国際医療NGO ジャパンハート members View more
-
海外事業統括部長。愛知県出身。一橋大学 法学部 卒。
2013年~デロイトトーマツコンサルティング(経営コンサルタント)
2016年~ジャパンハート ミャンマー駐在代表。
視覚障害者の医療マッサージ資格化法整備を進めており、ミャンマー社会福祉・救済復興省とともに政策立案委員会を立ち上げ、幹事兼副議長としてミャンマーの障害者分野での政策立案を行う。
2019年~ジャパンハート海外事業統括部長。
ミャンマー、カンボジア、ラオス3カ国での事業戦略立案などを担う。 -
海外医療統括部長。北海道出身。北里大学 医学部卒。総合内科専門医。
2010年より医師として勤務。
総合内科、呼吸器内科、がん治療・緩和ケア、僻地離島医療に従事。
2017年5月よりカンボジア、ミャンマーにてボランティア医師として活動。
2018年7月よりミャンマーワッチェ慈善病院コーディネーター。
2019年9月よりラオス事業CSO。
2019年10月より現職。
医療の届かないところに医療を届ける活動の責任を担う。 -
カンボジア事業部 広報担当
1991年生まれ。東京都出身。東京大学大学院 医学系研究科 修了。
2017年 佐藤製薬株式会社 新卒入社。
自社製品の輸出サポート、世界5か国の支社と海外販売代理店の販売支援業務を担当。
2019年4月より現職。 -
幼い頃にインドでデング出血熱に罹り、苦しんだ経験から、発展途上国の保健・医療問題に関心を持つようになりました。大学卒業後、「将来は保健・医療の分野で国際協力に携わりたい!」という想いを胸に、一年半民間企業でリスクコンサルティング業務に従事した後、ジャパンハートに入職しました。
What we do
1995年、ミャンマーで日本人医師が1人で始めた無償医療活動が、25年を経た今多くの人を巻き込んで、東南アジアで年間約30,000件の治療を実施する組織に発展しました。それが、私たちジャパンハートです。
「医療の届かないところに医療を届ける」をミッションに掲げ、国内外で多様な無償医療を提供しています。
■■■主な事業内容■■■
<日本国内>
・小児がんと闘う家族へ医療従事者が外出サポート
・医療者不足の僻地・離島へ医療従事者を派遣
<ミャンマー>
・寺院病院での外来・手術活動
・他地域での出張診療
・公立病院での高度医療提供
・孤児等の貧困児童養育施設を運営
・寺子屋での診療と保健衛生指導
<カンボジア>
・ジャパンハートこども医療センターでの外来・手術活動
・他地域での出張診療
<ラオス>
・公立病院での手術活動
<国内外被災地>
・医療従事者を含む緊急支援チームの派遣
活動に際しては、ジャパンハート職員だけではなく、年間700名を超えるボランティアのスタッフが国内外で協力して下さっています。
Why we do
■■■すぐそばにある医療格差■■■
戦後、経済発展を成し遂げた我が国は、国民皆保険制度が導入され、全ての国民に医療が行き届く体制ができ上がりました。
一方で、東南アジア諸国の政治経済は、戦後のきなみ混沌を極めました。未だに、1日2ドル以下で生活している貧困層を、どの国もおよそ3割~5割抱えています。貧困層の人々にとって、子どもを病院に連れて行くことなど叶わぬ夢です。
カンボジアでは、1970年代のポルポト政権によって知識人の大虐殺が行われました。生き残った医師はわずか数十名。その後、医師不足を埋めるべく、未熟な医学生が一斉に医師となったことで、社会全体に医療不信が広がりました。
貧困に加えて、医療不信の負の連鎖が、救える命を救えなくしている現状があります。信じがたい現実が、今でもなお、確かに存在しているのです。
もしもあなたの生まれた場所が、
飛行機で数時間の距離にある、別の国だったら。
たった70年前の、戦中戦後の日本だったら。
あなたやその家族も今、十分な医療サービスを受けられずに、苦しんでいるのかもしれません。
■■■ジャパンハートの原点■■■
第二次世界大戦中、1941年に日本軍とイギリス軍の間で開戦したビルマの戦い(インパール作戦)では、その惨劇により約20万人の日本人兵士の命が失われました。
その時、逃げまどいながら飢えや負傷に苦しむ兵士をかくまい、水や食料を与え傷を癒やしてくれたのは、現地の農家の人々でした。
戦後、ミャンマーをたびたび訪れていた慰霊団は、貧困により医療を受けられずに苦しむ人々の実情を目の当たりにし、
「多くの日本人が眠るこの地で、彼らに手を差し伸べてくれた人々とその子孫の命を救うことを、これからの慰霊行為としたい」
と思い至ったそうです。
当時30歳になったばかりのジャパンハート創業者吉岡秀人は、慰霊団の想いを受け取りミャンマーに渡航。1995年、ゼロから医療活動を開始しました。
吉岡は25年経った今でも、自分の医療活動は慰霊行為であり、先祖を救った人々への恩返しであるといいます。
ジャパンハートがこれまでに治療した件数は、2018年度に20万件を超え、ミャンマーで戦死した日本人兵士の数を上回ろうとしています。
■■■非営利組織で働く■■■
NPOに勤めていると話すと、多くの人が「そんな利他的なことは、自分にはできない」と言います。
一方で、ジャパンハートのスタッフが口を揃えて言うのは、「自分のためにこの活動をやっている」ということ。
病により差別を受け続けていた患者が術後に初めて笑顔を見せたとき、
養育施設の子どもが賞を取って「ここに来られて良かった」と泣くとき、
がんで苦しむ子どもが遊園地に行くためリハビリを頑張って歩けるようになっていたとき、
私たちは、自分自身とこの社会のことを、また少し好きになることができます。
利他的な貢献が、相手から感謝されることで自分の価値の再認識に最も繋がることを知っているからこそ、私たちは”自分のために”活動をするのです。
大量のモノが驚くべき速さでコモディティ化していくこの時代においても不変なものとして、ジャパンハートは人生の価値を、「誰かから大切にされること」だと定義します。
相手を大切にすることで、相手からも大切にされる。
その循環を拡大することで、すべての人が「生まれてきてよかった」と思える社会が、実現できるはず。
それがジャパンハートのビジョンです。
How we do
「たとえ死んでも心救われる医療」。
私たちが提供する「医療」は、医療者が患者に行う施術に留まりません。
”LIFE”という言葉に「生命」以外の「生活」「人生」という意味があるように、治療を通して患者とその家族を取り巻く生活全体に眼差しを向け、その未来が明るくなるお手伝いをする。そしてたとえ命が尽きてしまうとしても、その人の生きた証が、誰かの記憶に残り続けるように。
私たちの活動にとって重要なことは、医師免許の有無ではなく、誰しもが幼いころに教えられるような「人としての思い遣り」であると考えています。
■■■行動指針■■■
ジャパンハートでは、現地スタッフを含む全職員が特に大切にすべき項目を3点挙げています。
1.自分の人生と同じように、相手の人生を大切にする。
Value other people's lives as you value your own.
私たちは、自他を信頼し、思い遣りの心を持ち、常に謙虚さを忘れず感謝することこそが、互いの人生の価値を高めると信じて行動します。
2.社会全体の幸福最大化を常に考え行動する。
Strive to maximize collective welfare with every action.
私たちは、社会の一員として、今日よりよい明日を創るべく、向上心を持ち挑戦し続けます。
3.出会いを最高の価値あるものにする。
Pursue excellence with every encounter.
私たちは、国、人種、政治、宗教など相手の境遇を問わず、出会えたすべての人に対し一丸となって最善を尽くします。
目の前の相手の人生に全力で向き合うと同時に、その積み重ねが社会にインパクトを与えるボリュームとなることを目指す。
限られたリソースの中で、質を担保しながら量を意識するのは並大抵のことではありませんが、ジャパンハートのスタッフは日々全力でその課題に取り組んでいます。
As a new team member
国際長期ボランティア臨床検査技師を募集します。
「将来は国際協力の道に進みたい」
「ずっと興味があったけどなかなか踏み出せなくて」という皆様も多いのではないでしょうか。
『医療人としての成長』とともに『人としての成長』ができるフィールドであり、今後の長いキャリアや人生を鑑みても大きなプラスの経験が得られる環境があります。
一歩踏み出し、国際医療の現場を支える仕事をしてみませんか。
【病院概要】
ジャパンハートこども医療センター(JHCMC)は、2016年5月に開業しました。2018年6月に小児病棟を増設し、小児がん治療を開始しています。JHCMCでは、小児科一般診療、小児外科手術に加え、小児がん(固形がん)の治療として化学療法、専門医を招いての手術を行っています。
成人診療部門は隣接するポンネルー病院と共同して、外来診療(内科、外科、産婦人科などの総合診療)、入院管理、手術、周産期管理(妊婦検診・産後ケア)を行っています。
病床数:全81床 小児:42床(内、オンコロジー:15床)、成人:39床)、外来患者数:~100/日
【病院設備】
心電計、超音波検査装置、遠心分離機、光学顕微鏡、自動血球計数装置、生化学分析装置(比色計)、凝固(PT/APTT)測定装置、血液ガス分析装置、電解質(Na,K,Cl)測定装置、感染症迅速検査キット(HBV-Ag/Ab、HCV-Ab、HIV-Ab)、血液型検査溶液、グラム染色、尿テステープ、ピペット、手袋、タイマーなど
※臨床検査は隣接するポンネル病院の検査室で行っていますが、行えないものや緊急の血液検査、尿検査、グラム染色、生理検査は当院で行っています。
※今後は臨床検査に加えて、病理検査・細胞診・細菌検査なども導入していく予定です。
【業務内容】
・撮影や検査の効率や精度、安全性の向上のための助言
・現地人放射線技師に対する指導
・X線撮影等と画像の管理
・検査機器の保守管理や日常業務に関するサポート
・その他現地医療活動に関する業務
自身の適性・希望に合わせた業務を行って頂きます。
※現在、現地人放射線技師はいませんが、今後は現地人放射線技師を雇用し、教育をかねて活動していただければと考えています。
【必要要件】
・臨床検査技師国家資格
・臨床経験1年以上(現地薬剤師との調整のため)
・心身ともに健康である人
・当団体の目的・事業に賛同している方
・基本的なPCスキル(Word, Excel, PowerPoint)
・協調性を大切にし、現地スタッフと積極的にコミュニケーションをとれる方
・英語orクメール語の最低限の日常コミュニケーション
※カンボジア人スタッフとの会話は英語又はクメール語になります。
【歓迎要件】
・画像を院内の様々な場所で開けるネットワーク構築、画像のデータベース構築管理等が可能な方(放射線技師業務+IT業務スタッフとして雇用予定)
・病理検査や細胞診の導入を検討しているため、これらの検査に精通されている方
往復交通費、海外傷害保険、滞在費(宿舎使用料)、食費に関してはご自身負担でのご参加となります。
特に3ヶ月以上活動可能ですと幅広い業務が可能ですが、ご都合に合わせて活動期間の設定が可能な場合もあります。お気軽にお問い合わせください。
自分の行動が、誰かの未来にとってかけがえのないものになり得る場所があります。
まずは一度、情熱溢れるスタッフの話を聞いてみませんか?
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /