Nature株式会社 members View more
-
10歳の時に、父が自社でプレステのレーシングゲームを開発して、製品化していくところをみて将来起業することを決意。12歳のときにインベーダーゲームを自作。日米欧でソフトウェア、ハードウェアを学び、在印のITベンチャーでインターンも経験。大学院卒業後、3ヶ月間ヨットで生活。三井物産で東南アジアの電力事業開発を経験し、その後、ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得(在学中に起業)。
-
2010年に武蔵美術大学の工芸工業デザイン学科を卒業。その後、8年間京セラ株式会社で携帯やIoT製品のプロダクトデザインを手がける。創業時からNature Remoのインダストリアルデザインを手がけており、現在はNatureのデザイン全般を手がける。
-
オムロン株式会社にて、10年に渡り、セーフティドアスイッチからビジョンセンサまで様々なハードウェア(電気回路)の設計・開発を手がける。Nature Remoの発売前にハードウェア課題解決の救世主として突如現れ、その後、正式に参画した。
-
大学卒業後、地元の地方銀行に新卒総合職として入行。
銀行事務や窓口セールス等の支店勤務を経て、結婚を機に退職し上京。
上京後、ベンチャー企業管理部にて経理・労務・総務・法務・営業事務・セミナーイベント運営・カスタマーサポート等、いわゆるバックオフィスと呼ばれるほとんどの業務に従事。
2019年8月にNatuer株式会社にジョイン!
What we do
私たちNatureは、2015年にハーバード大学発ベンチャーとして設立。
現在の主幹となるサービスはスマートリモコン「Nature Remo」を開発・製造・販売をしているスタートアップ。「Nature Remo」はエアコンやテレビ、照明などの既存の家電をインターネットに接続させて、スマホやスマートスピーカーから誰でも簡単に操作ができて、スマートホームの実現をサポートするIoTプロダクトです。
2017年10月にスマートリモコン「Nature Remo」の発売をスタート。
その後、全国家電量販店(ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機等)へ販売を拡大、2019年の4月からはスマートホームスターターキットとして<Google Home Mini×Nature Remo miniのバンドル商品>の販売も開始しました。
2019年7月にDeNAなどから5億円の調達に成功し、Nature Remoシリーズは累積販売台数30万台を突破。
【エネルギーマネージメント】が実現できる「Nature Remo E」を切り口にエネルギー事業に本格参入しました。
2021年3月には電力小売事業「Natureスマート電気(https://energy.nature.global/)」を開始し、社会課題をテクノロジーで解決に導くスタートアップとして「Google for Startups」に選出されました。今後は次世代の電力インフラの構築により、ホームオートメーションからデジタル電力革命への発展を遂げ、電力の新しい未来を創造してまいります。
Why we do
【代表 塩出の原体験】
塩出は起業する前、三井物産で火力発電の事業開発に携わっていました。その中で、東南アジアの発電所や炭鉱の建設現場などに視察に行く機会があり、そこで多くの人や環境が犠牲になっていることを知りました。
この現状への違和感をきっかけに、中央集約化した電力形態を疑問視するようになりました。当たり前のように使っていた電気、それを支えてきた中央集権的な原子力発電や石炭火力発電の歪みを目の当たりにして、クリーンな分散化電源の普及を支える事業を立ち上げたいと考えました。
そこで一番に注目したのが、電力消費量全体の30%を占める家庭向けの電力需要。ピーク時の電力需要の50〜60%ほどを占める「エアコン」を制御できれば国内の20%弱の需要を調整できると考えたことが『Nature Remo』を開発をしたきっかけです。
How we do
◆デザインへのこだわり
機能として同じことができる商品は他にもあっても、ユーザー体験は商品によってまったく異なります。ユーザーにとっての最初の体験はプロダクトのデザインから始まります。デザインにこだわることでより多くのユーザーに使ってもらいたいと思っています。
Natureのデザインは、テクノロジーをより親しみやすく、使いやすいものにすることを目指しています。例えば白い筐体は部屋の壁に馴染むためのデザインですが、普通白いプラスチックは赤外線を通さないため、何度も素材を調整し実現しています。また、アプリのUIは説明がなくとも直感的に操作することができ、日々フィードバックをもとにアップデートしています。UXの全てに気を配り、多くのユーザーの生活を豊かにすることが私たちの目標です。
◆ユーザー体験へのこだわり
長期的に長くプロダクトを使ってもらうために、Nature Remoは、使いやすさや安定性、に徹底的にこだわって開発しています。ユーザーからのフィードバックに耳を傾けて、商品の改善・改良というサイクルを徹底しています。まだまだご要望に応えきれていないところがたくさんあるのですが、着実に1つずつ形にしていきたいと思ってます。
◆クリーンな分散電源普及のために
弊社にとってNature Remoの普及は、目的実現のための手段です。目指しているのはクリーンな分散電源普及のためにエネルギーの生産と消費のあり方を根本的に変えることであり、Nature Remoはあくまでも始まりです。
【全てはミッションの達成のために】
「自然との共生をドライブする」
2014年の創業以降、ミッションの達成に向かって挑戦してきたNatureは今、
IoTスタートアップから「デジタル電力革命を牽引する企業」へと変化する挑戦の真っ只中にいます。
ハードウェアとソフトウェアを融合したデジタル技術を使って再生可能エネルギー100%の世界を実現することが、必ずミッションの達成につながると信じて、Natureは歩み続けています。
私たちと一緒に、このデジタル電力革命に挑戦してみませんか?
【私たちのカルチャー】
Natureには、ミッションを実現するために欠かせないカルチャーがあります。
「For nature」「Creativity」「Liberty and responsibility」という3つのバリュー。
管理より自由を、ルールより文脈を。我々は、メンバーを信用し、裁量や情報を十分に与えることで、オーナーシップが芽生える。
そしてそれは、創造的な思考と行動を生み、前例のない革新的なアプローチで大きなミッションの実現することに繋がると信じています。
- Culture Deck : https://speakerdeck.com/naturepr/culture-deck
【記事】
- 創業ストーリー:https://note.com/haruumi/n/nc52b3bc78c4f
- WIRED/パーパスを起点にNatureは、いかなる未来を描くのか:https://wired.jp/branded/2021/11/22/nature-remo-ws/
- 社員インタビュー:https://nature.global/careers/interview/
【求める人物像】
以下のNatureのValuesに共感し、体現できる仲間を求めています。
1.For nature
Natureは「自然との共生をドライブする」というミッションをビジネスの力で実現するために存在している。
全てのメンバーが一丸となりそのミッションの実現を最優先して行動する。
2.Creativity
"自然との共生"というのは、人類にとって重要で大きなテーマだ。
好奇心とハングリー精神を持って学び続け、創造的な思考と行動をもって、前例のない革新的なアプローチでその大きな課題に粘り強く挑む。
3.Liberty (and responsibility)
管理より自由を、ルールより文脈を。我々は、メンバーを信用し、裁量や情報を十分に与えることで、オーナーシップが芽生え、
大きなミッションの実現に必要な成果に繋がると信じている。
【勤務体系】
フレックスタイム制(コアタイムなし、フレキシブル勤務可能な時間帯 5:00~22:00)
完全週休2日制
土日祝日、年末年始休み、年次有給休暇(入社時より付与)、傷病休暇(有給・入社時より付与)、各種慶弔休暇
【福利厚生】
Nature らしく福利厚生をリニューアルしました!
一例を紹介すると、自然体験アクティビティや、ガジェット購入の支援制度を新設し
副業についても許可制で可能になりました。
As a new team member
【ポジションのミッション/魅力】
事業や組織の複雑性が増している中で、よりスピード感を持った成長を生み出すための採用活動を中心にご経験やご思考に合わせて人事領域で幅広く活躍いただきます。
【業務内容】
- 事業戦略と整合した組織・採用戦略立案
- 各種チャネルマネジメントと母集団形成
- オープンからクロージングまでの選考プロセスの管理
- 社内PRチームと連携しながらの採用広報(媒体出稿、イベント企画)
- 社内メンバーを巻き込んだ各種採用施策の運用、改善
などを行っていただきます。
【現在のチーム構成】
- 人事2名
- 労務1名
【必須スキル】
- 事業会社における人事・採用領域に関する知見・経験
- 成長期のベンチャー企業での経験
- 高い課題解決能力
- チームを横断し業務を推進できるコミュニケーション力
- 自ら意思決定をしながら施策を実行する力
【歓迎スキル】
- スタートアップでの勤務経験
- 英語を使った業務経験
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Featured on TechCrunch /
CEO can code /