ピクスタ株式会社 members View more
-
ピクスタ株式会社の執行役員CTO兼開発部長として、複数のクリエイティブ・プラットフォームの開発を統括しています。
現職には学生時代にアルバイトとして入社し、卒業後に正社員入社しました。
入社後、ソフトウェアエンジニアとして開発プロセスの改善や開発基盤の整備に従事し、2017年より技術推進室長に就任。開発プロセスの改善や開発基盤の整備を先導する傍ら、既存サービスの大規模プロジェクトや新規サービス開発における技術支援を行ってきました。
そして、2020年1月より執行役員CTO兼開発部長に就任。執行役員として次の主力事業の開発に注力しながら、開発部長としてより良いエンジニアリング組織づくりに... -
2017年8月〜
ピクスタ株式会社にてweb開発を行う。現在 PIXTA 開発グループのグループリーダー。
開発チームの問題を見つけ仕組みで解決したり、エンジニアのスキルやモチベーションを高めるため奔走したりしている。
2014年4月〜2017年6月
日本コントロールシステム株式会社にて半導体のマスクデータ作成において必要となるMDPツールの開発に従事。
2014年3月
一橋大学経済学部卒業。専攻は代数学。 -
取締役兼CSO(チーフ・ストラテジック・オフィサー)の遠藤です。
サイト企画・運営・開発全般を担当しています。
【参考】代表古俣と取締役遠藤による対談
「写真は、ひとつのピースに過ぎないんです」ピクスタ社が描く、壮大な才能発掘計画とは?
https://www.find-job.net/connect/pixta/
Why we do
<PIXTAが目指すもの>
「PIXTA」は、インターネット上でクリエイターから集めた写真・イラスト・動画等のデジタル素材を、素材を必要とする法人・個人向けに販売するオンラインマーケットプレイスです。現在、30万人以上のクリエイターから集められた5500万点以上の素材が、日本やアジアを中心とした世界各国の購入者に利用されています。
PIXTAでは、プロ・アマチュアを問わずオンラインで素材を投稿することができるため、会社員、主婦、学生、シニアなどのアマチュアクリエイターからプロのフォトグラファー、イラストレーター、ビデオグラファーまで、国内外の幅広い層のクリエイターが時間や距離、経歴や経験にとらわれることなく活躍しています。
このように、さまざまな属性のクリエイターから集まった素材を、多種多様なデジタル素材を求める購入者と結びつけるプラットフォームを提供することで、「才能をつなぎ、世界をポジティブにする」という企業理念を達成できると私たちは信じています。
PIXTAを通じて、価値を生む人とそれを活かす人を最大多数結びつけ、よりよい世界を作る。
私たちのミッションに、エンジニアとして一緒に取り組んでいきませんか。
How we do
<働き方>
在宅勤務(リモートワーク )メインの働き方を行っています。通勤圏内に住んでいても、遠方に住んでいても、フルリモートワークが可能です。
<エンジニアとして成長できる組織風土>
エンジニアのスキルアップを支援するため社内読書会や開発合宿を行っています。
<メンバーの成長を支援する環境>
ピクスタで使用する言語が未経験の新メンバーは、入社後チュートリアルを用いて学習したあと、プロジェクトにアサインされます。
職場環境については、ぜひ以下の記事も読んでみてください。
「ピクスタに入社して6ヶ月でわかったピクスタ開発部の雰囲気」
http://texta.pixta.jp/entry/2017/12/03/120000
「未経験でウェブ業界に転職する前に準備したことと、その結果」
http://texta.pixta.jp/entry/2017/12/04/120000
「第5回 開発合宿を開催しました」
https://texta.pixta.jp/entry/2018/12/11/120000
リモートワークに関する記事
https://plus.pixta.co.jp/archive/category/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF
As a new team member
開発チームは3つあり、本記事はWebアプリケーションエンジニアの募集記事です。
アプリケーション:PIXTAの運用・改善
技術基盤:サービス開発チームの生産性とシステムの持続可能性向上
インフラ:AWS上にあるサーバーの構成、ネットワーク、セキュリティ管理
<職務内容>
アプリケーションチームの開発フローは、スクラムで進めています。スクラムでは、エンジニア、デザイナー、プロダクトオーナーが1つのチームとなり、プロダクトを作っています。
スクラムの中では、プラニングと言われる、要件をタスクレベルに落とす話し合いの時間があるのですが、そのなかで
「この機能はユーザーにとってどのような価値があるのか」
「この機能を実現するためにどのような設計にするか」
「設計を踏まえて、どの技術を選択し、どのように実装するのか」
などをチーム全員で話して進めています。
<開発環境>
フロントエンド: React.js, Knockout.js
バックエンド: Ruby on Rails
データベース: MySQL
インフラ: Amazon Web Service
開発ツール: CircleCI, Code Climate, GitHub, SideCI
<必要なスキルや経験>
・技術的問題の解決策を自ら考え、実行できるスキル
・製品・実サービスレベルのWebアプリケーション開発経験 目安2年以上(言語不問)
・Gitを利用したチームでの開発経験
<歓迎するスキルや経験>
・必要に応じてライブラリやフレームワークのソースコードを調べて問題解決を行えるスキル
・Linuxに関する知識・経験
・CI/CDツールに関する知識・利用経験
・AWSなどのクラウドサービスに関する知識・利用経験
・OSSを公開、もしくはコントリビュートした経験
※ GitHubのアカウント、技術ブログ、開発に携わったサービスやツールなどがあれば応募時にお知らせください。
<こんな方と働きたい>
・サービスを利用するユーザーへの意識を常に持って行動できる方
・幅広い分野の技術に関心を持っている方
・問題解決のための道筋や段取りを自ら考えることができる方
・目先の流行にとらわれることなく、問題解決に最適な手段を選択できる方
・さまざまな職種のメンバーと協働して仕事を進めることができる方
<参考>
エンジニアによる技術ブログ「てくすた」
http://texta.pixta.jp/
ピクスタの考える『自律自走する人』の4つの特徴
https://www.wantedly.com/companies/pixta/post_articles/45015
【新・執行役員 後藤】最年少で執行役員 CTOとなった後藤の、理想への熱き思い
https://plus.pixta.co.jp/entry/2020/03/06/172925
【PIXTA開発グループ 谷口】ユーザーもチームメンバーも助けられるエンジニアでありたい
https://plus.pixta.co.jp/entry/2020/04/24/174452
ピクスタのことをもっと知りたい方はこちらへ↓
「面接時によくある質問をまとめました」
https://texta.pixta.jp/entry/2019/02/01/120000
Highlighted stories
/assets/images/2590/original/4e435162-28d0-4ed5-b910-459b348f229d.jpeg?1429923531)
Funded more than $1,000,000 /
Featured on TechCrunch /
Funded more than $300,000 /