株式会社AbemaTV members View more
-
〇所属
株式会社サイバーエージェント メディアマーケティング本部
株式会社AbemaTV データテクノロジーズ 室長
〇仕事内容
AbemaTVのマーケティングのコンサルタント。
サービスをグロースするための仮説設計、分析、提案を行ってます。
ログ設計、KPI設計、PDCAを回すためのレポーティングもやってます。
自分がいなくてもまわるような仕組みを作るのが大好きです。
〇経歴
2013年新卒としてサイバーエージェントに入社。
マーケティング本部でソーシャルゲームのコンサルタントとして担当。
ゲームのプランナーも経験。
2016年3月のAbemaTV立ち上げタイミングから参画し、現...
As a new team member
「ABEMA」では日々積極的なコンテンツ拡充やサービス開発を進めていますが、2021年4月時点でダウンロード数が6,500万を突破し、WAUが1,200万を超えるなどサービスが大規模になるにつれて、さらに盤石なサービス品質が求められています。
「ABEMA」は、オリジナルのドラマや恋愛リアリティーショーをはじめ、ニュース、スポーツなどの生放送コンテンツ、アニメ、バラエティなど多彩な番組が楽しめる約20チャンネルを全て無料で提供。
また、オリジナルエピソード数は国内発の動画サービスで日本 No.1(※)を誇り、総エピソード数は常時約30,000 本以上を配信。ほかにも、注目の新作映画、国内外の人気ドラマ、話題のアニメなど豊富なラインナップの作品や、様々な音楽や舞台のオンラインライブも展開。テレビ、オンデマンドなど、時間に囚われることなくいつでも作品をお楽しみいただくため、スマートフォンや PC、タブレット、テレビなど多くのマルチデバイスに対応するほか、サービスの利便性を高める機能拡充を積極的に進めています。
(※)2021年4月時点、自社調べ
「ABEMA」の人気番組を特別編としてテレビ朝日で放送する取り組み(「アベマの時間」)も行っています。
今後も、生活の中に深く浸透したサービスに成長し、「世界に誇れる新メディア」となることを目指して、積極的なコンテンツ拡充やサービス開発を進めていきます。
今回は一緒にAbemaTVを盛り上げてくれるデータサイエンティストを募集します!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【業務内容】
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
サービス成長のためのデータ分析
・KPI分解やセグメント分析などによる仮説立案
例)ボトルネックの特定と打ち手の考案
・ABテストやダッシュボード設計によるPDCA体制の構築
例)データ分析を基に実施した施策の良し悪しを判定および改善策の導出
・社内のサービス運用フロー最適化のためのアルゴリズム開発
例)チャンネル表編成の数理的な最適化
・プロダクトの付加価値向上のためのアルゴリズム開発
例)ターゲティング広告商品の開発
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【必要経験・スキル】
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
・データ分析の実務経験
・統計学の基礎知識(統計検定2級相当以上)
・機械学習の基礎知識(初級的な書籍を読了し、実装したことがある)
・SQLによるデータ処理経験
・Python、R等でアルゴリズムを独力で実装した経験
・論文などを読解してそのトレースが出来る能力
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【歓迎経験・スキル】
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
・特定の専門分野に関して、査読付き論文を著すなど深く学んだ経験
・ビジネス的要求に対して、幅広い分析手段から適切な手段を選択できる能力
・データ分析結果を用いて、意思決定に寄与した経験
・アルゴリズムをサービス/プロダクトとして開発、運用した経験
・GCP/AWS等のクラウド環境での開発経験
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
明るくて気軽に技術の話ができる環境です!!
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
毎日30分〜1時間、チームメンバーがそれぞれ自分の作業についての報告をするMTGを実施しています。
何の課題に対して、どのデータをどのように分析して結論を導いたり、新しい仮説を提示したりしたのかを話し合います。そうして他の人の分析を、追体験するようにしています。
それぞれのメンバーとして何倍もの知識になりますし、チームとしてもその時間で議論することで新しい仮説が出てきたり、お互いに成長できる環境があると思います。
少しでも興味を持って頂きましたら
是非エントリーをお願いします!