NEWPEACE Inc. members View more
-
渋谷 麻里
ER(External Relationship) -
佳佑 田中
プランナー / クリエイティブディレクター -
Takagi Shimpei
NEWPEACE代表 / Vision Architect
-
1990年、東京生まれ。早稲田大学卒業後、リクルートコミュニケーションズに入社。住宅領域にて販促プロモーション企画、原稿制作に携わる。2016年、不動産業界のLTV拡大をテーマに介在した案件でリクルート全社表彰「TOPGUN」受賞。2017年から、マネジャーとしてマンション領域のCtoC接客サービスの立ち上げ、拡販、クローズまでを牽引。2019年5月にNEWPEACE Inc. 入社。ライブが好き。
-
1988年、横浜生まれ。広告会社でPRプランナーとしてキャンペーン/プロモーションの企画からアウトプットまでの一連に携わるなか、2014年12月突然の退社。NEWPEACEにではコミュニーション領域のプラン二ング・進行を担当。話題と共感を生む型にはまらない仕掛けづくりが得意。音楽活動も五月雨に行う。
-
3.11を契機に博報堂から独立。シェアハウスを全国各地に立ち上げる。2015年「20世紀からの解放」を掲げ、Visioning Company NEWPEACEを創業。自動運転・シェアリングエコノミー・SDGsなどの社会浸透を仕掛ける。2017年よりサードコミュニティ事業を展開。
What we do
NEWPEACE Visioning®︎ Firmは、企業が目指す未来をともに考え、それに共感する人々を巻き込むブランドアクションを企画し、実装していく専門家集団です。
私たちは、企業やブランドが描く「未来(=VISION)」を出発点に、自らの意志を体現したアクションを一貫して展開し続けることを、VISIONING®と呼んでいます。
競合に対する自社のポジションや、大量生産・大量消費、男女二元論といった既存の価値観を前提とした、競争を勝ち抜くための企画やブランディングではありません。
どんな価値があるかだけではなく、「自分たちはどんな社会を実現するのか」。そのVISIONにあらゆるステークホルダーの共感が集まれば、新しい市場が生まれ、社会が前進すると信じています。
Why we do
SNSの台頭によって、全ての人がメディアになった現在は、コミュニケーションの構造は一変し、新しい市場やライフスタイルがどんどん生まれています。サービスやコンテンツは多様化し、飽和しつつもあります。「VUCAの時代」といわれるくらい、常に変わり、不確実で複雑で、先行きも曖昧な時代です。
そんな混沌の時代に、企業に求められるのは一方的に価値観を押し付けることではなく、社会に対するスタンスを明らかにして、確固たる価値観のもとに新しい市場をつくりだし、リードすることだと考えています。
これまでのブランディングは過去を時間軸とし、どのように顧客の課題を解決するか(HOW)のアプローチをとってきました。しかし、これからは企業がどんな未来を信じ、なぜそれをやるのか(WHY)をしっかりと発信することで、ステークホルダーの強い共感と参加を促さなくてはなりません。
それは同時に、働く人々が「その会社で仕事をする理由」に納得できることでもあると考えています。
私たちは、自分はこうありたい、社会をこう変化させたい、という思いが原動力となる社会を実現するために、Visioning®︎という方法論を広め、企業とともに実践していきます。
How we do
■Visioning®︎ Firmのビジョン・ミッションに共感でき、仕組みを作ることに興味がある方
Visioning®︎を誰もが実践できる社会を作るというビジョンの実現に向け、目の前のことに向き合うだけでなく、Visioning®︎をサービスとして成長させるために再現性を持つ仕組みにするべきことにも目を向け行動できる方を歓迎します。
■Visionを実現する併走者として、人の思いを引き出し関係を築くことができる方
相手と向き合うコミュニケーションを通じて、企業が目指すビジョンに誰よりも共感し、その実現に向けて取引を超えた信頼関係を構築して併走できることが、何よりも必要な素質であると考えています。相手が考えていることを言葉にしつつ、自分の意見や気持ちも素直に伝えられる方が向いています。
■変化を歓迎し、不確実性も楽しめる方
社会の変化が予測不可能な時代において、やるべきことや考え方は、変化してしかり、と考えています。過去の学びを生かしながらも、社会の変化やイシューを捉えて自ら変化し周囲を巻き込む姿勢を尊重しています。
■他者を理解・受容しようとする方
多様な社会においては、他者を理解し、受容する姿勢は最低限の素養であると考えています。メンバーや協業していく人々の価値観やバックグラウンドが多岐にわたるなかで、価値観やその背景に対しリスペクトと健全な好奇心を持てる方が向いています。
As a new team member
【具体的な業務内容】
・新規案件の商談
・相手となる企業の意思や課題のヒアリング
・外部リソース含む体制構築
・制作予算管理
・進行管理など
■実施プロジェクト例
・シェアリングエコノミー(協会の発起、企業・行政・自治体などを巻き込んだプロジェクトの実行)
・自動運転(過疎地域の移動弱者課題の解決案として無人タクシーを活用したプロジェクトの提案・実行)
・睡眠の社会課題化(寝具メーカーと行政を巻き込んだ眠り方改革プロジェクトの持ち込み提案・実行)
・衣料廃棄問題へのアプローチ(大手衣料品メーカーと協働で業界への問題提起を目的としたカンファレンスを企画・実行、アップサイクルブランドの企画・立上げ)
・小売のジェンダーニュートラル化(大手百貨店との協働でジェンダーニュートラルな売り場の開発PRJを発足、ロゴ・コピー、ブランドキュレーション、自社事業ブランドの販売などを企画・実行)
【必須スキルや経験】
下記2つのどちらにも興味関心があり、いずれかについては経験とスキルが一定以上伴っていること。
・企画制作
- 広告代理店における営業・ディレクターなどの経験。
・事業運営
- 事業会社における経営企画・商品企画・マーケティング・営業・PRなどの領域における経験。
業務与件を適切に定義し、社内外の恊働者の巻き込み、合意形成を行うことが求められるため、コミュニケーション能力を生かした顧客折衝や企画提案の経験が必要となります。
また、VISIONに基づく企画を立ち上げ、それを社会に提言するという事業特性上、数値や進捗の管理に求められる論理的思考能力のみならず、感性やクリエイティブの文脈においても、最低限の関心があり、クライアントとのコミュニケーションをリードできる方を求めています。
ビジネスパーソンとしての基礎素養として、Office、GSuiteなどの資料作成ツール、e-mailやslackなどのコミュニケーションツールを活用できる必要もあります。
【歓迎するスキルや経験】
・人事権を伴うマネジメント経験や事業立ち上げの経験
・広告代理店においてベンチャー企業を担当した経験
・請負業、自社事業に関わらず、経営レベルのアジェンダを理解、特定できる能力
・英語を用いたプレゼンテーション、折衝スキル