Discover companies you will love

  • Project/Product Management
  • 9 registered

どこに生まれても学ぶ楽しさに出会える社会をつくる同志募集

Project/Product Management

on 2019-08-29

725 views

9 requested to visit

どこに生まれても学ぶ楽しさに出会える社会をつくる同志募集

Mid-career
New Graduate
Mid-career
New Graduate

Share this post via...

Ken Fukui

株式会社FoundingBaseにて、広報・採用を担当。 高校時代に一年間スウェーデンに留学し、その後アルバイトを経て、国際基督教大学に入学。1年後に同大学を退学し、FoundingBaseプログラムを通じて、島根県津和野町の町長付に就任。2年間、島根県立津和野高校の魅力化プログラムの立ち上げを行う。 プログラム卒業後は、株式会社FoundingBaseに入社。年間300人程度の学生や第二新卒層の若者との面談を通じて、志を共にして一緒に働ける仲間を募集する役割を担う。

Ruri Soeda

早稲田大学文学部出身。大学では社会格差(地域間格差や学歴格差)を学び、卒業論文は「地方移住の成否を分けるもの」というテーマで執筆。 日本の地方が好きで、大学1年生の際から、授業で限界集落を訪ねたり、ワークステイやボランティアで単身、東北や北陸に何度も赴き、まちづくりに目覚めました。 まちづくりを自分の仕事にする方法を見出したい、という思いから、2014年9月から現在まで、まちづくり会社NPO法人atamistaでインターン。地元の農産物や手作り品を集めたマルシェの企画運営・広報や、遊休不動産の活用を目指したイベント「南あたみ文化祭」の運営リーダーを務めました。 又、大学では、体育各部のひとつである応援部に所属し、吹奏楽団の一員として、日々、演奏・マーチングの練習や、応援・渉外活動に参加しながら、東京六大学野球の広報誌の作成や日々の練習メニューの作成、東京六大学応援団連盟での合同行事の運営などを行いました。 新卒でまちづくりに関わる事業企画・建築設計・店舗運営を手掛けるUDS株式会社に入社。入社後は企画職を経験した後、希望していたコワーキングスペースの運営業務へ異動。「LEAGUE有楽町」のスタッフ、店長を経て、銀座・有楽町・新宿3店舗のマネージャーに就任。アルバイト含め8名のチームのマネジメントを行っています。 自慢は、声の大きさと勢い、部活動で鍛えた粘り強さ・根気強さ。周りには、いるだけでポジティブになれる明るさと親しみやすさを持っていると言われます。熱海への愛は人一倍です。

株式会社FoundingBase's members

株式会社FoundingBaseにて、広報・採用を担当。 高校時代に一年間スウェーデンに留学し、その後アルバイトを経て、国際基督教大学に入学。1年後に同大学を退学し、FoundingBaseプログラムを通じて、島根県津和野町の町長付に就任。2年間、島根県立津和野高校の魅力化プログラムの立ち上げを行う。 プログラム卒業後は、株式会社FoundingBaseに入社。年間300人程度の学生や第二新卒層の若者との面談を通じて、志を共にして一緒に働ける仲間を募集する役割を担う。

What we do

▼わたしたちはなにものなのか お忙しい中、わたしたちの募集記事を開いていただき、ありがとうございます。この記事にたどり着いたということは、きっと「生き方」や「あり方」に興味があったり、「教育」や「学び」「人が人らしく生きるためのプロセス」に関心があるのではないでしょうか。 申し遅れました。FoundingBaseの創業当時から事業作り、中でも教育やエンパワメント領域の事業作りに携わってきた、福井と申します。 通り一遍のありきたりな募集記事にも飽きてきたところもあるかと思いますので、お時間の許す限り、わたしたちの見ている未来と、その未来をどのように作ろうとしているかというお話にお付き合いいただけると幸いです。 さて、昨今、世の中のあらゆるところで「多様化する生き方」「尊重されるべき種々の価値観」など、ダイバーシティ、インクルージョン、自由さ、寛容さ、柔軟さ、そうしたものの重要性が叫ばれています。事実、そうした訴求に応答するように、新たな仕組みが生み出され、法律が変わり、サービスが創出され、徐々に社会全体が変わりつつある雰囲気もあります。 「働き方改革」と銘打たれた政策や打ち手は、人がいつでも、どこでも、自由自在に働けるように、リモートワークや副業を推進し、物理的な働き方をアップデートしています。 あるいは、教育分野においても、旧来的な答えの存在する問いに対して効率よく間違いなく答えを導く能力を開発する教育から、答えのない問いに対して自ら探究し解答を紡ごうとする興味や意欲を開発する教育にシフトすべく、国際バカロレアの普及や、一貫教育、双方向型の教育システムの推進を進める政策、打ち手も枚挙にいとまがありません。 しかしながら、わたしたちは考えます。 物理的な働き方がアップデートされさえすれば、人々の生き方は変わるのだろうか。 具体的な方法論がインストールされさえすれば、教育の進化は早まるのだろうか。 こうした問いに対して、真っ向から向き合い、失敗を恐れず愚直に実践を積み重ねることで、解答を紡ぎだそうとしているのがFoundingBaseです。 ▼個人の価値とコミュニティの価値を最大化するための仕組み ”「じぶんらしく生きる」生き方を築くのは他の誰でもなく、自分自身の手によってである。”この考え方のもと、全てのメンバーが自分のこれまでの生き方と未来とに向き合い、その中から浮かび上がる「こうありたい」という生き方を色濃く反映させたものとして、自分自身の事業、仕事、役割を作っています。 こうした「じぶんらしい生き方」を自らの手で作っていく個人が増えることで、自立したコミュニティ作りができるとも考えています。持続可能なコミュニティ、自治体、エリアを築いていくために、自立した個人が育まれる環境を作り、ひいてはそうした個人の集まりによって形作られるコミュニティの価値をも最大化することを目指し、事業作りに取り組んでいます。 ▼だからこそ教育の進化を早めることにコミットする 自らの手で「じぶんらしい生き方」を創ろうとする個人。自分たち自身で誇りの持てるまちを作ろうとするコミュニティ。一見別々のテーマに見えるものを、自立した個人の日々の生き方によって作ろうとするからこそ、わたしたちにとって「教育」はとても大事なテーマであり、真摯に向き合いたいと考える分野でもあります。 あらゆる分野で思想的進歩、テクノロジーの面での向上、試行錯誤の繰り返しによるフェーズの進展が遂げられているにも関わらず、殊日本において教育に関しては150年前の明治期に作られた仕組みから大幅な進化が見られていません。いまだに先生と生徒、黒板とノート、定められた教科書と知識定着を測る問い、そうした一方通行的、画一的、適合的な方法論で「教育」と呼ばれる総体が実施されています。 PISAにおける学習習熟度が下がっている。分数ができない大学生が増えている。コミュニティの未来を担う若者がいなくなっている。そうした、わかりやすい外圧からではなく、そもそも論に立ち返り、教育の進化を早めたい。表層的に浮かび上がる課題やニーズからではなく、「そもそも人はいかに心が動かされ、いかに学びたいという動機を持ち、いかにそれを人生の彩へと昇華させていくのか」という至極根源的で、本質的な問いから教育の進化を考えたいのです。 それゆえわたしたちは、常に現場に身を置き、表層的なニーズにのみ目を向けるのではなく、本質的な問いを常に心に抱き、具体的な打ち手をうちつづけることで、この進化を実現しようとしています。
個人の「らしさ」からそれぞれが役割を創り出します
立場や年齢を問わず、自ら素敵なコミュニティを創る人を増やします。
自分自身の生き方と真摯に向き合う仲間たちと共に歩んでいます。
立場や年齢を超えた対話の場も多く持ちます。
どうすれば自分らしい生き方をする個人が増えていくのかと徹底的に向き合います
穴倉にこもって論じるのではなく、実際に旗を立て、実践することを大切にしています。

What we do

個人の「らしさ」からそれぞれが役割を創り出します

立場や年齢を問わず、自ら素敵なコミュニティを創る人を増やします。

▼わたしたちはなにものなのか お忙しい中、わたしたちの募集記事を開いていただき、ありがとうございます。この記事にたどり着いたということは、きっと「生き方」や「あり方」に興味があったり、「教育」や「学び」「人が人らしく生きるためのプロセス」に関心があるのではないでしょうか。 申し遅れました。FoundingBaseの創業当時から事業作り、中でも教育やエンパワメント領域の事業作りに携わってきた、福井と申します。 通り一遍のありきたりな募集記事にも飽きてきたところもあるかと思いますので、お時間の許す限り、わたしたちの見ている未来と、その未来をどのように作ろうとしているかというお話にお付き合いいただけると幸いです。 さて、昨今、世の中のあらゆるところで「多様化する生き方」「尊重されるべき種々の価値観」など、ダイバーシティ、インクルージョン、自由さ、寛容さ、柔軟さ、そうしたものの重要性が叫ばれています。事実、そうした訴求に応答するように、新たな仕組みが生み出され、法律が変わり、サービスが創出され、徐々に社会全体が変わりつつある雰囲気もあります。 「働き方改革」と銘打たれた政策や打ち手は、人がいつでも、どこでも、自由自在に働けるように、リモートワークや副業を推進し、物理的な働き方をアップデートしています。 あるいは、教育分野においても、旧来的な答えの存在する問いに対して効率よく間違いなく答えを導く能力を開発する教育から、答えのない問いに対して自ら探究し解答を紡ごうとする興味や意欲を開発する教育にシフトすべく、国際バカロレアの普及や、一貫教育、双方向型の教育システムの推進を進める政策、打ち手も枚挙にいとまがありません。 しかしながら、わたしたちは考えます。 物理的な働き方がアップデートされさえすれば、人々の生き方は変わるのだろうか。 具体的な方法論がインストールされさえすれば、教育の進化は早まるのだろうか。 こうした問いに対して、真っ向から向き合い、失敗を恐れず愚直に実践を積み重ねることで、解答を紡ぎだそうとしているのがFoundingBaseです。 ▼個人の価値とコミュニティの価値を最大化するための仕組み ”「じぶんらしく生きる」生き方を築くのは他の誰でもなく、自分自身の手によってである。”この考え方のもと、全てのメンバーが自分のこれまでの生き方と未来とに向き合い、その中から浮かび上がる「こうありたい」という生き方を色濃く反映させたものとして、自分自身の事業、仕事、役割を作っています。 こうした「じぶんらしい生き方」を自らの手で作っていく個人が増えることで、自立したコミュニティ作りができるとも考えています。持続可能なコミュニティ、自治体、エリアを築いていくために、自立した個人が育まれる環境を作り、ひいてはそうした個人の集まりによって形作られるコミュニティの価値をも最大化することを目指し、事業作りに取り組んでいます。 ▼だからこそ教育の進化を早めることにコミットする 自らの手で「じぶんらしい生き方」を創ろうとする個人。自分たち自身で誇りの持てるまちを作ろうとするコミュニティ。一見別々のテーマに見えるものを、自立した個人の日々の生き方によって作ろうとするからこそ、わたしたちにとって「教育」はとても大事なテーマであり、真摯に向き合いたいと考える分野でもあります。 あらゆる分野で思想的進歩、テクノロジーの面での向上、試行錯誤の繰り返しによるフェーズの進展が遂げられているにも関わらず、殊日本において教育に関しては150年前の明治期に作られた仕組みから大幅な進化が見られていません。いまだに先生と生徒、黒板とノート、定められた教科書と知識定着を測る問い、そうした一方通行的、画一的、適合的な方法論で「教育」と呼ばれる総体が実施されています。 PISAにおける学習習熟度が下がっている。分数ができない大学生が増えている。コミュニティの未来を担う若者がいなくなっている。そうした、わかりやすい外圧からではなく、そもそも論に立ち返り、教育の進化を早めたい。表層的に浮かび上がる課題やニーズからではなく、「そもそも人はいかに心が動かされ、いかに学びたいという動機を持ち、いかにそれを人生の彩へと昇華させていくのか」という至極根源的で、本質的な問いから教育の進化を考えたいのです。 それゆえわたしたちは、常に現場に身を置き、表層的なニーズにのみ目を向けるのではなく、本質的な問いを常に心に抱き、具体的な打ち手をうちつづけることで、この進化を実現しようとしています。

Why we do

どうすれば自分らしい生き方をする個人が増えていくのかと徹底的に向き合います

穴倉にこもって論じるのではなく、実際に旗を立て、実践することを大切にしています。

▼「じぶんらしく生きる」人を増やすこと 生き方の多様化を捉えた、働き方改革の議論を紐解いてみたいと思います。そこには、ここ数十年日本社会が作ってきた「日本的働き方」が多様化した価値観や、ライフスタイルに即さなくなってきている、ゆえに改革が必要だという流れを見出すことができます。 では、そうしたモデルアップデートすることが問題の本質なのでしょうか?会社員として会社に雇われ、年々給与が上がっていく代わりに、社内政治に巻き込まれたり、不本意な仕事を受けることから解放されることを目指し、自由にいつでも、どこでも、テクニカルな才能を生かして、個人が仕事を受けられるようにするためのパラレルワークのサービスも存在したりします。けれども、こうしたサービスが本質的な解決につながるのでしょうか。 リモートワークや副業という物理的な「働き方」は「じぶんらしい生き方」を作るための手段にはなりえても、そうした物理的な「働き方」を担保するだけでは「じぶんらしい生き方」を作ることには繋がりきらないのではないかと考えています。 それらは、あくまで、手段であり、目的ではない。目的はそうした表層的な働き方を担保することではなく、自分がどのように生きたいかという問いと真正面から向き合い、その生き方を自らが手作りしていくことではないか、と考えます。 それゆえ、わたしたちは「自分はこれまでどのように生きてきたのか」「今どのように生きているのか」「これからどのように生きていきたいのか」という問いを常に心の中に持ちながら、役割を紡ぎだしています。 これまでの人生で、何に喜び、何に怒り、何に哀しみを感じ、何に楽しさを見出したか。そうした自分自身の過去としっかり向き合い、その上で今の暮らしに目を向ける。自分の過去の嬉しさや、傷に向き合うからこそ、見えてくる、これから歩みたい道。その道を、他のだれでもない、自分自身で作ることからしか、「じぶんらしい生き方」というのは紡げないのではないかと考えています。 言い換えるなら、個人がこれまでの人生と真正面から向き合い、自らが納得感を持って歩みたいと思える道を、自ら役割を作りながら歩んでいく。このプロセスを作るための仕組みを作っています。 ▼自立した個人を育む仕組みを作りたい こうした個人を育むことを目指した時に「教育」の進化は不可欠だと考えています。規定のレールにおいて評価されるスキルを向上させることで、高収入を得ようというような目標に向かっての人の「開発」ではなく、好きなことに出会い没頭し、そこから役割を紡ぎ出すことで生きる意味を抱きながら歩むというような未来に向かっての人の「エンパワメント」に力点をおいた「教育」へ。より”良い”ライスワークから、より”自分らしい”ワークアズライフへ。 こうしたミッションを持って、わたしたちが大きいところからではなく、愚直に現場レベルで事業作りをしつづけるのは、ひとえに「文化」を作りたいからという理由があります。 昨今、エストニアにおけるITリテラシーの高さ、デンマークにおける教育のあり方、アメリカのポートランドにおけるまちづくりなど、分野を問わずあらゆる側面において、海外の事例が先行事例として紹介される場面も多くなっています。そうしたことは悪いとは言いませんが、大事なことはそうした国々において「表面の部分で具体的に何が行われているか」ではなく、「どのような文化や当たり前からその表面の具体が生み出されたか」という部分にあるのではないかと、わたしたちは考えています。 オープンなマインドで効率的で合理的なIT企業が起こるのも、社会の持続可能性を見据えた上で人生通じて学べる教育機会が担保されるのも、住民たちの当事者意識によって足元レベルで素敵な街を作るための取り組みが行われるのも、全て源流はそこに存在する文化や当たり前といった常識から紡がれているのではないかと考えているということです。 そうした前提に立った時、わたしたちが真正面から向き合うのは、短期的な成果ではなく、長期的に見た時に紡がれていく「文化」です。「文化」は一朝一夕で紡がれるものではないし、制度や法律さえ作れば担保されるものでもない。人々の意識的、無意識的な行動によって気づかぬうちに紡がれていくもの。だからこそ、現場に身を置き、事業作りを通じて対話を重ね、体験を共有し、だんだんと「自分たちが見たいまちの未来は、自分たちで描く」という至極当たり前でありながら、現在の日本において忘れ去られがちな文化を紡いでいく。「自分が見たい自分の未来は、自らの手で描く」という哲学をベースにした、事業作りを愚直に続けていくことで。

How we do

自分自身の生き方と真摯に向き合う仲間たちと共に歩んでいます。

立場や年齢を超えた対話の場も多く持ちます。

▼失敗を恐れず果敢にチャレンジできる環境づくり 株式会社FoundingBaseは、全国7地域でまちづくりと人材育成の事業を展開しています。 志を持ったメンバーが、過疎化が進む地域で課題を解決する新規事業をまちの人と一緒に作り上げています。その過程の中で、まちの人たちに働きかけることで、当事者意識を持ち課題に向き合い、解決していく姿勢を持つ人を増やそうとしています。 これまでの社会のあり方を問い直し、魅力的なまちや社会を作るために、課題を抱えている自治体において、若者に対して「首長付(市長、町長直属のポスト)」というポジションを用意し、地域課題を解決する事業を地元の住民と共に立ち上げるというミッション持って働くキーマン(現場で働くメンバー)が起点になって地域に変化を起こしていく事業に取り組んでいます。これはひとえに、「当事者意識をもつ主体的な住民による住民総出のまちづくり」を実現するために行っている事業であり、地域側の「地域の余白を若者に明け渡す」という覚悟、メンバーとして参画する若者側の「自らの役割を果たし切る」という覚悟、株式会社FoundingBaseの「地域とメンバーとに向き合い続ける」という覚悟、三者の覚悟のもと成り立っている事業です。 外部からまちにやってきた若者のみで地域課題を解決するのではなく、事業を立ち上げていく中で地域住民を巻き込み、「自分の身の回り半径5メートル」に対して当事者としての意識を向けることが大事だという思想を伝播し、住民が自分たちの手で「欲しい未来」を作っていく。そのように、個人に対して働きかけをしていき、そうした個人を増やしていくことで、個人の集合体としての”まち”そのものを変えていくという考え方を持って、まちづくりに取り組んでいます。 ▼小さな一歩から、進化が始まる これまで実際に、手探りながらも泥臭く活動を続けた結果、小さいながらも成果が出始めました。 4年前に「そんなことをしても意味は無い、絶対に無理だ」と言われながらスタートさせた、島根県津和野町の高校魅力化プロジェクト。 教育に関しては、完全にど素人だった若者が「夢なんてない。この町に生まれたから、しょうがない」と言っていた高校生と出会い、「どうにかしないと」という想い一つを胸に、先進事例を視察し、何度も何度も提案を繰り返しました。 その結果、町に公立公営の塾が設立され、高校内に魅力化を担うコーディネーターが配置され、今では都市部からわざわざその高校に入学したいと引っ越してくる生徒が出る程の盛況ぶりを呈しています。当時は80人の定員に対して55名程度しか入学者数がいなかった状況が、奇跡のV字回復を達成し、定員をオーバーする入学希望者がいる状況に持ち直しています。プロジェクトをスタートさせた彼は教員免許も持っておらず、教育に関して言えば門外漢でしたが、人が成長することに強い興味を持ち、田舎であってもワクワクしながら過ごせる居場所があること、もっと自分らしく輝ける場所があることを強く望み、「無理だ」と誰もが考えるフィールドに飛び込んでいきました。 「地方も都市も関係なく、全ての子どもたちが自分自身の可能性を信じられる」社会になっていくことを目指し、自分の未来は自分で開くこと、その素敵さを分かち合います。進むべき道が示されない不確実なこれからの社会を生き抜くためには、誰かが道を作るのを待っていては先に進めません。その、未来を自分で作る力の根源は、「自分にも出来る」と信じる気持ちだと思っています。 徹底的に寄り添い、励まし、彼らの「できた」という成功体験を増やしていく。そうして、自分に自信を持ち、もっとやってみたいと思うようになったら、あとは自分の未来を描き、自律的に学習に向かうことを段階的に踏んでいくようサポートします。

As a new team member

▼まちのみんなで教育の仕組みをつくっていく FoundingBaseのこうした考え方に共感していただき、共に事業を進めている岡山県吉備中央町という自治体があります。岡山県の中央部に位置する吉備中央町では、FoundingBaseとともに、観光、農業、教育、移住定住促進の分野で多岐にわたって取り組みを積み重ねています。 今回、この記事で募りたい仲間は、この町で共に教育事業に携わってくださる方です。昨年FoundingBaseは吉備中央町において、町内の中学生向けに公営塾kii+(キート)を設立しました。公営塾という言葉からは、いわゆる一般的な「塾」をイメージしてしまいがちですが、吉備中央で設立したkiitには、「中学生に対する学習指導」という一般的な塾の機能に留まらない役割があります。それは、吉備中央町において、これまで教育に関わっていなかった人たちを巻き込み、まちのみんなで教育の仕組みを作っていくこと。言い換えると、まちの教育インフラの中心を、kii+が担うことです。 公教育を取り巻く現状に目を向けてみると、過疎地ほど教員の数が少なくなり先生一人あたりの仕事量が増えた結果、子どもたちと向き合いきれないことを嘆いている先生方がいたり、画一的な異動ルールによって学校現場に混乱が生じることも少なくありません。行政側が熱意を持ちその町独自の教育のあり方を作ろうとしても、普段の業務以上のことにはなかなか手を出せない状況も見受けられます。そうした現状において、吉備中央の教育のあり方を前向きに再定義していくという特命を町長から直接拝命し、組織の壁を越境できる立ち位置にいるFoundingBaseチームが、学校教育機関の教職員の方々や、行政職員のみならず、町で農業を営んでいる方や、お父さんお母さんなど、これまで教育に携わっていなかった大人を巻き込み、子どもたちにとっての、驚きやワクワクに出会える打ち手を打っていく。枠組みにとらわれない、まちのみんなで教育の仕組みを作っていくことこそ、kii+が目指す世界観です。 ▼日々の仕事 吉備中央町の公営塾kii+は毎日の生徒指導や面談、学習の進捗管理などの塾業務に加えて、生徒に「探究学習」のコンテンツ開発や、季節講習で行うイベントの立案企画実行など、kii+の世界観を実現していくための新規事業は各メンバーが自由に企画できる体制を作っています。 そして子どもたちの様子や、保護者さん、行政の方の声を丁寧に拾いながら「正解のない所に答えを創っていく」メンバーの1人として活動していくことに日々向き合い、試行錯誤しながら教室運営しています。 塾の一番の当事者である子どもたちは、誰ひとりとして同じ人間はいません。従って適切な指導法も一人ひとり異なっていきます。一人ひとりに寄り添い、彼らの人生において何が必要かを一緒に考えていくことこそがその子にとっても町にとっても重要なことだと考えています。 ぜひ一緒に課題先進地域である吉備中央町で、子ども達と向き合いながら「本当の教育」を創り上げていきましょう。
2 recommendations

2 recommendations

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up

Company info

Founded on 02/2014

90 members

東京都豊島区西池袋3-7-23 駐車場奥の白い建物