Discover companies you will love

  • Android(リモートOK)
  • 25 registered

ヘルスケア×Kotlin!技術力で組織をリードするAndroidエンジニア

Android(リモートOK)
Mid-career

on 2020-04-24

1,376 views

25 requested to visit

ヘルスケア×Kotlin!技術力で組織をリードするAndroidエンジニア

Mid-career
Mid-career

Share this post via...

Kenji Suzuki

2010年にDeNAに新卒で入社し、インフラ基盤にて国内最大級のトラフィックを支えるサーバー運用を担当し、数多くのヒットタイトルの運用に携わる。また、海外向けソーシャルゲームのインフラ基盤や国内外のゲーム開発会社に対するシステムコンサル業務の責任者を担当。DeNA退社後は、家族向けコミュニケーションアプリを立ち上げ、CTOとしてモバイルアプリの企画、設計、開発、運用を担当する。FiNCには2015年にSREエンジニアとして入社。サービス基盤のDocker化やCI/CDの整備などバックエンドの改善を行う。SREチームのマネージャーを経て、2020年4月にVPoEに就任。

Taku Nishimura

20代に音楽業界で働くさなか、独学でアプリ開発をする中でエンジニアリングの魅力に取り付かれ、30歳頃にエンジニアへ転向。 インタラクティブアートを中心とする某テクノロジー企業にて、国内外のイベントや展示会に関連するアプリ開発や大手企業の公式アプリ開発に従事。 その後、急成長期のFiNCにiOSエンジニアとして2016年にジョイン。

Fumiya Shinozuka

2012年東京大学工学部システム創成学科卒業、2014年東京大学大学院学際情報学府総合分析情報学コース修了。大学院では分散システムを専攻し、総務省との共同プロジェクト「情報流通連携基盤共通API」の研究に関わる。在学中、医薬品関連のスタートアップを二社創業し技術責任者を務め、大学院修了のタイミングでメンバーと共にFiNCに参画。FiNCでは第一号エンジニアとしてファーストサービスの立ち上げから現在に至るまでのサービス全般の設計、開発、保守、運用に携わりFiNCの成長を支える。他にもエンジニアチームの採用、教育、マネジメントも行う。2020年4月、CTOに就任。

株式会社FiNC Technologies 's members

Kenji Suzuki

SRE Manager

Taku Nishimura

エンジニア

Fumiya Shinozuka

執行役員CTO

2010年にDeNAに新卒で入社し、インフラ基盤にて国内最大級のトラフィックを支えるサーバー運用を担当し、数多くのヒットタイトルの運用に携わる。また、海外向けソーシャルゲームのインフラ基盤や国内外のゲーム開発会社に対するシステムコンサル業務の責任者を担当。DeNA退社後は、家族向けコミュニケーションアプリを立ち上げ、CTOとしてモバイルアプリの企画、設計、開発、運用を担当する。FiNCには2015年にSREエンジニアとして入社。サービス基盤のDocker化やCI/CDの整備などバックエンドの改善を行う。SREチームのマネージャーを経て、2020年4月にVPoEに就任。

What we do

国内No.1のヘルスケアプラットフォームアプリ「FiNC」をはじめとした、出来るだけ「簡単に」自分の健康状態をモニタリングでき、「楽しく」継続することができる仕組み作りを行っています。 テクノロジーでお客様の課題を解決ことができるテックカンパニーとなり、FiNCが提供するFiNCアプリを通じて得られる、歩数、食事、運動、体重、睡眠、生理などのライフログをもとに、今後は行動変容を促すためのソリューションを生み出していくヘルスケアプラットフォームを構築します。
1000万DLを突破した国内No.1 ヘルスケア/フィットネスアプリ「FiNC」
健康経営の投資対効果を可視化する ヘルスケア特化B2B SaaS 「FiNC for BUSINESS」
毎日15分間の配信されるオンラインウェルネスタイム。体を動かして、午後の仕事の生産性向上にも繋がります。
2021年より神田オフィスに移転しました。リモート中心の働き方で、コミュニケーションの場としてオフィスを利用しています。
2018年10月1日より「株式会社FiNC Technologies」に商号を変更。予防ヘルスケア×AI(人工知能)テクノロジーに特化したヘルステックベンチャーとして、ディープラーニング、機械学習をはじめ、運動、栄養、睡眠領域における行動変容のためのAI開発に注力。
2020年1月6日付で南野充則が代表取締役CEOに就任、「日本ディープラーニング協会」の最年少理事も兼任しています。

What we do

1000万DLを突破した国内No.1 ヘルスケア/フィットネスアプリ「FiNC」

健康経営の投資対効果を可視化する ヘルスケア特化B2B SaaS 「FiNC for BUSINESS」

国内No.1のヘルスケアプラットフォームアプリ「FiNC」をはじめとした、出来るだけ「簡単に」自分の健康状態をモニタリングでき、「楽しく」継続することができる仕組み作りを行っています。 テクノロジーでお客様の課題を解決ことができるテックカンパニーとなり、FiNCが提供するFiNCアプリを通じて得られる、歩数、食事、運動、体重、睡眠、生理などのライフログをもとに、今後は行動変容を促すためのソリューションを生み出していくヘルスケアプラットフォームを構築します。

Why we do

2018年10月1日より「株式会社FiNC Technologies」に商号を変更。予防ヘルスケア×AI(人工知能)テクノロジーに特化したヘルステックベンチャーとして、ディープラーニング、機械学習をはじめ、運動、栄養、睡眠領域における行動変容のためのAI開発に注力。

2020年1月6日付で南野充則が代表取締役CEOに就任、「日本ディープラーニング協会」の最年少理事も兼任しています。

Design your wellness。これが私たちが実現したいビジョンです。 私たちが目指すのは、自分の意思で自分らしい人生を選択できる世界 「今日はどこへ出かけようか」「今日は誰と過ごすのか」「今日はどんなおいしいものを食べようか」自分らしい選択をして一人ひとりが、自分らしい豊かな生活を描ける世界を創りたい。Wellnessを、共に描きたい。 私たちの強みは一人ひとりのデータ(ライフログ)をもとに最適なソリューションを提案できること。1人では続けられないことだって、FiNCのアプリを利用している仲間とならきっと続けられる。自分に合ったやり方で、日々の行動を変化させ、健康的な未来を創る。それを徹底的に考え、ソリューションを提供していくのがFiNCの役割だと考えています。

How we do

毎日15分間の配信されるオンラインウェルネスタイム。体を動かして、午後の仕事の生産性向上にも繋がります。

2021年より神田オフィスに移転しました。リモート中心の働き方で、コミュニケーションの場としてオフィスを利用しています。

現在の社員数は約70名。メガベンチャー、スタートアップ、コンサル、大手メーカー、商社、金融、ゲーム会社など多様なバックグラウンドのメンバーが参画。最高のプロダクトを作るため、「Over Achieve」「Open Mind」「Customer Success」3つのバリューをもとに行動しています。 高い目標を掲げ、最後まであきらめず全力でやりぬく。自分をさらけ出し、他者を受け入れ理解しAll FiNCで大きな成果を出す。そして、徹底的にお客様を想い、期待以上のサービスを届ける。すべてはお客様のために。 日々意識すべきことは多いですが、社員のベクトルを合わせ、一丸となって最高の組織を作ります。2021年、フルリモートでの新しい働き方がスタートしました。常に新しいチャレンジを続け、私たちらしい「働き方」を追求していきます。

As a new team member

FiNC Technologies は「一生に一度のかけがえのない人生の成功をサポートする」というビジョンのもと、「人々を健康にする」という世の中の課題解決にチャレンジしている予防ヘルスケア×AIに特化したヘルスケアベンチャーです。 FiNC のスマートフォンアプリは全体で1000万ダウンロードを超え、Android アプリはGoogle Play ベスト オブ 2018「自己改善部門」大賞も受賞し、ユーザーの皆様からも一定の評価を頂いています。 今後、 FiNC というプラットフォームのインターフェイスであるアプリのユーザー体験を更に向上させていくために、Android アプリチームの体制を変革しています。チームのデリバリーにこだわり、チームの水準を向上させることに挑戦したい Android エンジニアを募集しています。 弊社のAndroid エンジニアは、ディレクターやデザイナーと協力しながら、新機能の開発やパフォーマンス改善、より良いアプリケーションUIの実装を行っています。Android Architecture Components や RxJava などのライブラリを活用して、日々新機能の開発や改善を続けています。 また、ユーザー体験の向上のためにアプリクライアントグループだけでなく、開発部署全体で設計や体制改善などを議論することで、長期的に育てていくプロダクトのメンテナンス性や開発体験の改善などを常に行っています。新技術取得のための勉強会開催など、インプットもアウトプットいずれの機会も多い環境です。 【具体的な業務内容】 ・Android 版 アプリのグロースを目的とした機能拡充、運用改善 ・Android 版 アプリの新規開発 ・新技術の調査、プロジェクトの導入 ・CI / CD 整備やコードの品質向上など、開発体験の改善 【開発フロー】 ・全体のロードマップをもとに、各サービスごとチームで開発しています。 ・チーム毎に1週間から3週間のスプリントでスクラム開発を実施しています。 ・開発は GitHub を用いたプルリクエストベースで行っています。 ・原則としてテストコードを書き、マージされるすべてのコードはレビューされています。 【チーム運営】 ・キャリアアップや個人の悩みや課題解決のために、隔週で上長と1on1を行なっています。 ・業務上の進捗管理は、プロジェクト単位などで個別MTGやSlackで随時相談をしています。 ・業務中の課題を発見次第、プロセスや組織の改善などを行います。 【技術・ツール】 ・クライアント Kotlin, Android Jetpack, RxJava, Dagger, Retrofit ・CI / CD CircleCI ・ソースコード管理: GitHub ・プロジェクト管理: JIRA, GitHub issue ・情報共有ツール: Slack, ScrapBox 【必須(MUST)】 ・Java もしくは Kotlin による Android アプリ開発の実務経験2年以上 ・プルリクエストベースのプロジェクトでのチーム開発経験 【歓迎(WANT)】 ・Android アプリに対するアーキテクチャの知見 ・Android Framework, Jetpackに対する知見 ・Flutterでの開発経験 ・Material Designを追求したUI / UXの実装ができる方 ・リファクタリングやアーキテクチャの改修など、コードの高品質化施策の知見 ・長期運用アプリの開発、改善経験 ・イベントなどで Android 技術に関連する登壇経験 【求める人物像】 ・現状に満足せず、プロダクトを改善するため自ら考え行動ができる方 ・お客様に感謝されるサービスを提供することで喜びを感じられる方 ・積極的に社内外の勉強会で登壇し情報を発信することのできる方 ・企画、開発、運用など、部門をまたいで横断的にリーダシップを発揮できる方 ※弊社はヘルスケア業界の企業ですので就業後は完全禁煙となっております。あらかじめご了承ください。
3 recommendations

3 recommendations

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up

Company info

Founded on 04/2012

70 members

  • CEO can code/
  • Funded more than $300,000/
  • Funded more than $1,000,000/

東京都千代田区神田錦町2-2-1 KANDA SQUARE 11F