Discover companies you will love

  • 金融/シニアデザイナー

BASEの新金融サービスをデザインの力で牽引するシニアデザイナーを募集

金融/シニアデザイナー
Mid-career

on 2023-09-06

35 views

0 requested to visit

BASEの新金融サービスをデザインの力で牽引するシニアデザイナーを募集

Mid-career
Mid-career

Share this post via...

Keita Yanagawa

BASE BANK株式会社 Dev Division サーバサイドエンジニア -> BASE BANK Product Division プロダクトマネージャー 1991年生まれ、神奈川県出身。2014年横浜市立大学国際総合科学部卒業後、株式会社TISに入社。クレジットカード基幹システムの開発に従事。その後株式会社マイクロアドでのDSPシステム開発を経て、2017年7月にBASE株式会社に入社。入社後はネットショップ作成サービス「BASE」が提供する「ショップコイン」の開発を経て現在はBASE BANK株式会社にて「YELL BANK」の開発に従事。2019年7月よりプロダクトマネージャとして、主には「YELL BANK」、その他BASE BANK全体のプロダクトマネジメントを担当。 どうやってサービスを成長させていくかということを、制約を設けず考え、いろいろな人を巻き込んで、実現していくのが好きです。 プロダクト https://thebase.in/ https://thebase.in/shopcoin https://thebase.in/yellbank https://nocapital.jp/ 紹介記事 https://forbesjapan.com/articles/detail/21034 https://basebook.binc.jp/entry/2019/01/31/110000 https://creatorzine.jp/article/detail/382 会社ブログ https://devblog.thebase.in/entry/2018/06/20/110000 https://devblog.thebase.in/entry/2018/12/22/110000 https://devblog.thebase.in/entry/2019/12/01/100000

BASE株式会社's members

Keita Yanagawa

事業責任者

BASE BANK株式会社 Dev Division サーバサイドエンジニア -> BASE BANK Product Division プロダクトマネージャー 1991年生まれ、神奈川県出身。2014年横浜市立大学国際総合科学部卒業後、株式会社TISに入社。クレジットカード基幹システムの開発に従事。その後株式会社マイクロアドでのDSPシステム開発を経て、2017年7月にBASE株式会社に入社。入社後はネットショップ作成サービス「BASE」が提供する「ショップコイン」の開発を経て現在はBASE BANK株式会社にて「YELL BANK」の開発に従事。2019年7月よりプロダクトマネージャとし...

What we do

■「BASE」を利用するショップ向け:ネットショップ作成サービス「BASE」(https://thebase.in) 「誰でもかんたんに使える」をコンセプトとし、専門知識がなくても、スマホ1つあればどなたでも簡単にネットショップを開設・運営できるサービスです。 ネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、リリースから9年で200万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。 2022年4月には「グロースプラン」の提供の提供を開始し、売上の大きくなった個人やスモールチームも「BASE」を使い続けらえるようプロダクトのアップデートに取り組んでいます。 ■購入者向け:ショッピングサービス「Pay ID」(https://id.pay.jp) 「Pay ID」は、これまでにない新しい決済サービスを提供し、オンラインショッピングにおける購入体験のアップデートを目指す購入者向けサービスです。 「Pay ID」は、BASE社の新規事業として2021年11月から提供を開始しました。「Pay ID」は既存サービスであるショッピングアプリ「BASE」とID型決済サービス「PAY ID」を統合して生まれたサービスであるため、すでに多くの方にご利用いただいており、「Pay ID」アプリのMAUは100万人、「Pay ID」アカウント保持者は1000万となっています。 今後、プロダクトの鍵になる機能の1つが「Buy Now, Pay Later(BNPL)」です。 BNPLとは後払いを指す言葉で、海外では各社の参入が加速しており、日本国内でも市場成長が期待されている領域です。 BNPLへの参入をフックに、オンラインショッピングにおける購入体験をアップデートしていきたいと考えています。

What we do

■「BASE」を利用するショップ向け:ネットショップ作成サービス「BASE」(https://thebase.in) 「誰でもかんたんに使える」をコンセプトとし、専門知識がなくても、スマホ1つあればどなたでも簡単にネットショップを開設・運営できるサービスです。 ネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、リリースから9年で200万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。 2022年4月には「グロースプラン」の提供の提供を開始し、売上の大きくなった個人やスモールチームも「BASE」を使い続けらえるようプロダクトのアップデートに取り組んでいます。 ■購入者向け:ショッピングサービス「Pay ID」(https://id.pay.jp) 「Pay ID」は、これまでにない新しい決済サービスを提供し、オンラインショッピングにおける購入体験のアップデートを目指す購入者向けサービスです。 「Pay ID」は、BASE社の新規事業として2021年11月から提供を開始しました。「Pay ID」は既存サービスであるショッピングアプリ「BASE」とID型決済サービス「PAY ID」を統合して生まれたサービスであるため、すでに多くの方にご利用いただいており、「Pay ID」アプリのMAUは100万人、「Pay ID」アカウント保持者は1000万となっています。 今後、プロダクトの鍵になる機能の1つが「Buy Now, Pay Later(BNPL)」です。 BNPLとは後払いを指す言葉で、海外では各社の参入が加速しており、日本国内でも市場成長が期待されている領域です。 BNPLへの参入をフックに、オンラインショッピングにおける購入体験をアップデートしていきたいと考えています。

Why we do

■ミッション ミッションには、「Payment to the People, Power to the People.」を掲げ、 個人やスモールチームをエンパワメントを目指し、 誰もが自由に経済活動を行い、好きなことをして生きていける社会の実現を目指しています。 代表の鶴岡は、 「100億円の売上のある1社より、10万円の売上のある10万人の人たちの味方でありたい」 と掲げており、創業当初から個人やスモールチームにフォーカスしてプロダクトを作り続けています。 ■「BASE」が生まれたきっかけ 「BASE」というプロダクトは、鶴岡の母の声がきっかけで生まれました。 鶴岡の母は、大分の商店街で洋品店を営んでおり、 ある日、「ネットで服を売ってみたい」と鶴岡に相談がありました。 鶴岡は楽天のような大手のECモールを使ってみるよう勧めましたが、 「使い方が難しい」「費用が高くて手が出せない」と母から返ってきます。 その際に、母と同じような悩みを持っている人が世の中にたくさんいるのではないか、 そう感じた鶴岡は、「BASE」の開発を始めます。 これが「BASE」のはじまりです。 ■プロダクト作りのポリシー 上記のエピソードの通り、「BASE」のプロダクト作りでは 「誰でも簡単に使える」「挑戦のハードルを可能な限り下げる」この2つを大事にしています。 ネットショップを始めて開く人も、エンジニアやデザイナーがいなくとも、 スマホ1つあれば誰でも簡単に自分だけのネットショップを持つことができる、 そんな簡単なユーザビリティを追求してプロダクトを作り続けています。 また、初期費用・月額費用は無料で利用でき、 個人やスモールチームの方々がリスクなくチャレンジできる形でプロダクトを提供しています。 ■参考動画 先日放映された『カンブリア宮殿』のダイジェスト動画です。 こちらでBASE事業の意義や鶴岡の理念・思想、利用ユーザー(ショップオーナーさん)についてご紹介いただいておりますので、ぜひご覧ください。 https://youtu.be/CRYEeTjP6Ww

How we do

事業やサービスの詳細、組織や制度については下記コンテンツをご覧ください! ➤ 会社紹介資料   https://speakerdeck.com/base/base ➤ エンジニア向け会社紹介資料   https://speakerdeck.com/base/for-engineers  開発環境や利用技術、開発スタイル、取り組む開発課題について記載しています ➤ 公式YouTube   https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan  エンジニアへのインタビューやイベントアーカイブを掲載しています ➤ 「プロダクトチームブログ」   https://devblog.thebase.in  技術やデザインの取り組みについて投稿しています ➤ オウンドメディア「BASE Book」   https://basebook.binc.jp  メンバーインタビューを掲載しています ➤ 「デザイナーの取り組みに関するブログ」 https://gallery.cocoda.design/base デザイナーに特化した取り組みについて投稿しています

As a new team member

■ 金融サービス(BASE BANKチーム)について 「銀行をかんたんにし、全ての人が挑戦できる世の中に」というチームミッションを掲げ、ネットショップ作成サービス「BASE」を利用しているショップオーナーのキャッシュフロー課題を解決するFinTechサービスを開発しています。 個人/スモールチーム向けの資金調達サービス等を展開しておりますが、ゆくゆくは日本における「資金調達=借金」という風潮/概念を変え、人が新たに挑戦する際の普遍的な選択肢にしていく事で、今以上に個人/スモールチームの人達が輝ける世の中にしていきたいと思っています。   ▼開発しているプロダクト    ・個人/スモールチーム向けの資金調達サービス「YELL BANK」    ・ネットショップの売上が即座に使える「BASEカード」    ・ネットショップの売上を銀行口座に出金できる「振込申請」   【参考資料】 ▼金融サービス(BASE BANKチーム)紹介資料  https://speakerdeck.com/base/basebank ▼金融サービス(BASE BANKチーム)事業紹介(30秒動画)  https://moovy.jp/job/860 ▼金融サービス(BASE BANKチーム)デザイナー インタビュー記事  https://basebook.binc.jp/entry/2022/06/30/180000 ▼BASE DESIGNERブログ「金融サービスチームがデザインの力で起こしたい変化」  https://note.com/base_designteam/n/n74eae8d02b8b ▼【YELLの先には】ショップオーナーへのインタビュー記事  https://baseu.jp/category/management/yellbank ■ チームミッション ・BASE BANKが展開する各プロダクトをより発展させる事で、ショップの立ち上げ~ショップ起ち上げ後の継続成長を一気通貫で支援し、個人/スモールチーム経営者の新たな挑戦をより支援していく事。 ・アクティブショップを増やしていく事。 ※BASEに登録する全200万ショップの中の、継続的な収益を得ているアクティブショップは約7万ショップ。殆どのショップは「資金不足」等のキャッシュフローの問題でアクティブ化していないのが現状です。 ■ 業務内容 ・BASE BANKチームが展開する各サービスにおけるUI/UXデザイン戦略の検討/策定 ・プロダクトマネージャーと共に上流工程における要件定義 ・ユーザーインタビューや数値分析を行い、ショップオーナーの理解に基づいたUX設計 ・新しい概念でもショップオーナーさんが安心/かんたんに利用できるUIデザイン ・各プロジェクトの担当領域の進捗管理、問題解決 ・デザイン組織の採用活動(面接/面談対応もお任せする場合がございます。) また、組織に関わる以下業務に関しても、事業責任者や他メンバーと共に推進して頂きたいと 思っております。 ・デザイン組織が抱える課題の分析、課題解決に向けた施策立案及び実行 ・デザイン組織強化に向けた施策立案及び実行 ■ チーム構成 BASE BANKチームは20名程のスモールチームでプロダクトを作っています。 デザイナーはマネージャー1名、メンバー3名の計4名所属しています。 スモールチームということもあり、上流工程から裁量を持って仕事ができます。また、BASE全体のデザインチームとの距離がとても近いため、気軽にサポートしあえる環境です。 ■必須スキル ・WebサービスまたはアプリにおけるUI/UXデザインの実務経験(実務レベル5年相当以上) ・Figma、Sketch、Adobe XDのいずれかにおける実務レベルのスキル ・上流工程から一貫してプロダクト制作に携わったご経験 ・プロジェクトリードのご経験 ・ポートフォリオをご提出いただける方(形式は問いません) ■ 歓迎スキル ・ユーザーに正しくプロダクトの魅力や意図が伝わるように、Webページの情報設計経験 ・デザインプロセスにおいて、課題抽出から解決(リリース/効果測定)までの一連の流れを経験しており、その各プロセスの手法を別の案件でも再現できる ・デザインシステム/コンポーネントガイドラインの制定/運用経験がある ・HTML、CSS、JavaScriptのコーディング経験、GitHubを利用した複数人での実務経験がある ・Fintech領域に興味がある方 ・チームマネジメント経験やピープルマネジメント経験をお持ちの方
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up

    Company info

    Founded on 12/2012

    277 members

    東京都港区六本木三丁目2番1号 住友不動産六本木グランドタワー 37F