株式会社 QUANTUM members View more
-
博報堂グループのスタートアップスタジオである(株)QUANTUMを創業。代表取締役副社長に就任。(株)博報堂のHAKUHODO.UNIVにてオープンイノベーションを研究するラボを主宰し「オープン・サービス・イノベーション」の日本語版出版。(株)QUANTUM を牽引しながら、同時にAIによるデータスポーツ・シミュレーターを提供するスタートアップを創業し、代表取締役CEOを兼務。また(株)博報堂DYホールディングスの社内ベンチャー・プログラムのメンター兼審査員、京都大学グローバル起業家教育プログラム講師を歴任。近著に「リーン・スタートアップを駆使する企業」の日本語版出版。東京工業大学大学院修了。
-
\QUANTUM Startup Studio事業責任者
IoTを基軸に大企業やベンチャーと共に新たな事業を作っています。UXデザインとプロトタイピング、そしてストーリーテリングの力を生かした、心地よいシンプルなプロダクト開発を心がけています。自然の中にいること、体を動かすこと、美味しい料理を食べることが好き。 -
2011年に早稲田大学を卒業後、全日本空輸に技術職として入社。2014年7月まで航空機のエンジニアとして職務従事。2014年8月より、現職のコンサルティングファーム、カート・サーモンに転職。小売業に特化したコンサルティングプロジェクトに従事。オンラインビジネスのサプライチェーンストラテジー構築プロジェクトやオムニチャネル戦略策定プロジェクト、ファンドの企業買収におけるビジネスデューデリジェンスプロジェクトを経験。
最近は、友人のベンチャービジネスにおける資金調達や事業計画の策定にも参画。 -
Toshi Shiwa
Chief Software Engineer
What we do
quantumは博報堂のスタートアップ・スタジオです。
博報堂グループのリソースを最大限に活用しながら、大企業やスタートアップとの共同事業、自社事業を軸に、プロダクト・事業、スタートアップを連続的に輩出しています。
quantumの行動指針は"be a founder"。
quantumはプロダクトを開発し、連続的に事業を起こし、スケール目指して起業を志すファウンダー集団です。
業務内容:
スタートアップを生み出すスタジオとして、大企業とスタートアップや、大手企業との共同事業運営、ジョイントベンチャーの設立など、新規事業の設計・運営・投資などインキュベーション全般、またハードウェア・ソフトウエアのプロダクトの独自開発業務を遂行しています。
Why we do
STARTUP STUDIO.
純粋な起業だけでなく、大企業や研究機関で新たに生み出されたり、埋もれてしまっている卓越した人材・テクノロジーやリソースを最大限に活用して、連続的にプロダクト・新規事業・スタートアップを生み出していきます。
How we do
quantumでは、ソフトウェア/ハードウェアエンジニア、プロダクトデザイナー、インタラクティブデザイナー、未踏クリエイター、数理・人工知能プログラマー、戦略系コンサルタント、ビジネス・ディベロップメント、タレント・アクイジションチーム、戦略PRチーム、投資家、そして起業家を内製しています。
同じ屋根の下で、博報堂グループの国内大手クライアントと共創してイノベーションを連続的に誕生させていくのがquantumのスタートアップ・スタジオモデルです。
またソフトウェアからハードウエアまでを開発できる設備を社内に揃え、未来のビジネスを起動するためのプロトタイピングを日々行っています。
As a new team member
大手企業やスタートアップと共創して日々、新規事業を開発しており、エンジニアやデザイナー等と一緒に円滑にプロジェクトを遂行できる方を求めています。
戦略コンサルティングファームや総合商社、メーカーやスタートアップなど、様々なバックグラウンドのメンバーが活躍中です。