Discover companies you will love

  • フロントエンドエンジニア
  • 4 registered
  • NEW

治験オペレーションのデジタル化を進めるプロダクトエンジニアを募集!

フロントエンドエンジニア
Mid-career
NEW

on 2024-06-25

51 views

4 requested to visit

治験オペレーションのデジタル化を進めるプロダクトエンジニアを募集!

Mid-career
Mid-career

Share this post via...

Kotaro Abe

情報工学系の大学院修士課程を修了後、新卒でヤフー(現LINEヤフー)に入社。Web広告の審査システムの開発・運用に従事。その後現職のMICINに転職、治験の業務支援プロダクト「MiROHA」のテックリードを担当。

Masatomo Toyama

# Experience Masatomo Toyama is a Internet Service Creator. Economics/CS/Physics/Engineering/Marketing [Mar, 2018 ~ current] Software Engineer of MICIN inc. For curon, telemedicine software service. Typescript/Angular/React/Ruby on Rails/Rx/WebRTC/Bluetooth [Apr, 2016 ~ Mar, 2018] Digital Marketer of Nyle Inc. For Appliv Media Services. SEO/Access Analysis/Product Management/SQL/BI [Oct, 2014 ~ Mar,2016] Joined Appliv Overseas Project. Research Global App Market in Bangalore, and Founded NYLE ASIA PACIFIC as QC and Recruiting Manager in Cebu City. He developed Contents Development Operation with more than 25 editors and writers. # Side Projects [Mar, 2021 ~ current] CARROT Inc, Recruiter of Software Engineer, especially Unity, ReactNative, Kotlin [Jan, 2021 ~ current] Digital Shift Staff of ICT Strategy Unit of Tokyo Metro Gov. Azure/Power Automate/Logic Apps [Jul, 2018 ~ Feb, 2021] SEO and Product Consulting for Media Services of Basic inc. Franchise Business/Marriage agency/Web Marketing/Study Abroad/Tutor [Nov, 2018 ~ Mar, 2020] Software Engineer of hey inc. For soi, sns and e-commerce service. Ruby on Rails # Education [Apr, 2019 ~ Mar, 2022] Physics and Electric Power Engineering in Tokyo University of Science. [Apr, 2012 ~ Mar, 2016] Development Economics in Waseda univ.

MICIN, Inc.'s members

情報工学系の大学院修士課程を修了後、新卒でヤフー(現LINEヤフー)に入社。Web広告の審査システムの開発・運用に従事。その後現職のMICINに転職、治験の業務支援プロダクト「MiROHA」のテックリードを担当。

What we do

「こんな病気になるなら、こんな生き方をしていなかったのに」という、人生の最期の後悔を、なくしたい。 代表の原は、大学卒業後、臨床現場で医師として働いていました。そこで会った少なくない数の患者様が、人生の最期に自分の生き方を後悔していました。 わたしたちは健康な時は「自分はずっと健康なまま生きていく」と思いがちです。しかし、現実には大きな病気にかかるリスクは誰にでもあり、その事実に気づくのは大抵の場合、症状が深刻な状況になってからなのです。 「情報化が進む中、様々なデータを集め、解析することで、健康なうちからリスクを知り、将来の病気の可能性を知ることができるのではないか。」「診断した病気の治療をするのではなく、医療の仕組み自体を変えることで、「すべての人が納得して最期を迎えられる」時代が作ることに貢献したい。」 MICIN創業、そしてビジョンの背景にあるのは、そんな思いです。 ▼詳細は以下会社紹介をご覧ください▼ https://speakerdeck.com/micin_hr/micin-company-introduction-hui-she-shuo-ming-zi-liao-67f2bb8a-f585-4c48-9b3b-2b7330b071d0 現段階で公表できない案件も多くありますが、面談・面接ではできるだけ最新の情報をお伝えしたいと思います。
ビジョン実現のため、既存・新規問わず、多くの事業に取り組んでいますが、やみくもに規模は追わない厳選採用をしており、少数精鋭での運営になります。自然と各メンバーへの裁量は大きくなり、指示を待つのではなく「自ら仕掛ける」ことが求められます。
出社の際に、コミュニケーションが取りやすかったり業務に集中がしやすいように設計しております。
医療、IT、ビジネス…様々な領域で濃い経験を積んだメンバーが集い、互いの考えをぶつけ合いながら切磋琢磨しています。
お互いの力を活かしながら未知の領域を切り開くため、コミュニケーションも非常に大事にしています。

What we do

ビジョン実現のため、既存・新規問わず、多くの事業に取り組んでいますが、やみくもに規模は追わない厳選採用をしており、少数精鋭での運営になります。自然と各メンバーへの裁量は大きくなり、指示を待つのではなく「自ら仕掛ける」ことが求められます。

「こんな病気になるなら、こんな生き方をしていなかったのに」という、人生の最期の後悔を、なくしたい。 代表の原は、大学卒業後、臨床現場で医師として働いていました。そこで会った少なくない数の患者様が、人生の最期に自分の生き方を後悔していました。 わたしたちは健康な時は「自分はずっと健康なまま生きていく」と思いがちです。しかし、現実には大きな病気にかかるリスクは誰にでもあり、その事実に気づくのは大抵の場合、症状が深刻な状況になってからなのです。 「情報化が進む中、様々なデータを集め、解析することで、健康なうちからリスクを知り、将来の病気の可能性を知ることができるのではないか。」「診断した病気の治療をするのではなく、医療の仕組み自体を変えることで、「すべての人が納得して最期を迎えられる」時代が作ることに貢献したい。」 MICIN創業、そしてビジョンの背景にあるのは、そんな思いです。 ▼詳細は以下会社紹介をご覧ください▼ https://speakerdeck.com/micin_hr/micin-company-introduction-hui-she-shuo-ming-zi-liao-67f2bb8a-f585-4c48-9b3b-2b7330b071d0 現段階で公表できない案件も多くありますが、面談・面接ではできるだけ最新の情報をお伝えしたいと思います。

Why we do

医療、IT、ビジネス…様々な領域で濃い経験を積んだメンバーが集い、互いの考えをぶつけ合いながら切磋琢磨しています。

お互いの力を活かしながら未知の領域を切り開くため、コミュニケーションも非常に大事にしています。

たとえば、生活習慣病は日々の健康を管理することにより防ぐことができるものですが、医療現場の多くが多忙を極めており、事前予防に関しての適切なアドバイスや、きめ細やかなケアや指導をしていくことがあまりできていないのが現状です。 また、患者の数だけ蓄積している医療情報も、いまは無秩序に散乱しています。 私たちMICINは、これまで病院にあった医療データを自分で所有できるようにしたり、AIを活用してそのデータを分析し、 自ら納得して医療を受けられるサポートをしたり、スマホのオンライン診療を通じて医療情報をデータ化していきます。 そうやって、医療をもっと身近な存在へと変えることで、これまで以上に自分のカラダを大切にするようになったり、 ふだん食べるものや生活習慣が変わり、 納得して毎日を生きられるようになる。そういう世界を実現したく思っています。

How we do

出社の際に、コミュニケーションが取りやすかったり業務に集中がしやすいように設計しております。

ビジョン実現のために5つのVALUEを大事にしています。 【VALUE】 Initiate 起点メイク 自ら仕掛け、常に変化の起点となろう。 出来ない理由より、出来る方法を考え、 まずは一歩踏み出そう。 Ownership 当事者意識 どんな時も決して他人のせいにせず、 自分ゴトとして考え、向き合おう。 その姿勢が、新たな機会を生み出す。 Persist 完遂イズム 新たな挑戦は、思い通りにいかないのが当たり前。 困難を乗り越えて、粘り強くやり切る。 やり切るからこそ、見える世界がある。 Integrity 信頼ベース 約束を守ること。誠実であること。 それらの積み重ねから生まれる信頼は、 あらゆる成果の基礎となる。 Engage チームMICIN 立場を超えて、尊重し合い、刺激し合う。 社会を進化させる大きなチャレンジは、 一人や一部門では成し得ない。 医師である代表の原をはじめ、事業開発やデータ分析、自然言語処理といった分野に強みを持つ多才なメンバーが集まっています。医療への思いを持った様々な分野のスペシャリストとの協同で業務を進めることが可能です。

As a new team member

新しいお薬を日本で使えるようにするための治験。そのコストやスピードが原因で、日本で治験が実施されなくなり、もし自分の家族が病気になったときに海外で当たり前に使える新しいお薬が使えないとしたら… MICINのビジョン「すべての人が、納得して生きて、最期を迎えられる世界を。」の実現から遠ざかってしまいます。 日本でも新しいお薬が当たり前のように使えるという世界を維持するために、治験オペレーションのデジタル化を進めるDCT(分散型の臨床試験)という概念が注目されています。 わざわざ治験病院にいかなくても、治療の選択肢の一つとして治験に入れるように変わりつつあります。政府のがん研究10か年戦略の中でも取り上げられました。 その新しい概念を医療機関や製薬企業に広げるため、MiROHAという治験の業務支援に特化したVertical SaaSを軸に、エンジニアとしてプロダクト開発を推進いただける方を募集しています。 「そもそも治験とは何か?」 「どんな課題があるのか?」 「なぜMICINがこの領域で事業を行っているのか?」 このような疑問を持たれた方は以下の記事を御覧ください。 ・治験を変革するMiROHAとは:前編 https://note.micin.jp/n/n96a724d385de ・治験を変革するMiROHAとは:後編 https://note.micin.jp/n/n4b4ff3b726b9 【業務内容】 臨床開発デジタルソリューション事業部において、治験のデジタル化を支援するMiROHAのアプリケーションの開発をお任せします。 要件定義から計画・実装・リリース・運用まで、フルサイクルで動くチームとなっているので、適正や希望に応じて役割をお任せいたします。 主要な技術スタックとして、フロントエンドはTypeScript / React、サーバサイドはGo / GraphQL、インフラはAWS / Terraformを採用しております。 基本的にフロントエンド専任・サーバーサイド専任といった分担はなく、必要に応じて開発タスクを担当いただきますが、今回はフロントエンド開発に強みを持つ方をお迎えし、業務の中でサーバーサイドまで広げていただきたいと考えています。 既存機能の改修・リファクタリングも適宜行っていただきます。 可能な限り自動テストを動かしながら取り組んでおります。 降りてきた仕様を言われた期間で実装するのではなく、PdMや他のメンバーともディスカッションしながら、仕様の中身に踏み込んで実装を進めていくことを期待しています。 スクラムに準じた開発体制を採用しております。 デイリー・レビュー・プランニング・レトロスペクティブ等のスクラムイベントを、基本メンバー全員参加で実施しております。 スクラムイベント以外の時でも、適宜メンバーに相談するなど協業しながら開発を進めていくことが求められます。 【魅力】 ・少人数でフルサイクルで開発を回しているチームですので、様々な課題に対して自分で機会を作り出してチャレンジすることが可能です。 ・職種に囚われず、メンバー全員でドメインモデル・UIデザインの磨き上げに注力しております。 ・課題解決のために妥協しないプロダクトの開発ができる環境です。 ・医療の領域で、自らの一つ一つのアクションが、世の中を一歩ずつ進めていっているという実感を持つことができます。 ・紙が主体のレガシーな業務オペレーションの代替となる、デジタルを主体にした新しいオペレーションを実現する、前例のないプロダクト開発に関わることができます。 ・事業立ち上げからARR10億円を短期間で目指す急成長フェーズにて、日々目まぐるしく変わる課題に次々と取り組み、顧客の声を聞き、事業の解像度を上げ、プロダクトを成長させつつ、自身を成長させるチャンスに溢れています。 【必須スキル・経験】 ・Webアプリケーション開発の業務経験が2年以上ある方 ・Webアプリケーションにおけるフロントエンド開発・運用経験、またはサーバーサイド含めた両方の開発・運用の経験がある方 ・フロントエンド・サーバーサイドともに選り好みせずキャッチアップ・開発が可能な方 ・プロダクト開発に必要な各種情報のドキュメンテーション ・必要に応じて、チームメンバーと能動的にコミュニケーションを取りながら業務遂行ができる方 【歓迎スキル・経験】 ・TypeScript, Reactを利用したWebフロントエンドの開発・運用経験 ・Goを利用したAPIサーバの開発・運用経験 ・IaC(Terraformなど)を用いたクラウド環境の構築・運用経験 ・PdMやデザイナーと同じチームでプロダクト開発を行った経験 ・アジャイルやスクラムなどの考え方に準じたチーム開発の経験
1 recommendation

1 recommendation

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up

Company info

Founded on 11/2015

130 members

  • Funded more than $1,000,000/
  • Funded more than $300,000/

東京都千代田区大手町2-7-1 TOKIWAブリッジ12階