株式会社ミトラ members View more
-
事業開発部開発2課課長、新規事業・研究開発拠点(岡山大インキュベータ)の担当責任者。
新卒入社した東証一部上場企業では、研究開発部門で電子回路やDSP制御の開発とともにUNIX系のネットワーク管理者を新入社員研修時から担当。黎明期のインターネットの経験をもとにIT業界に転職。ネットワーク構築、ECサイトやJava等の開発、Delphiによる航空会社向けのWindowsアプリケーション(自社パッケージ)開発や大手流通会社向けWebサービス開発等の責任者を歴任。
ミトラでは創業時の周産期電子カルテ開発をはじめ、総務省等の事業(PHR実証事業等)、治験システム(治験広告、登録・割付、DM、市販... -
AI、クラウド、IoT、仮想通貨、少子高齢化、グローバル化、生産性向上(働き方改革)など、トレンドや社会問題を読み解き、多くの方に役に立つ『しくみ』を提供したいと思っています。
仕事は単にお金を得ることだけが目的ではなく、仕事(社会)を通じて自分自身が成長する場でもあります。仕事を通じて、一緒に、人間的にも成長しませんか。 -
Junko Kimura
What we do
医師不足や救急医療、高齢者、医療費・介護費の高騰等、数多くの課題を抱える現在の医療現場において、医療情報のIT化を通じて課題を解決しようと2002年に産声をあげたのが株式会社ミトラです。会社名の「MITLA」(ミトラ)は、「Medical IT Laboratory」(メディカルITラボラトリ)の頭文字からつけられました。
・周産期電子カルテ
私たちの初めての製品で主力となっているのが産婦人科向けの周産期管理システムである「ハローベイビープログラム」です。
妊婦や胎児の診療情報を管理するシステムで、妊婦の血圧、胎児の身長、体重等の診察や検査のデータを一元管理して瞬時にグラフ表示することにより妊婦と胎児の状態を見ながら出産計画を立てることができます。
・治験システム
治験と言われる新しい医薬品を開発するための臨床試験(人を対象とした治療を兼ねた試験)のシステムを開発しています。
安全性はもちろんのこと、医薬品の高騰、承認までの時間を短くする等のためにITを活用しています。
海外のシステムが多い中、国内で治験システムを開発している数少ない企業です。
・ヘルスケアIoT
医療ITにおいても一般的なIT化と同様に、効率化や情報の共有から多種多様なデータからの疾病予防や健康づくりへと、IoT・AI・スマートデバイスといった最新のテクノロジー活用が広がっています。
自治体との連携協定を結び、ウェアラブルIoTの開発を進めています。
-----
世界では妊産婦死亡率/周産期死亡率の高い国が、まだまだ多くあります。
日本の優れた周産期管理システムのみならず、ITにより支えられる医療環境や母子保健・福祉体制の整備等の様々なサービスを、アジアをはじめとした海外へ提供していくことにも挑戦しています。
Why we do
世の中は、問題に溢れています。
新型コロナウィルスの問題では、多くの人が感染拡大による不安や自粛におけるストレスを感じたと思います。
学生の方は、入学式や卒業式が中止になったり、授業が休みになったり、アルバイトがなくなり生活が厳しかったり、就活の予定も急遽変更になったり・・・等の様々な影響を受けたのではないでしょうか?。
ミトラは、色々な社会課題の中で、人々が健康で心豊かな生活を過ごせる世界をビジョンに、ITで医療領域を支えることに取り組んでいます。
医療では高齢化、医師不足、地域の偏在化等の色々な課題を抱え、日本の国民医療費は2030年には60兆円以上になると試算されています。
これらに課題に対して、中核となる周産期電子カルテによる命の誕生から、現在の医療においては必要不可欠な医薬品の開発システム、高齢者になっても安心・安全に暮らせるサービスまでを幅広く提供できることが私達のバリュー(価値・強み)です。
How we do
私達は、単にプログラムを書くだけの作業員を育てる考えはありません。
今、目の前にない物をつくるには、色々な問題が起こります。
実際に形にして使ってみると、考えていた通りにはいかないことばかりです。
その時に、素直に課題を受け止めて、その解決のための案(仮説)を考え、実際に手を動かして確認(検証)することが大切です。
新卒採用者に対しては、個々にあわせた基礎の教育から始まり、ものづくりのための考え方や実業務の経験(試行錯誤)を積み重ねて頂きます。
また、社会課題を解決するという私達の存在意義には人と接するための礼節や世の中の仕組みについて知る事も欠かせません。
日々の成長を通じて、世の中で必要とされる人を目指してください。
---長期学生インターンの事例
私達は、岡山にあるM-Labで長期インターンを実施することで学生の育成経験を積んできました。
※Wantedly!のお客様事例としても取り上げて頂いています。
https://www.wantedly.com/customer_stories/146
事例:農学部の女子学生
Wantedly!の募集記事を読んで医療IT等の事業内容に興味を持ってもらい、プログラミング等のIT未経験から応募頂きました。大学生活や部活動の合間の時間を活用して、現在まで約7ヶ月(約140時間)勤務しています。
>>身に付けたスキル等
コンピュータやネットワークの仕組み(基礎)から始まり、現在は一人でWeb画面やAWSのAPI Gatewayの開発構築ができるようになっています。
・HTML、jQuery等のWeb技術 ※1
・API Gateway、Lambda、DynamoDB、S3、EC2等のAWS技術 ※2
・Python、PHP等のプログラミング ※3
・TensorFlow等のAI(ディープラーニング)基礎 ※4
・Excel、Word等による資料作成
・その他、報連相等の基本ビジネススキル ※5
>>感想
「思った以上にいろいろなプログラミング言語や技術に触れさせてもらえる 」
「技術力のある社員の方等に刺激を受ける」
※1 HP等のWeb画面を作成する技術です。
※2 HP等で入力したデータを保存する等を行う技術です。私達は、Amazon Web Services(AWS)というAmazon.comにより提供されているクラウドを利用しています。
※3 AWSやAIではPython、WebではPHPというプログラム言語を利用しています。
※4 ディープラーニングは、囲碁でプロ棋士を破る等をしたAI技術です。TensorFlowは、ディープラーニング開発の枠組み(フレームワーク)です。
※5 LINE WORKSを活用した報連相を含むコミュニケーションを行っています。
As a new team member
22卒の新卒採用です。
現時点でのプログラミング等のIT技術や経験は必要ありません。
そのため、学部も不問です(文理不問)。
これからの文理融合な時代には、文系と理系の化学反応が重要となるため、色々なタイプの人を募集しています。
・解きたい社会課題を明確にできる
技術を活用して、ビジョンを創り・語る、CEOタイプ。
・社会課題解決をテクノロジーに落とし込める
テクノロジーを理解して、ソリューションを創る、CTOタイプ。
・イノベーションを産み出せる
ラテラルシンキング等、意外な解を発見する、アントレプレナータイプ。
興味のある方は、オンラインでのカジュアル面談や本社(香川県)で開催されるインターンシップに参加して、実際に話を聞いてみてください。
オンラインは随時対応中です。
▼インターシップ/1日(ワンデー仕事体験)
[ 開催日時・場所 ]
香川:8月18日
本社:香川県高松市林町2217-15 香川産業頭脳化センター
[ 内容 ]
1.オリエンテーション(30分)
自己紹介、グループ分け等
2.医療・医薬・IT/IoT・AI(2時間30分・休憩含む)
一般的なIT化と同様に効率化や情報の共有から、多種多様なデータからの疾病予防や健康づくりへと、医療や医薬においてもIoT・AI・スマートデバイスといった最新のテクノロジー活用が広がっています。
「医療ITってなんだ?」「AIってなんだ?」という実務の話を通じて、社会が抱えている課題を解決するための案(仮説)を個人やグループで考えてもらいます。
IT技術による解決だけでなく、経済や社会活動によるイノベーションを産み出すラテラルシンキング等を経験してもらいます。
※プログラミングではないので、IT未経験者の方も参加頂けます。
3.質疑応答(1時間)
医療や医薬業界の事、IT業界の事、就活の事、働くとは?等
M-Labにおける学生の長期インターン育成の実態等
※内容は変更になる場合があります。
▼希望者のみ
働くには、会社だけではなく生活をする場所も大切です。
せっかく香川に来たのだから、香川の良い所を知ってもらいたいと考えています。
希望者のみの参加で、香川の魅力についてご紹介(ご案内)する企画を考えています。
※開始時間については、現在調整中です。