ピクスタ株式会社 members View more
-
Read story
Jing Li
プロダクトオーナー -
Masahiro Ogawa
デザインマネージャー/デザイナー -
Yuichi Goto
執行役員CTO -
Sumire Sakurada
fotowa事業部 WEBディレクター
-
fotowa事業担当者です。
中国・重慶出身。大学の提携プログラムで来日、広告を中心にマーケティングを専攻。
新卒でIT総合商社の営業職のち、リクルートに入社。ディスプレイ広告を中心とするWeb広告の営業、営業推進、営業企画、ディレクターなど多種な業務に携わり、化粧品から不動産まで、様々な業界のクライアントを担当しました。
リクルートを卒業後、メディアの立ち上げやアプリ開発の会社を設立し独立。
2015年4月に、ピクスタ株式会社に入社。最初はWebマーケターとして、自社集客のプランナーとオペレーターを担当。2015年10月より、社内新規事業fotowaの立ち上げを担当し、現在... -
デザインマネージャー/デザイナー
制作会社でWebと紙媒体のデザインを経験した後、2013年2月にピクスタに入社し、「PIXTA」の改善に従事。2016年2月にデザイナーとして携わった「fotowa」を立ち上げ、現在は体験設計、クリエイティブディレクション、デザイナーのマネジメント、採用などを行っている。 -
ピクスタ株式会社の執行役員CTO兼開発部長として、複数のクリエイティブ・プラットフォームの開発を統括しています。
現職には学生時代にアルバイトとして入社し、卒業後に正社員入社しました。
入社後、ソフトウェアエンジニアとして開発プロセスの改善や開発基盤の整備に従事し、2017年より技術推進室長に就任。開発プロセスの改善や開発基盤の整備を先導する傍ら、既存サービスの大規模プロジェクトや新規サービス開発における技術支援を行ってきました。
そして、2020年1月より執行役員CTO兼開発部長に就任。執行役員として次の主力事業の開発に注力しながら、開発部長としてより良いエンジニアリング組織づくりに... -
2010年、化粧品メーカーにウェブデザイナーとして入社。EC店舗の売上管理、販売ページ作成、SEO対策、広告クリエイティブ制作、キャンペーン企画・販促などを経験。
2013年、ピクスタ入社。ウェブデザイナーとして多言語サイトの制作やSEO対策を担当し、デザイナーからマーケターに転向。「クリエイティブプラットフォームPIXTA」の広告、SEO、ウェブマーケティンググループリーダーを担当。
2018年、産休を経てマーケティング部に復帰した後、fotowa事業部へ異動。
現在は「出張撮影プラットフォームfotowa」のウェブディレクターとして売上管理、販促企画、開発ディレクションを担当。
...
What we do
ピクスタは、「才能をつなぎ、世界をポジティブにする」を理念に、世の中に埋もれた才能と世界をつなげるクリエイティブ・プラットフォーム事業を展開しています。
◎今後の成長戦略について
https://pixta.co.jp/ir/strategy
◎各サービスのご紹介
・PIXTA ( https://pixta.jp )
写真・イラスト・動画・音楽のデジタル素材マーケットプレイス。2005年の誕生以来、30万人を超えるクリエイターと顧客が5,000万点を超える素材の売買を行う国内最大級のストックフォトサイトに成長。2020年6月には法人向け出張撮影サービス「PIXTAオンデマンド」もリリース。
・fotowa ( https://fotowa.com )
2016年2月にリリースした、好きな場所に好きなプロのフォトグラファーを呼ぶことができる出張撮影サービス。ユーザーにはスタジオ撮影とは違う撮影体験とオンラインで完結する利便性、フォトグラファーには柔軟な働き方と新しい仕事の機会を提供しています。
・Snapmart ( https://snapmart.jp/ )
一般ユーザーがスマホで撮影した写真を出品し、企業に広告素材として販売できるマーケットプレイス。2016年8月にピクスタが子会社化し、事業を運営しています。
Why we do
物質的な充足ではなく、精神的な充足が求められ、また、ソーシャルメディアが発達し、無名であっても価値あるコンテンツがシェアされる現代においては、AIやロボットにも不可能な「感動」を創造することに価値があると考えています。
写真・イラスト・動画などに限らず、無数のクリエイターの才能とニーズが出会う場(クリエイティブ・プラットフォーム)をつくり、感動の集積によって世界をポジティブにしていきたいと考えています。
How we do
在宅勤務(リモートワーク )メインの働き方を行っています。通勤圏内に住んでいても、遠方に住んでいても、フルリモートワークが可能です。
インターンから入社する人もいれば、大手企業や公務員、フリーランスを経て中途入社するメンバーもおり、バックグラウンドはさまざま。やりたいことと、ピクスタで提供できる環境がマッチし、入社に至るという点では共通しています。
また、社風はひとことで言うと「フラットでオープン」。年齢や社歴、役職にとらわれず意見・提案が歓迎されるボトムアップな雰囲気で、Chatwork(社内コミュニケーションツール)では経営会議などの議事録ルームや、経営陣が考えていることの発信ルーム、ワイガヤチャット(仕事には直接関係ないが気になる情報をシェアする)などがあり、情報の透明性があります。
また、評価制度はMBO(目標管理制度)を取り入れています。個人の目標を組織の目標と関連づけた上で、上司と共に個人の目標を設定し、その達成度合いを半年に1度評価しています(3ヶ月で中期振り返り・状況に応じた変更をします)。トップダウンではなく、メンバー自らがまず目標を設定したり評価した上で、上司と綿密にすり合わせて決定するという、双方の納得感を大切にした運用を行っています。
As a new team member
出張撮影マッチングサービス「fotowa」において、ユーザー視点で情報設計を行いデザインに落とし込み、ディレクターやエンジニア達と議論しながらUI/UXを実装していきます。 ユーザーの反応を分析しながら、チームでサービス改善を行っていただきます。
【具体的な職務内容】
・UI/UXデザイン
・HTML/CSSマークアップ
コーディングに関してはできる方であれば、コーディングもお願いできればと考えています。
【ツール/環境】
・デザイン:Sketch、Photoshop、Illustrator
・デザインレビュー:InVision
・コーディング:HTML / CSS (Sass)
・コードレビュー:GitHub
・プロトタイピング:InVision
・分析:Google Analytics
【必要な経験】
・Web・アプリ・紙媒体いずれかのデザイン実務経験
【歓迎するスキル・経験】
・HTML、CSSの知識および実装経験
・Sassの知識および実装経験
・Sketchの知識および実務経験
・プロトタイピングツールを活用したデザイン実務経験
・データ分析の経験
【こんな方と働きたい】
・サービスを利用するユーザーへの意識を常に持って行動できる方
・自分のデザインを論理的に説明できる方
・さまざまな職種のメンバーと協働して仕事を進めることができる方
【任せたい役割と範囲】
PO・エンジニア・他職種と同じプロジェクトに入り、「fotowa」をより良くする改善や新規開発を行っていただきます。ひとつのプロジェクトに開発メンバーが揃っているので、デザイナーとしての価値を発揮してもらうことを期待しています。体験設計・インタラクション・インターフェースデザインをはじめ、関係者との共創を推進する役割までお任せします。
※最初からすべての内容に経験があることを望んでいるわけではなく、まずはできることからお任せし、徐々にその範囲を増やしていただければと考えています。
【プロダクトのフェーズと課題】
より良い体験を提供するために機能の拡充やブランド認知度向上を実現し、さらに大きな成長が求められるフェーズに差し掛かっています。 成長を実現していくためには、デザインの力で課題解決を行える人材が必要となりますが、そのデザイナーが不足しているのが現状の大きな課題です。
【成長環境とキャリアパス】
デザインチームリーダーが週一でメンバーのスキルを磨くための勉強会を開催したり、1on1でメンタリングを行なっており、メンバーの仮説構築力、課題設定力、分析力、情報設計力、構造化する力を育成しています。
デザイナーはユーザー体験を考慮してサービスを成長させるためであれば動き方の制限はなく、施策立案から情報設計、サイト分析、UIデザイン、フロントエンドまで、自分のキャリアを踏まえ様々なチャレンジが可能です。どんなことをできるようになりたいかを本人と話し合いながら、そのスキルを習得するために適切なプロジェクトアサインや社内メンバーとのマッチングなど、体制と環境作りで個人のスキルアップを支援する方針です。
【合わせてご覧ください】
デザインの役割についてデザイナーが考えていること(デザインマネージャー小川のインタビュー)
https://plus.pixta.co.jp/entry/2020/04/10/150000
「fotowa」を通じて、才能を活かす人とそれによって笑顔になる人を最大多数結びつけ、よりよい世界を作る。 私たちのミッションに、デザイナーとして一緒に取り組んでいきませんか。
Highlighted stories
Portfolio
Funded more than $1,000,000 /
Featured on TechCrunch /
Funded more than $300,000 /