ユカイ工学 members View more
-
Ryo Tagaya
-
2001年東京大学在学中に、チームラボ株式会社を設立、CTOに就任。その後、ピクシブ株式会社のCTOを務めたのち、ロボティクスベンチャー「ユカイ工学」を設立。ソーシャルロボット「ココナッチ」、脳波で動く猫耳「Necomimi」、フィジカルコンピューティングキット「konashi」などIoTデバイスの製品化を多く手がける。
2015年7月より、家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」を発売、グッドデザイン賞を受賞。 -
東京大学 大学院時代に、ユカイ工学を設立。博士課程で人の手作業を詳細に計測・解析するグローブを開発し、その技術を応用した製品開発をユカイ工学の一事業として継続中。システムの設計、回路基板を含むハードウェア設計、マイコン・PC・組み込みなどのソフトウェア開発、を主に担当しています。
What we do
ユカイ工学は、「世の中をユカイにする」コミュニケーションロボットをつくる会社です。
2015年7月、家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」を開発・発売、グッドデザイン賞を受賞しました。
また2017年には、しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo(クーボ)」を発表。世界中のメディアで話題となり、クラウドファンディングでも目標を大幅に超える予約を集めています。
上記のほか、他社とのプロダクト共同開発・量産も手がけています。代表的な実績として、脳波で動くネコミミ「necomimi」、デジタルサイネージと連動するインタラクティブハンガー「チームラボハンガー」等があります。
2018年10月には新しいコンセプト「BOCCO emo」を発表。CEATECで初お披露目致しました。
Why we do
「ユカイ」という名前はソニーの設立趣意書にある「自由豁達ニシテ”愉快”ナル理想工場ノ建設」という一節からとられています。エンジニアがあつまって、ユカイにものづくりができる会社を目指して設立されました。
創業以来、ロボットが日常生活で当たり前に存在する世界を目指してきました。
近年、センサー性能、計算能力の向上、低価格化により、サービスロボットが普及しています。
2018年は、大手電力会社と協業し、家庭ロボットを用いたスマートホーム向けの実証実験に取り組んできました。
特に高齢者の見守り、家族の見守りにロボットが活用出来ることが分かってきました。
2019年はロボットが世に普及するきっかけとなるタイミング。IoTの普及により、ロボットが身の回りに当たり前に存在する世界が現実に近づいてきました。
How we do
まだ、20名ほどの小さなチームですが、Web企業出身のエンジニア、デザイナ、マーケティング、ロボット研究者、ロボコン経験者などが集まるユニークなチームです。ロボットのデザインからメカ設計、電気設計、ソフトウェア開発まですべてを社内で行っています。
異なる職種のメンバーとも距離が非常に近く、コミュニケーションを積極的にとりながら仕事をしています。
社内には、試作の環境が整っており、量産に関しては国内や海外の金型メーカー、量産工場と連携して商品の生産を行っています。
また、CESやCEBITなど海外の展示会にも積極的に参加しており、国内外から数えきれないくらいの引き合いを頂いております。
As a new team member
ユカイ工学は、東洋経済の「すごいベンチャー100」にも掲載された、成長中のスタートアップです。
設立以来数多くのユニークなプロダクトを輩出し、ファンを築いてきました。
2015年にリリースした「BOCCO」は、弊社のコアプロダクトの一つで、根強いユーザーコミュニティを築いています。
今年~来年にかけて「BOCCO」を軸とした心を動かすIoTネットワークを開拓していきます。
今年から来年にかけて、少数精鋭の自社開発チームで、ご自身のスキルを磨いていく絶好のチャンスです。
是非弊社のユカイな仲間入りをしませんか?
【 業務内容 】
・ APIサーバーの設計・開発・運用
・ サーバーサイド全般の設計・開発・運用
・ BOCCOの利用データや各種集計バッチ処理の設計・開発・運用
・ インフラ構築やパフォーマンスチューニングの継続的な改善
・ 管理画面および社内ツールの開発・運用
【 必須スキル・経験 】
・ サーバーサイドの開発のご経験のある方
・ RDBMSでのテーブル設計経験
・ 毎日弊社オフィスに来て一緒に働ける方
【 歓迎スキル・経験 】
・ サーバインフラの設計経験
・ SQLやスクリプト言語でのKPI集計
・ 課題解決に向けた仕様策定
・ Go、Python、Rubyのいずれかを用いたプロダクト開発経験
・ RDBとKVSを用いた業務経験
【 こんな方大歓迎です! 】
・ 成長市場で市場創造に貢献したい方
・ 少数精鋭チームでプロダクト開発を行いたい方
・ プラットフォームの開発に挑戦したい方
・ ビジネス視点を身に付けたい方
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
CEO can code /
Featured on TechCrunch /