株式会社サムシングファン members View more
-
映像ディレクター。クリエイティブを大切にして映像を作ります。
フロントでの営業〜提案〜制作管理〜ディレクション〜ある程度の編集。まで1人完結可能。 -
1976年大阪生まれ。
司会・ナレーターなどの仕事に携わる中、映像メディアに出会い、その可能性に魅せられ03年に代表取締役として株式会社サムシングファンを設立。
経営的視点からの動画活用を早くから提案し、「顧客創造」「人材育成」に繋がる「企画」「映像制作」を数多く手がける。その他、ITビジネスに携わる経営者・ビジネスパーソンが集う「IT飲み会」を主催。 同会は、東京、札幌、福岡、岡山、金沢、神戸、京都、山梨等全国規模の広がりを見せるなど、ネットワーク構築にも秀でた能力を発揮している。
盛和塾大阪塾生、大阪ニューセンチュリーライオンズクラブメンバー、EOOsakaメンバー。
2013年より...
What we do
サムシングファンは動画をつかってクライアントの「価値を映す仕事」を行っています。
言葉を超えてイメージを表現することで国を越え、世代を越え伝えたい価値を届ける仕事です。
より良い出会いを求める採用担当者、商品やサービスの魅力をもっと伝えたい販売担当者、企業のブランディングを検討する広報担当者、教育や研修をもっと実践的にしたい研修担当者。すべて私たちのお客様です。
「悩みを聞く」「動画の可能性を提案する」「映像を撮る」「映像を編集する」「感動する」「動画を視聴いただける環境を提供する」こんな仕事をしています。
サムシングファンはただの映像制作会社ではありません映像活用提案会社です。
作る・使う・成果をあげる。
動画をつかって幸せになりたい人、人を幸せにしたい人を募集しています。
一緒に映像作りましょう!
Why we do
言葉をつくし、デザインをつくして「伝える」ことはとても大切です。
だからこそ「伝わった」ときの喜びは、仕事をする上でとても大きな感動を作ります。
サムシングファンはお客様の事業がもつ価値をしっかり理解して、映像化「ビジュアル化」をおこなっていきます。
そして、初めての視聴者は伝えたいと願っていた「クライアント自身」です。
サムシングファンの仕事を通じて「ビジュアルコミュニケーションの可能性」を知っていただける企業をすこしでも多く作りたいと本気でねがっています。
企業はサービスを通じて人を幸せに、その企業を願いを「ビジュアルコミュニケーション」に力によって実現していく。
そのためにサムシングファンは誕生いたしました。
動画を活用できるフィールドは年々増えています。
動画広告市場は東京オリンピックまでに800億円を超える市場へ。
デジタルサイネージ市場や、教育における動画活用プラットフォームも広がっています。
そして、動画を制作できる環境も年々広がっています。
しかし、お客様の事業価値を的確に「つかみ」ビジュアル化できるサービスはまだまだ十分とはいえません。
サムシングファンの持つ「知見」「技術」「商品」が動画活用市場の成長を促進させます。
How we do
Somethingfun!に来る相談はすべて「動画を活用したいけどどうすれば?」という内容です。
ディレクターはお客様のビジネスやサービスについてお伺いし、どのようなクリエイティブをどう活用すれば結果に繋がるか?を一緒に考えていきます。
自信のある企画ができあがれば、コンテを書き仲間を集めて撮影、編集を行いクリエイティブを完成させます。
そこから、WEB,サイネージ、店頭、教育など幅広く展開を提案していきます。
Somethingfun!には必要なカメラ機材、クロマキースタジオ、特機、などがそろっています。
また、海外の仲間、国内の仲間それぞれプロデューサー、ディレクター、カメラマン、エディターが集まっています。
経験、背景の違うみんなで一つの目的を達成していくそんなチームで戦っていきましょう。
ぜひサムシングファンのWEBサイトやFacebookページもチェックしてみてください。
■サムシングファンWEBサイト
http://www.somethingfun.co.jp/
■サムシングファンfacebook
https://www.facebook.com/SomethingfunTV/
■サムシングファン動画サンプル
https://vimeo.com/user26497588
As a new team member
大阪本社、自社スタジオでの収録業務や編集業務を担当いただきます。
使用するソフトはPremierePRO、EDIUS、After Effectsなど。
サムシングファンには映像制作に必要なクリエイティブチーム、講師、カメラ機材、クロマキースタジオ、特機、などがそろっています。
また、海外の仲間、国内の仲間それぞれプロデューサー、ディレクター、カメラスタッフ、エディターが集まっています。
経験、背景の違うみんなで一つの目的を達成していくそんなチームで仕事をしましょう。
Highlighted stories
/assets/images/131018/original/a1a8c074-0b7b-470c-ac78-b7112490a8a9.jpeg?1432046532)