株式会社CureApp members View more
-
CureAppのデザイナー。
インハウスデザイナーとして、プロダクトデザインから資材、ロゴ、ブランドデザインなど幅広く手掛ける。
情報設計やUIなど、ビジュアルデザインの範囲も超えて成長中。
想いをデザインに込める才能の持ち主。
週2回開催される、社内のデザイン関連困りごとを解決する「デザイナー相談室」は大盛況。 -
個人事業主として、CureAppに長期に携わっているデザイナー。
「デのつくものは何でもやる」というポリシーのもと、
会社のロゴ、Visual identityから多数のアプリのデザインに貢献。
イラストレーターとしての才能も併せ持つ。 -
CureAppのQA/テスター。
大手メーカーでのデザインの経験を経てCureAppへ。
アプリの内容に踏み込んだ、きめ細やかなQAが売り。
なお資料をつくると、気づけばプロ仕様のデザインレイアウトに仕上がっている。 -
CureAppのエンジニア。
アプリ、Web、サーバーとフルスタックに業務をこなす傍ら、
デザインにも造形があり、丁寧な指示がなくてもよしなに画面実装することができる。
音楽も好きな日系アメリカ人。
What we do
CureAppは、2014年7月に2人の医師が創業した「治療アプリ®」を開発するスタートアップです。
治療アプリ®とは、個別化されたメッセージにより行動変容を促すことで病気を治療するソフトウェアの医療機器です。医療機器として、医療現場において患者さんにも医師にも用いられて治療効果を発揮するソフトウェアは、今まで例がありませんでした。私たちはその先陣を切って、2017年10月にニコチン依存症治療のためのアプリの治験を実施し、治療効果を示しました!そんな、新しいタイプの医療機器メーカーです。
また、この知見を別な角度から社会に届けるべく、「ascure」というブランドで民間向けのサービスも展開しています。
Why we do
ソフトウェアで「治療」を再創造する。
これが私たちのミッションです。
ソフトウェアは、今享受している「治療」のフローを大きく変える可能性を秘めています。
私たちは治療アプリ®やascureを通じて、より質が高く、効率にも優れた治療を、
より多くの方に提供できるような世界を創造していきます。
How we do
私たちのバリューは、社名からとった「CURE」。
C: Chase Ideal: 妥協せず理想を追求しよう
U: be Unique: 独創性で世界をリードしよう
R: be Responsible: 当事者意識をもってやり遂げよう
E: Enrich your loved ones: 親愛なる人々を豊かにしよう
多種多様なバックグラウンドを持ったメンバーが、ひとつのビジョンに向かって働いています。
メンバーは、穏やかですが内なる情熱をもったメンバーが多いです。そして、互いのプロフェッショナリズムを尊重しあいながら、協業して事業をすすめています。
固い雰囲気と思われがちな医療分野ですが、メンバーの考えも、働き方も、利用しているツールも、スタートアップらしく柔軟です。
As a new team member
CureAppのデザイナーチームに加わりませんか?
【業務内容】
・ UIデザイン(アプリ、Web)
・ ロゴ・イラスト制作
・ クリエイティブディレクション、情報設計
・ 製品に関する資材の制作(ガイドツール、パッケージなど)
【メインで使用しているデザインツール】
UIデザイン:
・Adobe XD
・Sketch
その他の全般のデザイン:
・Adobe Illustrator / Photoshopなど
----------------------------------------------------------
現在、2名のデザイナーで上記の業務を分担しています。
デザインは正解が一つに定まらない領域で、悩むことも多いですが、エンジニアや医療従事者等、多職種のメンバーに囲まれて、相談しながら答えを見つけていくのは非常に刺激的です。
CureAppのプロダクト作りは、メンバーの視点が結集した総合力を活かしながら作り上げていきます。
デザイナーはもちろん、コンテンツライターやエンジニア、医師、看護師、薬剤師、栄養士、臨床開発、薬事、事業開発など多くの職種の方がそれぞれの観点から「この時期の患者さんの気持ちはこうだから、こういう表現が良い」とか、「こういった順序だてや見せ方の方がより効果的に作用する」などの意見やアドバイスが出てきます。
このように、多様な職種の人から多面的な意見が出てくるのもCureAppの強みであり、そういった意味ではデザインだけに捉われないスキルや思想も磨くことができる職場環境です。
デザイナーチーム単体では人数が少ないですが、多職種の仲間と一緒にデザインの正解を見つけていけるので、孤独感を感じることはありません。
自分のペースで仕事ができることも魅力です。
11:00〜16:00までのコアタイムでのフレックスタイム制で、週1回のリモートワークが可能です。一定のルールのもとですが、副業をすることも可能です。
もし少しでもご興味がありましたら、気軽な気持ちで一度お話しましょう!
Highlighted stories
Funded more than $300,000 /
Funded more than $1,000,000 /
Featured on TechCrunch /