株式会社カンム members View more
-
東京大学大学院情報理工学系研究科在学中よりフリーランスのソフトウェアエンジニアとして活動。並行して Erlang/Elixir へのコミットを行う。その後 Treasure Data, Inc. にて Fluentd Enterprise Tech Lead や SRE などを経て、現在はカンムで何でも屋さん。
-
慶應義塾大学理工学部情報工学科卒業後、大学と産学連携プロジェクトを進めていたStudio Ousiaにデータ解析のエンジニアとして入社。2011年にカンム創業。
-
The University of Texas at Austin B.A. in Economics取得後、ITコンサルティング会社Accentureに入社。大手GMS、大手アパレルSPAの基盤構築プロジェクトを経験し、よりプロダクト/サービス構築よりの仕事がしたいと考えてカンムに参画。
カンムではサーバサイド全般/インフラ全般を担当。趣味は炎の大道芸。 -
公立はこだて未来大学大学院システム情報科学研究科修了後、株式会社エスキュービズムに入社。主にPythonによる自社サービス全般の開発・運用を経験した後、より成長できる環境を求めて彷徨っていたところでランチに誘われカンムに参画。 カンムではフロントエンド、サーバサイド全般を担当。
What we do
【目指すこと】
“心理的unbankedをソフトウェアで解決する”
世界には金融サービスを利用することができないというunbanked層が存在します。
日本ではunbanked層は少ないのですが、面倒、難しい、怖い、不安という気持ちから
様々な金融サービスを利用できていない心理的unbanked層が多いと感じています。
そんな心理的unbankedを解決するソフトウェアを開発します。
【プロダクト】
2016年9月にVisaのプリペイドカード “バンドルカード” を発行し、順調に利用者数を拡大しています。既に400万インストールを超え、2019年には TV CM も放映。上場も視野に入れて事業を進めています。
■ バンドルカードができるまで
http://ideyuta.com/vandlecard/
Why we do
2021年のリリースを目標に、投資×決済というテーマの新規事業におけるリードエンジニアを募集します。
このプロダクトでは、預金に預けていてもお金は増えていかない、世界は数%で成長しているのに、自分のお金は据え置きで、相対的に価値が下がっていることに課題意識を感じています。
ただ、投資は難しい。損が怖い。
そういうような方に、投資をして資産をちゃんと増やしていける体験を、簡単に始められるようなものを提供したいと感じています。
ただ、ロボアドバイザーやポイント投資など、既にあるものを弊社が提供しても面白くない。
決済の会社であるカンムならではの、投資×決済をテーマにしたプロダクトを作り上げます。
How we do
【組織のカルチャー】
事業を推進するチームの行動傾向としておおきく以下の3つが挙げられます。
■ 学習と共有
チームとして継続して学習する事、学習した内容をチームメンバーに共有する事が自然に行われ続けています。
■ 事実に向き合う
意思決定時にどのような事実に基づきその決定を行うのか、その事実は本当に正しいのか、自分の中のバイアスが掛かった判断ではないのかを考え続けています。
■ 背中を預ける
個人が背中を預け合い、複数領域を横断するチームとして助け合いながら仕事を進めていけます。
【組織の特徴】
プロダクトチームだけでなくビジネス・コーポレートチームも含めた全社的なメンバーがテクノロジーに前向きで、業務の効率化などに積極的にテクノロジーを取り込んでいます。社内の取り組みなどを通じて知識の底上げも図っており、シンボリックなイベントとしては以下のようなものがあります。
■ TechDay
すべての社員が営業日をまるっと一日つかって「テクノロジーを使ってプロセスを効率化、もしくは楽しいことをする」をテーマにした取り組みを行っています。同日にはお酒を片手に成果物の発表会も実施しています。
詳細はこちら:https://akirachiku.com/post/2019-06-22-kanmu-tech-day/
■ スパルタンSQL
SQL を社員の標準整備にできるよう、SQL の勉強会を実施しています。
詳細はこちら:https://akirachiku.com/post/2019-02-23-spartan-sql/
【その他参考情報】
■ 会社紹介資料
https://speakerdeck.com/kanmu/kanmu-inc-current-status
■ カンム note マガジン「ここはカンム」
https://note.com/mata/m/m8300b9675643
As a new team member
既に許認可取得の目処もたち、CTOをはじめ既存のメンバーである程度の開発は行っているのですが、リリース後に開発チームをリードし、スピーディーに改善を繰り返し、プロダクトが軌道に乗るところまで責任を持っていただく、ビジネスと開発の橋渡しとなるリードエンジニアの方を求めています。
また、外部のステークホルダーや社内のプロダクトマネージャー、デザイナーとも連携を取りながら、いままでにない新しい金融プロダクトを生み出していただきます。
【具体的な仕事内容】
・新規事業の設計・開発
・開発チームのリード
・リリース後のGrowth Hack
【必須要件】
・ネイティブアプリ or Web のフロントエンド(SPA)の設計/開発経験
・B2Cプロダクト(アプリ・Webサービス)の開発経験
・再利用性の高いプログラミングを実践するノウハウ
・SQLの実務経験・ノウハウ
【歓迎要件】
・React Nativeを用いたアプリケーション開発経験
・パフォーマンスを考慮した設計・開発ノウハウ
・JavaScriptでのユニットテストの実践
・スマホアプリ開発のベーシックスキル
Highlighted stories
/assets/images/6890/original/4c576af7-98b4-4e5b-8f11-f38032870942.png?1392712900)
CEO can code /
Featured on TechCrunch /
Funded more than $1,000,000 /