シェアフル株式会社 members View more
-
今まで何十年にも渡り形成されてきたHR業界の慣習を覆し、「人の可能性を拡げ、一人ひとりの“はたらいて、笑おう。”」というビジョンを実現するため、新しいサービス・事業を生み出していきたい。
-
1985年生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、WebデザイナーとしてWebサイトの開発に携わった後、SIerにて証券会社のシステムのバックエンドを担当。その後フロントエンドエンジニアに転向し、Adobe AIRを中心にアプリ開発を行う。Webサービス事業部長を務め、新規Webサービスの企画/開発/運用の全てに携わった後、2015年6月よりランサーズ株式会社にジョインし同年8月よりCTO。企画部長等も歴任し、2018年4月より開発執行役員を務める。2019年1月より、ランサーズが、パーソルと合弁会社を設立し、シェアフル株式会社の取締役副社長に就任。
https://sharefull.com/ -
フロントエンドよりの文系出身エンジニアです
2012年3月に早稲田大学社会科学部を卒業。
同年4月にベンチャー企業へ入社し約2年間カスタマーサポート業務を経験。その後、業務で利用する基幹システムや自社サービスの開発に興味を持ち、web開発の部署に転属して保守業務やサービス開発を担当しました。
2016年10月に某上場企業に転職し現在はローカル開発環境のないレガシーなPHPで書かれたシステムを、laravelとvue.jsで書き直す仕事をしています。 -
Kenji Matsuo
What we do
シェアフルでは、「スキマ時間を価値に変える」というビジョンのもと、誰でも、もう少し働いて、もう少し豊かな人生を歩める、1日単位の仕事プラットフォームのサービスを展開しています。
柔軟な働き方を望む個人と、必要な時に必要な分だけ人材を活用したい企業をつなぐことを推進しています。
https://sharefull.com/
個人の就業後は、個人・企業が互いの評価を登録し、その評価の蓄積が双方の信頼となり、次の仕事紹介や人材採用へつながっていく仕組みを創っています。
テクノロジーの力で、会社という組織にとらわれない今までにはない新しい働き方を実現させ、個人の「○月○日だけ、働きたい」という働き方が、誰でもふつうに選べる選択肢になっている未来を創り上げていきます!
アプリダウンロード数は現在180万ダウンロードを突破しており昨年対比で300%以上の成長比率でグロースしております!
『参考記事』
社員インタビュー記事
▼数あるベンチャーからシェアフルを選んだ理由と「市場をつくる」ことの面白さ
https://www.wantedly.com/companies/sharefull/post_articles/335115
▼入社のきっかけはユーザー原体験。
https://www.wantedly.com/companies/sharefull/post_articles/344148
~シェアフルの働き方についての想い~
私たちは、プロダクトの叶えたい価値と組織のバリューを一致させることを目指しています。
そんな私たちが目指しているのは「1日で入れて1日で抜けられる組織」です。
直接雇用、有期、無期、派遣、業務委託、これらは本質的には契約形態にしか過ぎず、コミットメントや能力を表す概念ではありません。
メンバー個々が希望する働き方に合わせて会社が最適な契約形態を柔軟にプランニングし、組織と個人が対等な関係で、一緒に事業を創っていける。
そういう働き方を目指しています。
Why we do
「サークルやゼミで忙しくて長期のバイトはできないから、時間があるときに働いておこう」
「子育ての合間に、自分が自由に使えるお金くらいは稼いでおきたい」
「もう少し稼いで、たまには贅沢できるくらいの貯蓄を増やしたい」
昨今、大企業の中でも、副業が解禁されはじめ、もう少し、働きたい個人は増加しています。しかし、エンジニアやデザイナーの仕事や作業系の仕事など、短時間・短期間の仕事の種類は限られており、上記のような声には応えられないことが多いのが現状です。
そこで、シェアフルでは「いつでも、どこでも、誰でももう少し働ける仕事が探せる世界」を作ることを目指しています。
今までのフリーランスのような働き方を誰もが選択できるような世の中にして、より自由に働ける社会を創っていきたいと考えています。
この新しい領域の市場規模は、3,000億円以上!新しいビジネスチャンスが広がっています。
How we do
私たちは、総合人材サービスで人材派遣サービスの「テンプスタッフ」、転職サービスの「doda」などを運営しているパーソルグループと、クラウドソーシングサービスの「Lancers」などを運営しているランサーズのジョイントベンチャーです。
テクノロジードリブンなオンラインマッチングビジネスの知見を存分に活かして、新しいビジネスを創っていきます。
大企業の中でいかにイノベーション事業を育て、大きくしていくか。
どういう組織文化を持ち、どういう制度を創っていくか。既存の常識にとらわれず、総合職も専門職も正当な評価を受けてイキイキと働ける組織をこれから、作っていきます。
「あのプロジェクトにいたんだ」と業界中から認識され、関わるメンバー全員が業界に名を残し、語り継がれるオールスターチーム。それが、私たちの目指す組織です。
その一つとして、まずは、プロダクトの叶えたい価値と組織のバリューを一致させることを目指しています。
なので、サービスと同じく「1日で入れて1日で抜けられる組織」を目指します。
今もすでに数十名のメンバーが在籍していますが、社員、業務委託、といった2軸だけの働き方を超えて、メンバー個々が希望する働き方に合わせて会社が最適な契約形態を柔軟にプランニングし、組織と個人が対等な関係であることと、とにかくプロジェクトに入りやすい環境を整えることを大事にしています。
------------
【働く環境】
就業
・現状はリモートと出社の双方選択可能※リモート手当あり
・フレックスタイム制※1ヶ月単位のフレックス制を適用 (コアタイムなし)
・フリーアドレス
コミュニケーション
・Slack(チャットだけのコミュニケーションではなく直接話すとことも大事にしています)
・月1の全体定例
・週1の代表メッセージ発信
・1on1
・クロス1on1
・オンボーディングコミュニケーション
福利厚生について
・スキルアップ支援:副業OK
・働きやすさ:フレックス制度
・安心して働ける環境づくり:在宅手当,育休,産休,子の看護休暇,介護休暇
・キャリア支援 : キャリアチャレンジ制度
・エンゲージメント : 表彰制度
------------
As a new team member
## 仕事概要
SREとして、サービス全体のシステムの信頼性向上のために、主にインフラ周りについてお願いしたいと思っています。ただ堅牢なインフラを築くという守りだけではなく、よりサービスをスピード感もって進めていけるような攻めのインフラを目指しています。
パフォーマンス向上もミッションの中にあるので、場合によってはGoのコードを書いてもらう可能性もありますが、本人の希望に応じて、お願いする分野を決めていきたいと思います。
また、シェアフルでは「1日で入れて1日で出られる開発組織」というコンセプトのもと、属人化を減らしていく方向で動いているので、モブプロによるチームのナレッジの共有や、コードレビュー、アプリリリース作業など、リーダーだけではなく全員ができるように日々改善をしています。
月に1日、HackDayとして普段気になっているところを開発したり、懇親会をしたりする日を設けたり、年にひと月、新規開発の手を止めて技術負債の返済に時間を使う月を設けたり、「継続的に価値を生み出し続ける」ようにすることは会社として意識的に行っています。
環境としてはフルリモートで、都内の人が多いですが、地方からのジョインの方も最近は多いです。
### 仕事の具体的な内容
以下に概要は記述しますが、当然全部、というわけではなく一度お話しした上で、どんな風にプロジェクトに関わっていただくかを一緒に考えさせてください!
<具体的な内容>
・サーバーの設計、構築、運用、立案
・各種ミドルウェア導入の設計、構築、運用、立案
・インフラ全体のアーキテクチャの設計、実現、技術検証や調査
・大規模アクセスの負荷分散等の対応
・監視、管理、運用のためのツール作成
・運用業務、障害対応
・新規サービス等開始時の広い範囲でのアーキテクチャの設計、助言
・社内インフラの設計、構築、運用
■ 開発環境
アプリケーション: Go / Kotlin(Server-side)
データベース: CloudSQL
インフラ: GAE / GKE
構成管理ツール:Terraform
モニタリング/分析基盤: Cloud Logging / Datadog / Redash
開発環境: Docker
その他: GitHub / Circle CI / Slack / Kibela
■参考
【シェアフルの新しいエンジニア組織体制、1日で入れて1日で出られる。流動性の高い開発組織の運営手法と目指すべき形――シェアフル】
https://flxy.jp/article/7013
【シェアフルBooK】
https://descriptive-quiver-2d8.notion.site/BOOK-409980d6b0ea4af28c4d4b27f2bd9d3f
■ 歓迎スキル
・スタートアップでの開発経験
・マネジメントやテックリードの経験
■ 求める人物像
・技術に対する好奇心/向上心がある方
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Funded more than $300,000 /