株式会社ELEMENTS members View more
-
Keisuke Izumiya
Site Reliability Engineer -
Yasuhiro Kuda
代表取締役 -
Yoshiyuki Ohiwa
取締役 CTO -
Hiroki Hasegawa
最高執行責任者COO
-
株式会社Liquidでインフラからアプリケーション開発まで全般的にやってる人
やりたいことはなんでも自分でやりたいなんでも屋
SpecialistよりはGeneralistだけど広く浅くではなく、広く深く -
画像解析と機械学習が生み出す未来を信じて会社を運営しています。
-
株式会社Liquid CTO。生体認証エンジンの研究開発とアジアのプロジェクトを担当。
-
株式会社Liquid 最高執行責任者COO、生体認証事業統括。
2002年より外資系コンサルファーム入社、2005年より株式会社ドリコムに参画。
上場後の倒産危機を乗り越え、ゲーム事業を立ち上げ、会社の売上を10倍、従業員数を3倍に拡大。
子供の誕生をきっかけに、
・Web専業 → リアル社会にインパクト起こしたい
・「あったらいいな」→「なくてはならないもの」を生み出す
ことへの欲求が強まり、Liquid代表久田との出会いを経て2016年に参画。
最高執行責任者COOとして、生体認証事業全体の戦略、組織、実行全般に取組み、本人確認SaaSのLIQUID eKYCの...
What we do
■ Liquidについて
我々は、「①本人登録」と「②認証」のプラットフォームをクラウドで提供しています。
※詳細はWhyにて!
■LIQUID eKYCについて
「①本人登録」のプラットフォームが、LIQUID eKYCです。
生体認証技術を用いて、これまでは本人確認を行うために郵送などの手段で、最終的に対面での確認が必要になっていました。
この郵便受け取りの手間と待ち時間を削減することを、ブラウザベースですぐにでも利用できるようにするサービスがLIQUID eKYCです。
Liquid では、画像処理技術を用い、スマートフォンで顔と免許証の照合、偽造の検知を行い、オンラインで完結するサービスを展開しています。
- 住信SBIネット銀行との間で、オンラインで本人確認を完結する「LIQUID eKYC」の導入検討を開始
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP484597_W8A700C1000000/
-株式会社クレディセゾンとの間で、オンラインで本人確認を完結する「LIQUID eKYC」の導入検討を開始
https://japan.cnet.com/release/30271985/
Why we do
■Liquidが目指すもの
我々が実現したいことは、認証という行為を「空気化」し、かつ「認証における分断」をなくし、「滑らかな1つの世界」を作ることです。
電車の乗車、金融機関の利用、買い物、オンライン取引、鍵の開錠、行政サービスの利用、といった日常生活のあらゆるシーンに存在する「認証」を、「1つのID」で「意識せず」に利用できる世界を目指しています。
電車で言えば改札ゲートがなくなり、金融機関や行政で言えば毎回一々本人確認書類を提示する必要がなくなり、オンラインで言えば煩雑なパスワード管理がなくなる世界です。
これによって、世の中のほぼ全てのサービスが、
・より便利に利用できる
・より安全に利用できるようになり、不正や犯罪をなくす
ことを実現していきます。
また、これを実現するために我々は「①本人登録(初回登録)」と「②認証(利用都度)」のプラットフォームをクラウドで提供しています。
■Liquidグループについて
誰が誰かを識別する生体認証のLIQUID、どういった体型かを識別する体型認証のSYMBOL、どういった行動をしているかを識別する行動認証のMYCITY、新しい小売体験を生み出すPASSという4社で構成されています。
https://liquidhd.jp/
How we do
■エンジニア中心の組織作り
技術優位性がビジネスのコアバリューになるという技術イノベーションベンチャー企業であることを大切にしています。
有名ベンチャー企業の創業CTOや事業売却経験をしているエンジニアなど、腕には自信のあるメンバーで組織を構成しており、社員の多くがエンジニアです。
コアとなる要素技術を研究開発するエンジニアも多数在籍しています。
大学との共同研究など、大企業に負けない規模で研究を行っており、イノベーションのある事業に関わりたいという考えの優秀な皆さんが力を発揮出来る場を用意しています。
開発手法も世界中の学術論文を研究し、実装方法を議論し、それらをシステムに落とし込むなどのエンジニアリング手法を進めています。
技術でイノベーションを起こし、社会インフラを変えたいエンジニアの方一緒に働きましょう!
・今の日本には、「人工知能」に関する研究を社会実装につなげるエンジニアが必要
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1606/17/news022.html
・ 基礎技術開発こそが生き残る道 SFの世界を現実にするLiquid
http://ascii.jp/elem/000/001/129/1129226/
■ 個人にあわせた労働環境の最適化
裁量労働制・フレックスタイム制に基づき、個々人がそれぞれ最適で気持ちのいいやり方を選択できる制度設計としています。
決め打ちのチームプレーなどなく、個々の状況下で最適解となるスタンドプレーから生じるチームワークを大切にしようという攻殻機動隊の信念を共有しており、最低限のMTGのみで個人の主体性、創造性に任せた働き方を尊重しています。
子供の送り迎えをするためにオフィスにいる時間を分けて働いている人や、パフォーマンスのためにリモートを効率よく取り入れて働いている人もいます。
勤務時間管理等も、Slackにて一言いれるだけで自動的に記録される仕組みを入れており、雑多な管理業務に煩わされることのないように仕組み化を進めています。
■駅直結オフィス
東京メトロ大手町駅直結のオフィス。丸の内線・半蔵門線・千代田線・東西線・都営三田線といった主要路線と直でつながり、雨の日に濡れる心配はありません。
また、オフィス内部はワンフロアで、気持ちのいい環境となっています。
As a new team member
Liquidでは生体認証に用いる生体情報をはじめ、開発しているすべてのプロダクトで高いセキュリティが必要とされています。
そのため設計実装段階でセキュリティを考慮するだけではなく、開発後も新たな脅威に対して常に対策を打ち続けて行く必要があります。
高いセキュリティ知識をもってプロダクト開発に直接関わり、我々の目指す社会をより安全に実現することができる方を求めています。
【主な仕事内容】
- プロダクト開発及びセキュリティ底上げ
- セキュアなアーキテクチャの設計/設計レビュー及び実装
- プロダクト開発のセキュリティ面での助言
【歓迎する経験/スキル】
〇必須
- セキュリティに関する幅広い知識
- セキュアなインフラの設計/構築/運用経験
〇歓迎
- CISO経験
- 情報セキュリティ監査実施経験
- AWSを用いたインフラの設計/構築/運用経験
【ポジションの魅力】
- 自身の責任の元、セキュリティの範囲で幅広い裁量をもつことができます
- セキュリティに関する業務だけではなく実装まで関わることができます
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Funded more than $300,000 /