一般財団法人こゆ地域づくり推進機構 members View more
-
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(こゆ財団)
執行理事/編集者
宮崎市出身。徳島県の出版社、大阪府の編集プロダクションで編集者として活動し、2014年に宮崎県にUターン。行政関連の出版物やウェブサイトの企画編集に携わる傍ら、県内各地でソーシャルビジネスに関わるさまざまなプレイヤーとの出会いをきっかけに「食べる通信」編集や地域の情報発信を手がける。
2017年4月、新富町が設立した地域商社こゆ財団のスターティングメンバーに参画。新富町やこゆ財団にまつわる情報を広く全国に発信するほか、視察研修やお試し移住、合宿といったさまざまな機会を通じて人材の交流を創出。2020年からはCKO(チー...
What we do
【1粒1000円のライチが生まれた町】
私たちは、持続可能な地域の実現を目指して2017年4月に宮崎県児湯郡新富町が設立した地域商社です。「世界一チャレンジしやすいまち」というビジョンのもと、行政では成し得なかったスピード感で『特産品販売』と『起業家育成』を行いながら地域経済の創出に取り組んでいます。
【移住者がどんどん活躍しています】
新富町には13名(令和2年4月時点)の地域おこし協力隊が町外から集い、商品開発や教育プログラム開発といった自ら立てたミッションの達成に取り組んでいます。加えて、地域の若手農家や事業者らが彼らとタッグを組み、ときにはサポートしたり、ときには同じチームの一員として協働しながら、新商品やサービスの創出にチャレンジしています。
【ふるさと納税も累計50億円を超えました】
新富町ふるさと納税の運営を通じた農産物の販売促進を行っております。私たちは、それらの利益の一部を、街のリノベーションや地域経済の担い手となる人材の育成に投資しています。
【行政もバックアップ】
その移住人材と地域人材の間をとりもっているのが、こゆ財団です。新富町役場やJA、学校といった町内のさまざまな機関とも連携しながら、一方で県外の企業や教育機関、ビジネスの最前線を走るリーダー人材らとつながり、新しい時代を切り開くビジネスのタネを宮崎県新富町に創出しています。
Why we do
【持続可能な街づくりを目指して】
SDGs(エスディージーズ:国連が採択した「持続可能な開発目標)の各目標に示されている通り、持続可能な地域には、経済、社会、環境の3つの側面のバランスが重視されています。
【スマート農業の先進地】
新富町では、移住してきた人が、地元の農家と連携してパパイヤなどの生産を行っております。またその加工品を活用して新規事業が生まれています。スマート農業の企業が集まり、テクノロジーを活用した農業も進行しています。
【ユニリーバやANAと連携も】
私たちの事業は、地元宮崎だけではなく東京も連携して行われています。ユニリーバやANAなどの大企業と連携して、社会課題の解決に取り組めることも一つの魅力です。
How we do
【慶應大学の前野教授の幸福学が行動指針】
こゆ財団の行動指針は、慶應義塾大学大学院SDMの前野隆司教授(実際に新富町にも来訪いただきメンバーとの対話やゲスト講演をしていただくなどの経緯あり)の「幸福の4因子」にもとづいて設定しております。
■幸福の4因子で幸せに働く
幸福の4因子とは、やってみよう・なんとかなる・あなたらしく・ありがとうで、仕事へのチャレンジ、個性の尊重、感謝の気持ちを忘れずに業務に取り組むことを重視しております。
■多様なメンバー
こゆ財団のメンバーは、新富町役場から出向している職員や、民間企業から参画した者、Iターン移住者など多彩です。平均年齢層は30代で、幸福の4因子を常に意識しながら、日々新しいことにチャレンジしています。
【第3日曜日にフリーマーケット朝市】
また、そうしたチャレンジがワクワクできる町をつくるとの考えから、こゆ財団のメンバーを中心とする町の大人たちの手でふだんは閑散とした商店街に月1回にぎわいを生み出す「こゆ朝市」の運営や、地元の小学生に向けて活動を説明する機会を設けるなどして、町民と一体となったまちづくりを進めています。
【ミュージカルも開催しています】
新富町は町民が出演するミュージカルが十数年にわたって上演され続けていたり、町の中心部に立派な図書館や多目的ホールなどを備えた複合施設があるなど、文化的な環境が充実しています。
【一緒にチャレンジしませんか】
こゆ財団は、2040年には現人口(2020年:1万6600人)からマイナス3000人となると予測されている町の現状をふまえ、「世界一チャレンジしやすいまち」というビジョンのもとでお金を稼いで人財に投資をし、「強い地域経済をつくる」という使命を実行して将来にわたって住み続けられるまちを実現します。
As a new team member
●世界一チャレンジしやすい町・宮崎県新富町はネタの宝庫!
宮崎県新富町には、地域おこし協力隊として移住したチャレンジャー11名が、農業や商品開発、飲食店運営などさまざまなことにチャレンジしています。
加えて町には、ITやAIを使った新しい農業をすすめる若手農家や、町の新しいお土産にしようと酒造りに取り組む酒屋の当主など、個性豊かなチャレンジャーも活躍中。町の随所で、日々おもしろいうねりがおこっています。
さらに2020年、新富町の山あいの地域には茅葺き屋根の古民家が春先に移設予定のほか、あのトヨタがカーシェアリングを設置。秋にはJリーグ入りを目指すサッカークラブのホームスタジアムも完成予定で、新しい出来事が次々に生まれているのです。
編集者やライターといった情報発信を得意とする人材にとって、新富町はまさにネタの宝庫です。「世界一チャレンジしやすい町」を目指してたくさんのチャレンジャーが活動している新富町で、その魅力を発見し、磨き、全世界に発信しませんか?
●地域商社「こゆ財団」が橋渡し役です!
「地域でチャレンジしたい!」という気持ちはあっても、いきなり地域の中に飛び込んで活動するのは誰しもハードルが高いものです。その点、新富町には地域の中と外をとりもつ中間支援のチームとして「こゆ財団」があり、事前の質問や相談、お試し訪問などに対応しています。
まずは話を聞いてみたい!というニーズから柔軟にお応えしていきます。地域での活動にワクワクを感じているあなた。お気軽にメッセージください!