Discover companies you will love

  • デザイナー(業務委託)
  • 7 registered

Webデザイナー|ソーシャルビジネスのスタートアップで働く仲間募集

デザイナー(業務委託)
Freelance

on 2024-03-31

188 views

7 requested to visit

Webデザイナー|ソーシャルビジネスのスタートアップで働く仲間募集

Freelance
Freelance

Share this post via...

近石 健介

今までにない新しい領域で、挑戦しながら楽しくやってます。 ・シリアルアントレプレナー 過去ベンチャー2社創業、両社とも数年で年商数十億に成長させてます。 ・マーケティングの設計が得意です。 プロダクト/UXのグロース要因設計、グロースでの設計などが実績豊富です。 ・抽象的思考が得意な方が好きです。 ・専門的技能を持っている方を尊敬する傾向にあります。 ・合理的思考/非合理的思考のバランスの良い方と相性が良い傾向です。

ソーシャルビジネスで社会を変えるスタートアップ『Weteam』代表の想い、そしてその先に描く支援で繋がった世界とは。

近石 健介's story

Weteam's members

今までにない新しい領域で、挑戦しながら楽しくやってます。 ・シリアルアントレプレナー 過去ベンチャー2社創業、両社とも数年で年商数十億に成長させてます。 ・マーケティングの設計が得意です。 プロダクト/UXのグロース要因設計、グロースでの設計などが実績豊富です。 ・抽象的思考が得意な方が好きです。 ・専門的技能を持っている方を尊敬する傾向にあります。 ・合理的思考/非合理的思考のバランスの良い方と相性が良い傾向です。

What we do

「困っている」から改善していくリアルなプロセスが見れて、データ化されていき、そのプロセスを支援している人のプロセスも発信されて、支援している人自体も改善されていく。 今までになかったプロセスエコノミーを世界に提供する会社です。 <モバイルアプリ Weteam(2024年リリース予定)> - 限られた人たちのクリエイターエコノミーではなく、誰もが自分の自己実現のためのプロセスを動画等で発信できて、それに経済的・精神的な支援がもらえる - 自分にメリットのある支援の仕組みで、支援した人も同時に自己実現できる - まずは日本から、数年後にはグローバル展開をし、世界中の経済的・精神的に困っているを改善していく
Weteamサービス画像
Weteamでよく使われるSlackスタンプ、何かチャレンジしている人にはGOGOで背中を押し、チャレンジしたらNICE TRYで賞賛する。その中でも、毎日の挨拶は欠かさない。そんなチームです。
オフィスの様子。快適な作業環境と活発な会話をできるように、各人が自由な場所にデスクを置いています。

What we do

Weteamサービス画像

「困っている」から改善していくリアルなプロセスが見れて、データ化されていき、そのプロセスを支援している人のプロセスも発信されて、支援している人自体も改善されていく。 今までになかったプロセスエコノミーを世界に提供する会社です。 <モバイルアプリ Weteam(2024年リリース予定)> - 限られた人たちのクリエイターエコノミーではなく、誰もが自分の自己実現のためのプロセスを動画等で発信できて、それに経済的・精神的な支援がもらえる - 自分にメリットのある支援の仕組みで、支援した人も同時に自己実現できる - まずは日本から、数年後にはグローバル展開をし、世界中の経済的・精神的に困っているを改善していく

Why we do

■「Weteam」が取り組む課題 世界が豊かになっていく中で、先進国では成長に取り残されている人が増えていき、貧富の格差や情報格差という形で社会問題になっています。 Weteamでは構造的な課題として下記に焦点を当てていて、Weteamがグロースしていくにつれ、この課題が解決されていく仕組みを実装しています。 ┃支援や応援のバランスが悪い - 困っている人のほうが支援している人より何倍も多い - 支援している人に注目が集まらない・影響力を生み出しにくい - 高年収層に比べ、準貧困している層は5.5倍、相対的貧困層は9.9倍孤立しやすく、お金だけでは困窮問題を解決しにくい ┃支援の連続性・持続性が伴わない - 支援者が足りない、影響力を持っていない、支援活動をしても経済的に恵まれないので、支援が続かない(支援の連続性がない) - 支援が一時的なため、困窮のサイクルが再び起こってしまう ┃困窮に対する支援行為の理解が薄い - 誰がどうして困っているかよく知らない・よくわからない - 支援者・応援者がどのようなことをしているか理解していない・誤解しやすい ■「Weteam」が生まれたきっかけ 創業者の近石が幼少期にナイジェリアにいた頃、現地の困窮している子どもたちを積極的に支援していた母自身が貧しくなっていってしまった、という体験から「良いことをする側」が報われる世の中に変えたいという想いで生まれました。そのため私たちのパーパスは「経済的困窮層の痛みを改善し、社会貢献を行う人へ影響力を提供する」です。

How we do

Weteamでよく使われるSlackスタンプ、何かチャレンジしている人にはGOGOで背中を押し、チャレンジしたらNICE TRYで賞賛する。その中でも、毎日の挨拶は欠かさない。そんなチームです。

オフィスの様子。快適な作業環境と活発な会話をできるように、各人が自由な場所にデスクを置いています。

大きな課題に取り組むために、Capabilityの高い組織を構築しています。 ┃実績のある経験者が多い組織 ByteDanceで新規SNSを立ち上げたBizDev、カンヌ受賞経験もあり多数の事業を成功に導いたブランドデザイナー、DMMで複数の新規事業を立ち上げたUXデザイナー、メルカリ/CyberAgent/10Xなどで実績のあるリードエンジニア陣など、実績と経験のあるメンバーが中心の組織です。 ┃小さく失敗する、それに伴って解像度を上げていく仕組み 手つかずの課題・誰も正解をしらない環境で前に進んでいくために、小さく失敗しながら学習していく文化です。とりあえずやってみよう!という意味のスタンプや、Nice Tryのスタンプが毎日のように飛び交っています。 その結果、一週間に数十回も失敗をするようなメンバーが、一番活躍するような環境です。 ┃市場・ユーザー・マーケティング・プロダクト・ビジネスモデルを同軸においたループモデルを設計できるチーム 5つの要素の全てを関連させつつ良い方向に向かっていく、そんなモデルを設計して実行しています。 ┃視座の高さ 日本で上場できればOK、日本のマーケットを取れれば最高、と思っているメンバーは一人もいません。グローバルの共通課題にグローバル規模で取り組む使命感と、その課題に対してビジネスチャンスを感じて、視座を高く持っているメンバーしか生き残れない環境になっています。 ┃マラソンできる環境 どんなに忙しくても、ジムで汗を流す、サウナで体調を整える、情報交換も兼ねて飲みに行ってストレスを発散する、家族との時間を過ごすなど、自分を労ってエネルギーを貯める時間は半強制的に確保されます。一時的な長時間労働でなく、長期間成果を出し続けることを重要視します。

As a new team member

私達は、寄付・応援領域をCtoCの双方向コミュニケーションプラットフォームで改革していくことで、既存の支援の形を変えることを目指しています。新しい支援の概念をユーザーや社会・採用候補者・投資家・メンバーなどのステークホルダーに正しく伝えて改革に巻き込んでいくために、アイディアを生み出し、それを途切れることなく形にし、届けてくれるデザイナーを募集します。 具体的には以下の業務をお任せします。 ミッション:Weteamが掲げる新しい支援を達成するためにステークホルダーを巻き込めるクリエイティブやブランドを生み出す ・ステークホルダーに伝えるべき情報やドキュメントをデザインやクリエイティブに落とし込んで形にする ・コーポレートやサービスのブランド構築に伴う実務(例:コーポレートサイトのコンテンツ制作・更新、各種資料のデザイン、サービスロゴの制作実務など) まずはお気軽にお話しましょう! 【要件】 □必須 ・2年以上のデザイン制作の実務経験 ・会社もしくはサービスのコンセプト企画に関与した経験(新規またはリニューアル時) ・事業会社や制作会社、広告代理店でのグラフィックデザイナーとして実務経験 ・週に15時間程度の稼働時間を確保できる方 □歓迎 ・会社やサービスに対してのブランィングデザインの経験 ・異なるタイプのクリエイティブ開発を多角的に行なった経験 【求める人物像】 ・弊社ビジョン・パーパスに共感できる方 ・既知のやり方にとらわれず、素直さ・柔軟な思考で自走して前進できる方
7 recommendations

7 recommendations

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up

Company info

Founded on 08/2020

14 members

  • Funded more than $300,000/

東京都新宿区新宿1-36-2 新宿第7葉山ビル3階