Discover companies you will love

  • 総務メンバー

Googleから資金調達/上場直後の急拡大中企業を支える総務メンバーの募集

総務メンバー
Mid-career

on 2023-08-15

193 views

0 requested to visit

Googleから資金調達/上場直後の急拡大中企業を支える総務メンバーの募集

Mid-career
Use foreign languages
Mid-career
Use foreign languages

Share this post via...

Yousuke Okada

Born in 1988. Started programming from 10-year-old. Majored in computer graphics in high school and awarded a prize from Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology. In university, researched 3-dimensional computer graphics using Graphical Processing Unit (GPU) with Compute Unified Device Architecture (CUDA) and proposed some paper in various international conferences. In particular, focused on solving the distributed physical simulation using much computing resource. After that, joined small venture company to manage a multi-million business. In 2011 stayed at Silicon Valley and impressed deep neural network technology on research stage. Backed Japan, started ABEJA as Founder & CEO / CTO in September, 2012.

創業8年の、節目の日に寄せて【#オープン社内報】

Yousuke Okada's story

Junya Morita

1986年大阪生まれ。京都大学では理系で大学院に進むも、自身も利用し人の生活を変える可能性をSNSに見出しミクシィへ。事業戦略室にてSNS事業の戦略策定、財務視点の経営戦略推進に従事。部門採算性の導入やSNS事業依存からの脱却をはかる。2014年グループ会社へ出向、取締役に就任しグループ会社内2社統合を推進。その後フリーランスになりM&A案件などに関わる。2017年ビズリーチにて営業、企画を経験。2018年ABEJAにてAdmin全般業務推進、組織づくり、資金調達などを行ってきた。

浅野 典子

Takeshi Banba

株式会社ABEJA's members

Born in 1988. Started programming from 10-year-old. Majored in computer graphics in high school and awarded a prize from Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology. In university, researched 3-dimensional computer graphics using Graphical Processing Unit (GPU) with Compute Unifi...

What we do

〇ABEJAについて ABEJAは、「ゆたかな世界を、実装する」を経営理念とし、デジタルトランスフォーメーションの実行に必要な、データ生成からデータ収集、データの加工、データ分析、AIモデリングまでのプロセスを提供し、継続的・安定的な運用を行う、ソフトウェア群ABEJA Platformを基盤に顧客企業の基幹業務のプロセスを変革し、ビジネスの継続的な収益成長の実現に伴走する「デジタルプラットフォーム事業」を展開しています。2012年の創業時よりABEJA Platformの研究開発を進めており、これまで金融・製造・サービス・インフラ・物流・小売・ITなど300社以上の変革と運用をABEJA Platform上で実現してきました。現在では「ABEJA Platform」に関連する売上が75%を超えており、今後もプラットフォームを中心とした成長を進めてまいります。 グローバル展開として、2017年3月にシンガポール現地法人「ABEJA Singapore Pte. Ltd.」を設立。同年4月には、米NVIDIA社から資本業務提携を実施しました。2018年12月には、米Google社から出資を受けております。2019年10月に米シリコンバレーに現地法人「ABEJA Technologies, Inc.」を設立。2020年6月、世界経済フォーラムが新興企業の中から選ぶ2020年の「テクノロジーパイオニア」の1社に選ばれました。現在では、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、フルリモート環境にてグローバル展開をすすめております。 〇事業紹介 ■デジタルプラットフォーム事業 ABEJA Platform上で、「顧客企業の競争優位の源泉となるビジネスプロセス」を変革し、継続的な収益成長の実現に伴走する事業。 👉ABEJAが展開するデジタルプラットフォーム事業 https://abejainc.com/digital-platform 👉【松尾豊×ABEJA岡田陽介対談】日本企業でDX、AI活用が進まない5つの理由とその処方箋 https://type.jp/et/feature/13588/
【デジタルプラットフォーム事業】ABEJA Platform上で、「顧客企業の競争優位の源泉となるビジネスプロセス」を変革し、継続的な収益成長の実現に伴走する事業。
【ABEJA Platform】デジタルトランスフォーメーションの実行に必要な、データ生成からデータ収集、データの加工、データ分析、AIモデリングまでのプロセスを提供し、継続的・安定的な運用を行う、ソフトウェア群。
ABEJAはテクノロジーとビジネス双方の観点を持つ「Technopreneur」が集まったチームです。
インド、ベトナム、中国、フランスなど多国籍のメンバーが在籍しており、多様性を大切にしています。
【イノベーションで世界を変える】創業時のビジョンは変わることなく脈々と継がれています。
【2012年1月のサンフランシスコの朝】この日の昼過ぎにABEJAの設立が決まった。

What we do

【デジタルプラットフォーム事業】ABEJA Platform上で、「顧客企業の競争優位の源泉となるビジネスプロセス」を変革し、継続的な収益成長の実現に伴走する事業。

【ABEJA Platform】デジタルトランスフォーメーションの実行に必要な、データ生成からデータ収集、データの加工、データ分析、AIモデリングまでのプロセスを提供し、継続的・安定的な運用を行う、ソフトウェア群。

〇ABEJAについて ABEJAは、「ゆたかな世界を、実装する」を経営理念とし、デジタルトランスフォーメーションの実行に必要な、データ生成からデータ収集、データの加工、データ分析、AIモデリングまでのプロセスを提供し、継続的・安定的な運用を行う、ソフトウェア群ABEJA Platformを基盤に顧客企業の基幹業務のプロセスを変革し、ビジネスの継続的な収益成長の実現に伴走する「デジタルプラットフォーム事業」を展開しています。2012年の創業時よりABEJA Platformの研究開発を進めており、これまで金融・製造・サービス・インフラ・物流・小売・ITなど300社以上の変革と運用をABEJA Platform上で実現してきました。現在では「ABEJA Platform」に関連する売上が75%を超えており、今後もプラットフォームを中心とした成長を進めてまいります。 グローバル展開として、2017年3月にシンガポール現地法人「ABEJA Singapore Pte. Ltd.」を設立。同年4月には、米NVIDIA社から資本業務提携を実施しました。2018年12月には、米Google社から出資を受けております。2019年10月に米シリコンバレーに現地法人「ABEJA Technologies, Inc.」を設立。2020年6月、世界経済フォーラムが新興企業の中から選ぶ2020年の「テクノロジーパイオニア」の1社に選ばれました。現在では、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、フルリモート環境にてグローバル展開をすすめております。 〇事業紹介 ■デジタルプラットフォーム事業 ABEJA Platform上で、「顧客企業の競争優位の源泉となるビジネスプロセス」を変革し、継続的な収益成長の実現に伴走する事業。 👉ABEJAが展開するデジタルプラットフォーム事業 https://abejainc.com/digital-platform 👉【松尾豊×ABEJA岡田陽介対談】日本企業でDX、AI活用が進まない5つの理由とその処方箋 https://type.jp/et/feature/13588/

Why we do

【イノベーションで世界を変える】創業時のビジョンは変わることなく脈々と継がれています。

【2012年1月のサンフランシスコの朝】この日の昼過ぎにABEJAの設立が決まった。

2012年1月、創業者の岡田陽介は、アメリカシリコンバレーにて、多くのアントレプレナー(起業家)やエンジニアとディスカッションをしていました。英語は流暢で無い一方で、ソースコードで会話することでなんとか意思の疎通をはかっていました。その時、アメリカにいた同世代が何とも大きく見え、本当に世界を変えていこうとしていることに度肝を抜かれました。その時の原体験に基づいて、創業者の岡田陽介は「イノベーションで世界を変える」というビジョンに沿って株式会社ABEJAを立ち上げました。 ・徹底的にイノベーションにこだわり続けること 別にイノベーションにこだわらなくてもいいのかもしれませんが、ABEJAでは徹底的にイノベーションにこだわることを目指しました。イノベーションが起きない場合、結局は分配論の世界になっていくのです。世界は極めて有限です。そんな中、不可能なことを可能にしたイノベーションがあったからこそ世界はここまで大きく進化し、人間という動物は社会を形成することができたと考えています。つまり人間は、継続的なイノベーションを起こし続けなければ社会の変革も発生しないのです。 ・リベラルアーツを重要視し、社会をより良くすることを第一義的に考えること どれだけイノベーションにこだわったとしても、それをつかって社会を構成しなければただのゴミです。また、多くの意味でイノベーションは諸刃の剣であり、正しく利用することを意識しておかなければ、すぐに負の側面が見えて来ます。だからこそ、イノベーションは必ずシビリアンコントロールができる状況を維持しなければならないのです。そのための、大局的な知見こそがリベラルアーツであり、そういったことを無視することは全体の幸福のために許されないことだと考えます。 ・ビジネスモデルを確立し、エコシステムを構築することで、未来の可能性にかけること イノベーションは不可能を可能にする一方で、経済的な成立をさせなければ社会に実装されることはありません。最初は超高価でも良いかもしれませんが、世界を変えるためにはそれが広く均等に分散して浸透している状態が必要です。そのためには、エコシステムが極めて重要な役割を果たします。1人だけ1社だけでそういった大きなことをやるのは難しいのです。互いがお互いのメリットを享受し合うかたちで世界をより良くしていくことが最終的に世界を変えていきます。そして、その次の世代に受け継がれた時、私達は少しでも良い尊敬されるものになっているかを自問自答することが重要です。

How we do

ABEJAはテクノロジーとビジネス双方の観点を持つ「Technopreneur」が集まったチームです。

インド、ベトナム、中国、フランスなど多国籍のメンバーが在籍しており、多様性を大切にしています。

〇ABEJAが大事にしていること 私たちは「テクノプレナーシップ」という行動精神をとても大事にしています。 テクノプレナーシップとは「テクノロジーによって、非線形イノベーションを実現して インパクトのある社会貢献をする姿勢。リベラルアーツによって、その行為を問い続ける姿勢。」を指しています。 私たちは、テクノプレナーシップの行動精神のもと、人間性、創造性、倫理観を持ってテクノロジーを取り扱い、社会構造の変革を先導し「ゆたかな世界」の実現を追求したいと考えています。 - ABEJAのテクノプレナーシップ https://note.com/abeja/n/neee9681fa95e - Ethical Approach To AI が発足 https://abejainc.com/ja/news/article/20190821-2542 - ABEJA Advent Calendar 2021 https://qiita.com/advent-calendar/2021/abeja 〇メンバー紹介記事 - 「コレジャナイ」。 内なる声に従って、ベンチャーに飛び込んだ戦略コンサル(山本さん) https://note.com/abeja/n/n8666a32860b5 - 仕事の中身は「ドラクエの上級職」 データサイエンティストたちのリアル㊦(ゆうこうさん) https://note.com/abeja/n/nfeaa1ca81f21 - ABEJA なのくろさんが、うっかり転職したくなるissueはこれです(なのくろさん) https://note.com/abeja/n/ndeb202fd1d9f 〇ブログ - テクプレたちの日常 by ABEJA https://note.com/abeja/ - ABEJA Tech Blog https://tech-blog.abeja.asia/

As a new team member

【募集背景】 AIが再び盛り上がりを見せることとなった起点技術であるディープラーニング。その黎明期の2012年に当社は創業、高度な機械学習による画像解析および自然言語処理などの技術力・実用化実績を有し、300社以上の顧客のデジタルトランスフォーメンション(以下「DX」)を実現してきました。 弊社は2023年6月に上場しましたが、更なる事業拡大・組織拡大を計画しており、現状の社員数は100名ながら300名へ、1,000名へと今後組織拡大していく予定です。そのため、目指す規模になっても耐えうる仕組みやルールを作っていく事が会社としての重要課題と考えており、この度コーポレート部門の組織強化を行うこととなりました。 配属予定の部署は取締役CFOがマネージャを兼務しており、総務チームのメンバーは2名と少数精鋭体制です。今回このタイミング・ポジションでジョインいただく方には300名、1,000名という組織スケールのために向けた会社運営・環境整備の中核を担っていただけることを期待しています。 ABEJAの成長に関わり、ビジョン・ミッションの実現を一緒に目指してくださる方からのご応募をお待ちしております! ■ミッション 急速な規模の拡大の中においても、ビジネスフロントに立つメンバーが効率的かつ安心して働ける制度や環境を構築し、運用することがメインミッションとなります。 定型の業務をこなすだけでなく、自ら課題を見つけ出し、今後の組織体制構築においてもリーダーシップを発揮していただく事を期待しております。 ■業務内容 以下は2023年時点の当社総務の担当領域です。 まずはご経験のある業務領域から徐々にお任せしてまいります。 その後、ご志向性をお伺いした上で、未経験領域の業務もお願いできればと考えております。 ・会社機関関連  ・株主総会運営  ・取締役会運営  ・経営会議運営  ・登記手続き ・株式事務関連  ・株主名簿管理  ・新株予約権管理  ・株式売買フローの構築と運用  ・SO行使フローの構築と運用 ・ワークスタイル関連  ・オフィスファシリティ  ・リモートワーク環境改善支援 ・コンプライアンス・リスク関連  ・会社規程管理  ・稟議ワークフロー設計  ・情報セキュリティ企画  ・Pマーク運営業務  ・内部監査  ・コンプライアンス・リスク管理委員会の運営  ・損害保険管理  ・各種法令対応 ・その他  ・各種制度企画  ・契約書締結手続き  ・契約書管理  ・防火防災管理  ・倉庫管理  ・名刺発注  ・その他庶務業務 ※リモートワークについて オフィスファシリティ等の出社を伴う業務に支障が無い範囲で可としております。 現環境では週2日程度のリモートワーク、週3日程度の出社が目安となります。 ■ポジションの魅力 ・家庭と仕事を両立できる柔軟な働き方  ・フレックスタイム制  ・リモートワーク可(頻度は応相談)  ・平均月残業時間 約17時間(※全社平均)  ・チームメンバーによる相互支援  ・総務チームは現在2名おり、相互に助け合いながら業務に取り組んでいます。  ・ご家庭の事情や、子どもの急な体調不良なども気軽に相談できます。  ・子育て世代メンバーも在籍しています。 ・キャリア形成  ・上場会社における総務全般の知識とスキルを身に着けることができます。  ・将来的には総務のジェネラリストとしてご活躍いただくことも、特定の領域に特化したスペシャリスト  としてご活躍いただくことも可能です。 ・風土  ・ベンチャー企業としてのチャレンジ精神と、上場企業としての安定感を両立しています。安定と挑戦の両方を叶えたい方には魅力的な環境です。  ・経営陣との距離が近く、裁量を持って働けるため、経営課題に対して主体的にプロジェクトを推進する経験をされたい方には魅力的な環境です。 【採用要件】 ■必須要件 ・3年以上の総務経験 ・株主総会の運営経験(上場/未上場問わず) ・以下の中で2つ以上の業務経験取締役会運営  ・登記手続き  ・会社規程管理  ・オフィスファシリティ + 防火防災管理  ・株式事務(名簿管理、SO行使等) ・基本的なITスキル(文書作成・コミュニケーション・各種Webツール) ■歓迎要件 ・IT/Web業界での総務経験 ・上場企業における総務経験 ・PMI業務経験 ・オフィス移転を主導した経験 ・リモートワーク環境下における働き方の改善を推進した経験 ・総務以外の幅広いコーポレート業務経験 ・コンプライアンス・リスク管理系業務の経験
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up

    Company info

    Founded on 09/2012

    91 members

    • Expanding business abroad/
    • Funded more than $300,000/
    • CEO can code/
    • Funded more than $1,000,000/

    東京都港区三田1-1-14  Bizflex麻布十番2F