Discover companies you will love

  • 新規事業立案

26卒夏季インターン|役員とチームで創る!上場ベンチャーで新規事業づくり

新規事業立案
Internship

on 2024-06-19

36 views

0 requested to visit

26卒夏季インターン|役員とチームで創る!上場ベンチャーで新規事業づくり

Internship
Internship

Share this post via...

Tomoya Hoshi

子供が小さくて外に働きに出られない方や、家族の介護が必要で外に働きに出られない方などにとっては、内職くらいしか収入を得る機会がなかったのに疑問を感じ、在宅ワークのスタンダード化をビジョンとして2005年に株式会社うるるを創業。 データ入力の受託を主軸としたBPO事業、在宅ワーカーと企業のマッチングサイトとして「シュフティ」を展開するクラウドソーシング事業、そしてシュフティのワーカーを活用して自社でサービスを展開するCGS事業の3つで、在宅ワークのスタンダード化を目指しています。

伸輔 小林

1980年 北海道札幌市生まれ 大学卒業後、航空系学校の広報職として就職。 26歳で上京。大手求人メディア系企業入社。1年間の在籍中、3度のトップセールス賞を獲得。 2007年 株式会社うるるへ参画。 NJSS「入札情報速報サービス」事業立ち上げ→拡販を経て、シュフティ事業 & 新規事業管掌を経て、現在うるるの広報及び人事などを担当。「サムライ広報会」という広報担当の勉強会を主催しています。 KING・TRIGGERなどの学生団体に対し、営業講習会やマーケティング講習会を毎年開催。 人生理念:成長貢献 趣味:野球、筋トレ、釣り、日本酒 ※家に業務用の日本酒冷蔵庫あります ◆うるるブログ執筆中 http://blog.uluru.biz/

南百瀬 珠智

AIやITが発達した世界だからこそ、人やモノ・コトに込められた想いや感情や、”なんかいいな” ”共感するな” ”好きだな” といった共感・愛着を大切にしたいと考えている人間です-!全ての原動力は共感・愛着といった感情価値であり、一人でも多くの方が、自分の所属している組織や関わる人、取り組みに愛情を持てていたら幸せだなと思います。 そんな組織を創りたいし、そんな組織こそ ”個人の幸せ・成長” と ”組織の成長” 。

佐伯 巴瑠香

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズに入社。 その後、2019年4月に株式会社FiNC Technologiesに入社し、 中途採用担当として採用活動を行いながら、オンボーディングや文化醸成なども担当しておりました。 現在は株式会社うるるに入社し、主に新卒採用を担当しております。

株式会社うるる's members

子供が小さくて外に働きに出られない方や、家族の介護が必要で外に働きに出られない方などにとっては、内職くらいしか収入を得る機会がなかったのに疑問を感じ、在宅ワークのスタンダード化をビジョンとして2005年に株式会社うるるを創業。 データ入力の受託を主軸としたBPO事業、在宅ワーカーと企業のマッチングサイトとして「シュフティ」を展開するクラウドソーシング事業、そしてシュフティのワーカーを活用して自社でサービスを展開するCGS事業の3つで、在宅ワークのスタンダード化を目指しています。

What we do

「労働力不足を解決し 人と企業を豊かに」というビジョンの実現を目指し、 複数のサービスを展開しています。 1.創業当時から運営する『BPO事業』  -『BPO事業』には、クライアント企業より毎月多くの問い合わせ(お困りごと)が届きます。 企業の生の声を仕入れる窓口があるからこそ、新たなサービスを生み出すアイディアを永続的に仕入れることができています。 2.クラウドソーシング『シュフティ』を自社で運営  -クラウドワーカーが集まるプラットフォームを自社で運営することで、人のチカラとIT技術をかけ合わせたサービスを生み出すためのリソースの確保を可能としています。 これにより、他社プラットフォームに依存しない事業展開を実現しています。 3.『CGS事業』の運営ノウハウを自社で蓄積  -『CGS』とは、クラウドワーカーの『人のチカラ』を活用することによって生まれる新しい価値・新しいサービスを意味します。 CGS事業を複数展開・運営することで、クラウドワーカー活用のノウハウ(育成・品質管理など)の蓄積を可能とし、『CGS事業』を永続的に量産することが可能となります。 ★うるるの事業について https://www.uluru.biz/service
東京都 中央区 勝どきにある本社オフィス
在宅勤務を中心としつつ、従業員はコミュニケーションを目的として週1回程度出社しています
年齢、職種、役職などに関わらず、フラットなコミュニケーションが行われる組織風土があります
業務においても、困ったときはすぐ仲間に相談します
日本では、2040年までに約69兆円の労働力が失われると言われいています
深刻な労働力不足により、働き手が足りないという状況が既に日本各地で起こってきています

What we do

東京都 中央区 勝どきにある本社オフィス

在宅勤務を中心としつつ、従業員はコミュニケーションを目的として週1回程度出社しています

「労働力不足を解決し 人と企業を豊かに」というビジョンの実現を目指し、 複数のサービスを展開しています。 1.創業当時から運営する『BPO事業』  -『BPO事業』には、クライアント企業より毎月多くの問い合わせ(お困りごと)が届きます。 企業の生の声を仕入れる窓口があるからこそ、新たなサービスを生み出すアイディアを永続的に仕入れることができています。 2.クラウドソーシング『シュフティ』を自社で運営  -クラウドワーカーが集まるプラットフォームを自社で運営することで、人のチカラとIT技術をかけ合わせたサービスを生み出すためのリソースの確保を可能としています。 これにより、他社プラットフォームに依存しない事業展開を実現しています。 3.『CGS事業』の運営ノウハウを自社で蓄積  -『CGS』とは、クラウドワーカーの『人のチカラ』を活用することによって生まれる新しい価値・新しいサービスを意味します。 CGS事業を複数展開・運営することで、クラウドワーカー活用のノウハウ(育成・品質管理など)の蓄積を可能とし、『CGS事業』を永続的に量産することが可能となります。 ★うるるの事業について https://www.uluru.biz/service

Why we do

日本では、2040年までに約69兆円の労働力が失われると言われいています

深刻な労働力不足により、働き手が足りないという状況が既に日本各地で起こってきています

今、日本は「労働力不足」という大きな社会問題に直面しています。 2040年までに約1600万人、約69兆円の労働力が失われるとされ、 日々、問題は深刻化しています。 日本社会の成長において、無視することができない この問題の解決に、私たちうるるは取り組んでいます。 新たな労働力を創出し、活用できるようにすること。 ITやAIを活用し、DXを推進することで生産性を向上させていくこと。 また、既成概念にとらわれずユニークな発想で 新しい解決方法をどんどん考えて生み出していくこと。 これまで労働力としてカウントされてこなかった方々へ働き方の選択肢を増やし、 新たな労働力を創出すること。ITやAIを活用し、企業のDXを推進し生産性の向上に寄与すること。 上記のような手段により、うるるは「労働力不足解決カンパニー」として、 深刻な"労働力不足"という社会問題の解決に臨んでいくことを使命としています。 ★事業を通じて、うるるが目指すこと https://blog.uluru.biz/entry/2022/04/11/103657?utm_source=feed

How we do

年齢、職種、役職などに関わらず、フラットなコミュニケーションが行われる組織風土があります

業務においても、困ったときはすぐ仲間に相談します

うるるは多様性WELCOMEな会社ですが、大切にしている価値観があります。 日々働く上で、「どのように考え・どのように行動するのか」の指針ともいえる価値観を、『うるるスピリット』と呼称しています。 1.うそをつかない、悪いことをしない 2.会社はホーム、社員はファミリー 3.相手の期待を超える「おもてなし」 4.当事者意識を持って、納得して働く 5.ベンチャースピリットを持ち、成長し続ける これらは、うるるが組織創りや採用において最重要視しているものです。 この『スピリット』に共感し、体現して頂ける仲間と共に、理念・ビジョンの達成に向け未来のうるるを創っていきたいと考えています。 うるるでは、社員がサービス毎に分かれた事業部に所属しています。そのため、営業・エンジニア・マーケティング・カスタマーサポートといった、それぞれの職種のメンバーが連携していくことが求められています。 社会の役に立つサービスを生み出していくためには、チームのチカラが必要不可欠です。同じ職種内での同士のナレッジシェアはもちろんのこと、他の職種のメンバーとも協力し合い、どうしたらチームで成果が出せるか試行錯誤を繰り返しています。 「システムを作る」「WEBサービスを売る」のではなく、「社会で役立ち、期待を寄せてもらえるプロダクトを生み出し・提供し続けていきたい」という志向性をお持ちの方は、きっとうるるのメンバーと波長が合うのではないかと考えています。 共に事業成長にコミットして頂ける仲間を募集中です。

As a new team member

【インターンシップ概要】 ■開催テーマ  "役員とワンチームで創る" 新規事業アイデア ①学生・社員・役員ワンチームで新規事業アイデアを立案 ②各チーム一名の役員が参画、チームの一員として共創 ③ベンチャーうるる流の課題解決方法の伝授、アウトプット ④キャリアやマインドについても、役員から学べる距離感 ⑤最終日には取締役からのアツいフィードバック ■開催日時  ターム①: 8/6(火)~8/8(木)  終日 10:00~19:00 予定  ターム②: 9/11(水)~9/13(金)  終日 10:00~19:00 予定   ※各回定員12名 ■開催場所  うるる本社オフィス(東京都:最寄り駅-勝どき駅)  ※遠方からご参加の方には交通費を支給  ※宿泊が必要な方には宿泊先を手配 ■参加者特典  ・インターン参加者限定の早期特別選考へのご参加  ・座談会イベント等への優先的なご案内  ・"特に前のめりにご参加いただいた方" には役員との特別面談をご案内 ■応募条件  ・2026年3月卒業見込みの方(大学または大学院)  ・ネイティブレベルの日本語力を有する方 ■参加ステップ ①エントリー ②人事面接(概要説明および "人生で情熱を注いだこと" についてお聞かせいただきます) ※1時間想定 ③参加・参加ターム決定 ④インターンシップ当日参加  ※②はオンライン実施、④は全日オフィスに出社いただきます。  ※参加枠には上限がありますので、早めのエントリーがおすすめです! 【こんなメリットがあります】 ①"上場ベンチャー企業の事業づくり" の疑似体験 ②"ベンチャー役員の仕事観" の近距離インプット ③"社会課題" と "収益性" 両方を実現する思考法の習得 ④"新しい視点・視野" の習得による、就活習熟度の醸成 ⑤ "参加者限定の早期特別選考" への挑戦権の獲得 【こんな仲間に来てほしいです】 ①"とにかく成長したい" というアツい思いを持っている ②"ベンチャー企業の事業づくり" に興味がある ③"社会格差" や "社会課題" の解決に関心が強い ④"事業づくり" や "新規事業"に挑戦したい思いがある ⑤"高め合える仲間" こそが何よりの宝物だと思っている 【カルチャー】 個の夢に寄り添い、挑戦を後押し    皆で挑戦し、皆で感動する ①個人の"夢" や "やりたい" の実現に寄り添い、後押しする ②"失敗回数" が多いほど成長する、挑戦・失敗を推奨する ③"チームで達成したときにのみ味わえる部活感" を大切にする ④価値観など一人ひとりの個性を大切に、"丁寧に対話" する ⑤役員も新卒も関係ない、"前のめりな人" が賞賛される 【ホームページ】 企業ホームページ:https://www.uluru.biz/ 採用サイト   :https://www.uluru.biz/recruit オウンドメディア:https://blog.uluru.biz/13
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up

    Company info

    Founded on 08/2001

    280 members

    • Funded more than $300,000/
    • Funded more than $1,000,000/

    東京都中央区晴海3-12-1 KDX晴海ビル9F