Nextremer members View more
-
岐阜県中津川市生まれ。2000年、金沢大学卒業後、大手国内メーカーにSEとして入社後、シンガポール資本のITベンチャーに転職し、海外開発案件に従事。2012年10月、株式会社Nextremerを設立。Nextremerは、世界的にし烈な開発競争が繰り広げられる人工知能テクノロジー、中でも言語認識技術/画像認識技術を取り入れた対話システムの開発をしているベンチャー企業。また人工知能の分野で大企業とのオープンイノベーションも積極的に推進し、企業の枠を超えたネットワークを活用することで、共同研究/実証実験を行っている。
-
1996年 東京理科大学理学研究科修了
約14年ほどシステムエンジニアの経験を経た後、5年ほどデータサイエンティストとして大規模データを用いたデータマイニング、数理モデル構築を担当。
また、パーソナルロボットとしてアルデバラン社のNAOを利用し、通信制御やAIのクラウド化なども担当。
機械学習+ビッグデータ+ロボットという分野のキャリアを活かしつつ、AI要素技術を人とのコミュニケーションに役立てられないか、日々課題と格闘中。
2015/7にNextremerにジョイン、現在、Nextremerの将来の価値を高める最先端技術開発チーム「Disruptive Tech. R&D」を統... -
(Updated at 2020/4/16)
■自己紹介
中国出身、日本在住10年、31才。現在高知県高知市で活動中。
2014年〜2018年 大阪でスマートフォンのオンラインゲームソフト開発のエンジニアとして活動していました。
2018年2月〜 妻の実家である高知へ移住し、Webアプリケーションエンジニアに転職。
フロントエンドを始め、現在バックエンドを中心で開発。エンジニア歴4年。
■Introduce
I'm Chinese. I came to Japan since 2011. I'm living in Kochi.
I have been working as an En... -
高知で働いている二児の父です。
What we do
事業内容:
■ AI社会実装事業 (AIエンジンライセンス・AIプロダクト)
■ AIシステム開発・研究開発事業
■ 量子コンピュータ等の先進技術におけるアルゴリズムの研究開発、他企業との共同研究
東京、高知および金沢に拠点を置くAIの社会実装を推進するベンチャー企業です。
AIを社会に受け入れやすい形で製品化することで、より多くの人がテクノロジーの恩恵を受けられる世の中の実現を目指して、AI社会実装事業(AIエンジンライセンス、AIプロダクト)、AIシステム開発・研究開発を行っています。
《Nextremer×対話》
Nextremerの主軸となる技術の一つである自然言語処理を用い、対話ソリューションの研究およびシステムの開発、提供を行っています。AI対話システム「minarai」を搭載したSaas型チャットボットサービス「minarai CS Chat」の開発・提供をはじめ、他企業との共同開発により新たなサービスも生み出しています。2019年末にAIを活用したマンション管理員サービスが日本で初めて実際にマンションで導入されましたが、このシステムは「minarai」上に構築されたアプリケーションサービスとなります。さらに、「minarai」はロボットやタブレット、デジタルサイネージなど様々なインターフェースに搭載可能で、上記の他には空港や駅などで多言語案内用の対話システムなどに活用されており、用途に応じて形態や機能のアレンジが可能となっています。
《Nextremer×画像認識》
画像認識・解析技術を用いて人間が目視で行っている作業や判断の補助、自動化を目的としたアルゴリズム構築を行い、自社開発のほか研究機関や事業会社との共同研究によりノウハウを蓄積しています。今後は同分野でのサービス・ソリューション提供に向けた製品開発も実施していきます。
●参考サイト
コーポレートサイト:https://www.nextremer.com/
サービスサイト:http://www.minarai.io/cschat/
勉強会情報:https://nextremer.connpass.com/
量子勉強会:https://connpass.com/event/176939/
Why we do
Nextremerは、テクノロジーの恩恵を、 それを“今”必要とする全ての人に届けるために、誰もが平等にテクノロジーの力を使い、新たな挑戦に踏み出せる世界を実現します。
最近では、"AIを地方にも、地方からもAIを"というメッセージを掲げ、AIを活用した地域課題の解決にも取り組んでいきます。さらには量子コンピューター等の先進技術におけるアルゴリズムの研究開発、他企業との共同研究なども推進しています。テクノロジーの社会実装を推進し、少子高齢化社会における代替労働力の維持向上を通じた、社会全体の生産性向上と持続可能な社会成長の実現を目指していきます。
テクノロジーの社会実装を推進し、少子高齢化社会における代替労働力の維持向上を通じた、社会全体の生産性向上と持続可能な社会成長の実現を目指していきます。
How we do
Nextremerのカルチャー:
Nextremerにとっては人こそが最も重要な経営資源。これは、単にストレスなく働きやすい環境を作るという事ではなく、各々の働きが、最大限に組織の成果に繋がる環境を作っていくという事です。
《フレキシブルな開発環境》
Nextremerでは、開発において限定したプログラミング言語を限定するのではなく、フレキシブルに新しい技術を現場に導入することを推奨しています。エンジニアは、プログラミング言語だけでなく、ライブラリ、開発ツールなど、チームで決定することができます。
《現状維持は衰退の一方》
先端技術により新たな価値を生みだすためには、継続的なトライ&エラーが必要で、必然的にたくさん失敗をすることになります。革新的な成果を生むためには失敗はあって当然で、失敗することよりも、失敗をしつこく咎められることで次のトライができなくなってしまうことの方が遥かに影響が大きく致命的な問題です。私たちはメンバー1人1人の能力の可能性を信じ「現状維持は衰退の一方」「悩む前にまずやってみよう」という価値観を持って、思い切ってトライし続けることを推奨しています。
As a new team member
Nextremerは、対話システム『minarai』を用いたSaaS型のチャットボットサービス「minarai CS chat」や、AI案内サービス『勝手に案内所!』シリーズをサービスとして展開しており、今後サービスを更に強化するためのサーバーサイド開発を担当していただけるエンジニアを募集しています!
■必須スキル・経験
・Webシステム開発に関する実務経験 (2年以上)
・技術的問題に対する問題解決能力(問題の切り分け、原因の特定、解決策の提示/実行)
▶技術要素キーワード
・言語:Javascript, Typescirpt, Golang, Node.js
・フレームワーク:Koa, Express, Gin, GORM
・バージョン管理:Git
・開発環境:AWS, Docker, Nginx, Kubernetes
・リポジトリ管理/ツール:GitHub, CircleCI
・コミュニケーション:Slack, Hangout
・DB:MySQL, Redis, MongoDB, DocumentDB
・検索エンジン:Elasticsearch
■歓迎スキル・経験
・システム障害を解決した経験
・SIerでの開発業務経験
・node.js、golang経験者優遇
・Public Cloud上でのシステム設計/運用経験
■求める人物像
・人の役に立つために自分のスキルを使いたい方
・問題に対し積極的に解決策を提案/実行できる方
・大胆にチャレンジし、失敗から学べる方
・技術のキャッチアップなど自発的にスキルを向上できる方
目指すのは、AIの社会実装を推進し多くの人がテクノロジーの恩恵を受けられる世の中の実現、そして社会の持続的な発展に貢献すること。その実現の為にも、自社プロダクトに誇りを持って発信をしていくメンバーを募集しています。ご興味があれば是非ご応募下さい!
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Funded more than $300,000 /
CEO can code /