掲載されました。
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000187467
■ Great place to work社による「働きがいのある会社」 ランキング(25人以上99人以下部門)にて、3度目の全国第1位にランクインしました。
https://hatarakigai.info/ranking/japan/#number_of_employees_25-99
■ 第5回「日本で一番大切にしたい会社」大賞
審査委員会特別賞受賞
https://taisetu-taisyo.jimdofree.com/%E7%AC%AC5%E5%9B%9E-%E5%8F%97%E8%B3%9E%E4%BC%81%E6%A5%AD/
As a new team member
金融、教育、医療や農業など、今やどの業界でも欠かせないIT技術。
これからIT業界はまだまだ伸びていきます。
そんな中、私たちはIT技術による社会課題の解決を長年仕事としてやってきたノウハウを持っています。
そこで以下のような人を対象に、IT業界の仕事のエッセンスを詰め込んだ1Dayインターンシップを用意しました。
● 機械学習/データサイエンティスト/エンジニアに興味はあるが、どんな仕事かイマイチわからない
● これからどんどん重要になってくるプログラミング言語を身につけたい
● IT業界を就職先に考えているが、業界の実態を知りたい
学科学部、経験不問!現場のエンジニアが教えます!
機械学習の初級・中級、それぞれコンテンツを用意しているので、
奮ってご応募ください!
【当日のプログラム】
1. 現場エンジニアによる機械学習ハンズオン
日程によりコンテンツが異なります。
初級「最先端の機械学習を活用して、画像解析に挑戦!」
少し前から機械学習・AIという言葉が注目され、日常生活でもスマホの表情認識や
Google翻訳など、身近なところにたくさん使われるようになりました。
中でも、この初級ハンズオンでは機械学習を用いた画像解析に挑戦します。
人間が写真を見て、写真に何が映っているかを判断できるのと同じように、
機械学習を用いることで、画像を分類するAIを作ることができます。
中級「CNNを用いて、セマンティックセグメンテーションに挑戦!」
今話題の自動運転にも必要とされている、
セマンティックセグメンテーションの手法について手を動かしながら学びます。
最先端技術をプロジェクトで扱っている社員が紹介するので、
実際にどのように仕事に生かされているかまで知ることができます。
■ このような人におすすめです!
①授業やチュートリアルで機械学習に触れたことがあり、次のステップに進みたい人
②機械学習における画像の扱いに興味のある人
③畳み込みニューラルネットワークについて学びたい人
2.「IT業界説明」 + 「事業説明」 最先端のIT事業が分かる!
アクロクエストは、ビッグデータ、IoT、機械学習やその他システム開発等、
最先端の技術で社会を進化させる事業を行っています。
実際にどんな事業を展開しているのか?という説明に加えて、
「そもそも、IT業界はどういう業界なのか?」
今後の時代の流れも踏まえて、
当社のトップエンジニアがご説明します。
3.「No.1の社風紹介」なぜ働きがいで1番になったかが分かる!
優秀なエンジニアになるためには、自由な社風と、充実した教育が必要になります。
当社ではその社風や教育の取り組みにより、
GPTW「働きがいのある会社ランキング」で1位を3度受賞しました。
そこで、「働きがいの秘訣」を紹介したいと思います。
4. 「懇談会」若手からトップレベルまで様々なエンジニアが参加!
現場で活躍するエンジニアや営業など様々なキャリアを持つ社員が参加します!
人生のこと、業界のこと、就活のこと、どんなことでもざっくばらんに話しましょう!
※内容は変更になることがあります。
【日程】
12/05(土) 1Day 機械学習セミナー(初級)
12/12(土) 1Day ハンズオンなしインターンシップ
12/19(土) 1Day 機械学習セミナー(初級)
01/09(土) 1Day 機械学習セミナー(中級)
※各日程とも受付時間は12:45~13:00、終了時間は19:00を予定。
【対象/資格】
2022年卒業予定の大学生/大学院生
【使用するツール】
Webミーティングツール「Zoom」などを使用します。
詳細は、応募された方にご連絡いたします。
【お願い】
・キャンセル等の場合には、少人数予約制のために早めのご連絡をお願いします。
・参加後の提出物の返却は致しておりませんので 何卒ご了承下さい。
・イベントの写真やアンケート・感想は、HPやFacebook等へ掲載させていただく場合がありますのでご了承ください。
・風邪等で体調がすぐれない場合は、連絡の上、次回にご延期ください。
========================================
(働きがい全国1位参考:https://hatarakigai.info/ranking/japan/2018.html)
Highlighted stories
/assets/images/10338/original/b4c1f58c-4c92-447a-a0cc-671371e80f3a.png?1392712942)
CEO can code /