エーテンラボ株式会社 members View more
-
Read story
Go Nagasaka
代表取締役 CEO -
Read story
Nobuyuki Yamaguchi
取締役 CTO -
Read story
Megumi Shibuya
事業開発 -
Hasebe
事業開発
-
2006年ソニー株式会社入社。B2Bソリューション営業やデジタルシネマビジネスの立ち上げを経て戦略部門マネージャー。(株)ソニー・コンピュータエンタテインメントにてプレイステーションネットワークのサービス立ち上げに従事、ゲーミフィケーションによる行動変容について学ぶ。ソニー(株)新規事業創出部 A10 Project 統括課長として「みんチャレ」をリリースしGoogle Playベストアプリを受賞。エーテンラボ株式会社(A10 Lab Inc.)を設立しソニーから独立。ソフトバンクアカデミア 外部一期生。大企業のイントラプレナーからスタートアップのアントレプレナーに進化した起業家です。
-
1975年大阪府生まれ。2001年早稲田大学大学院理工学研究科機械工学専攻修了後、ソニー株式会社に入社。A3(エーキューブド)研究所にて画像信号処理アルゴリズムの研究開発に従事し多数の特許を出願。2008年10月より事業部門にてHandycam/Cyber-shot /αなどの民生向けカメラや業務向けカメラの組み込みソフトウェア開発に従事し、開発リーダーとして多数の商品化に貢献。2015年6月より社内新規事業部門にてみんチャレに参画し、開発マネジメント兼サーバーサイド・インフラエンジニアとして開発に従事し、2016年Googleベストアプリ受賞に貢献。2016年12月にエーテンラボ株式会...
-
略歴:漫画オタ→桜蔭→早稲田理工院→教育系スタートアップインターン→新卒ソニー入社→スタートアップ事業開発
1990年東京都杉並区生まれ。保育園から漫画愛に目覚め、徹夜で絵を描くことに没頭する小学校時代。中高でハマった森博嗣のミステリ小説に感化され、理系院生を目指すことを決意。院生時代に新卒学生の就活支援スタートアップでキャリアコンサルタントとして学生500名以上を支援。2015年早稲田大学大学院先進理工学研究科ナノ理工学専攻終了後、設立趣意書に共感し、ソニー株式会社に入社。イメージセンサのセンシング用途向け新規市場マーケティング&セールスに従事し、特にAR/VR領域の顧客開拓を担当。家... -
情報通信系企業で社長秘書、大手FC企業で営業企画や新規営業などに従事した後、仕事人生の転機となる疾病予防事業会社へジョイン。それ以降10年超ヘルスケア業界に身を置いています。
生活習慣病患者とその予備軍を含めると日本だけでも数千万人規模。その方々の行動変容を人力だけで支援することの困難さを痛感し、現在はテクノロジーの力も合わせた行動変容支援サービスの構築に努めています。
What we do
★A10 Lab, Inc.とは
エーテンラボは「テクノロジーでみんなを幸せにする」というミッションの元、三日坊主防止アプリ「みんチャレ」の開発運営を行っています。BtoB事業では生活習慣病予防に貢献するため、企業や自治体向けに「みんチャレHeathCare」を提供しています。
「みんチャレ」はソニー株式会社の新規事業創出プログラム「Seed Acceleration Program」から生まれたサービスで、2017年2月にソニーからエーテンラボ株式会社として独立しました。
会社公式HP: https://a10lab.com
★三日坊主防止アプリ「みんチャレ」
ダイエット・運動・生活習慣の改善など、一人ではなかなか続けられない習慣を匿名のユーザー同士5人1組のチームを組むことで続けられるようになるアプリです。
みんチャレ公式HP: https://minchalle.com
【「みんチャレ」実績】
・アプリストアレビュー:平均☆4.7/5
・Google Play ベストアプリ過去3回受賞(2016年、2017年、2019年)
・AppStoreでのフィーチャー多数掲載
【受賞歴】
・2018年08月 日本糖尿病情報学会で登壇
・2019年12月 Google Play ベストアプリ 通算3回目の受賞
・2020年01月 経済産業省ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2020 優秀賞受賞
・2021年10月 厚生労働省「第10回健康寿命をのばそう!アワード」みんチャレを活用したフレイル予防事業で優秀賞受賞
【補助金獲得実績】
・経済産業省 令和元年度健康寿命延伸産業創出推進事業採択
・経済産業省 令和2年度ヘルスケアサービス社会実装事業採択
【提携実績】
・2020年度 神奈川ME-BYOリビングラボ実証事業に2年連続採択
・企業提携実績:アクサ生命、リクルート、NTTドコモ、帝人ファーマ、楽天など
・自治体事業での採用実績:神奈川県、山梨県、仙台市、府中市他
【メディア掲載】
NHKおはよう日本、BS朝日、日経新聞、産経新聞、日経ヘルスケア、日経バイオテク、ITmedia、CNET JAPAN 、朝日新聞デジタル、日刊SPA!、週刊アスキー、@DIMEなど、多数。
Why we do
★ミッション:「テクノロジーでみんなを幸せにする」
CEOの長坂は、学生時代1日に12時間も熱中するほど大のゲーム好きで、ソニー時代にもプレイステーションの新規事業の立ち上げに従事していました。『ゲームをしている間人は幸せを感じるが、ゲームが終わった瞬間に虚無感がある。もっと人の実生活の幸せに貢献できるサービスを作れないか』と考え、ソフトバンクの孫社長の後継者を育成するプロジェクトであるソフトバンクアカデミア第一期生同期の木下らと「みんチャレ」を考案し、事業化に至りました。
最近のビッグデータ解析の結果から、人は『自ら行動を起こすと幸せになれる』ということが分かっています。しかし、行動を起こすこと、更にその行動を続けることは容易ではありません。習慣化アプリ「みんチャレ」はゲームに夢中になる要素(ゲーミフィケーション)をアプリに取り入れ、また、5人組の仲間同士の支え合い(ピアサポート)の力で人々の行動変容を促します。
私たちは、テクノロジーの力でみんなを幸せにするために「みんチャレ」を開発しています。
How we do
【1週間スプリントのアジャイルスクラム開発】
OKRという目標管理フレームワークを採用し、各チーム3ヶ月単位で目標達成を目指しています。
開発ではアジャイルスクラム方式を採用し、1スプリント1週間の単位で進めています。
毎週月曜にWeekly Scrumと呼ばれる全社ミーティングでKPI・OKRの進捗確認、アプリ機能テスト、今スプリントの開発見積もりを行い、毎週金曜のDemoで成果を発表しています。
全社員が議論に参加し、合意した機能を実装していきます。
【健康経営:Habit】
エーテンラボは健康経営に取り組んでおり、社員の健康のため、全員が毎日取り組むHabit(習慣)を定めています。
・出社したらハイタッチで挨拶(現在はエアハイタッチ)
・1日1ストローク
・15時のストレッチ
・17時の筋トレ
・良かったことを日報に書く
【フルリモートワークについて】
現在フルリモートワークを実施しております。
※原則オフライン(東京都内)開催される全社MTG(月1回)への参加は必須となります。
※入社直後は、最低週1日チューターと対面にて作業を行います。
As a new team member
◆業務内容
・自治体営業(みんチャレを活用した介護・フレイル予防事業を自治体に高齢者支援事業、デジタルデバイド解消事業として提供する)
◆事業・業務の意義
・世界一の高齢化社会日本において国民の健康寿命の延伸は重要課題です。
・地方自治体は、地域の高齢者の介護予防のため、フレイル予防事業を行っています。
・しかしコロナ禍で従来の通所型の事業が実施できず、またコロナ以前より体操教室に通った住民の運動が継続しないという課題があります。
自治体の介護予防事業を委託しています。
・上記課題を「みんチャレを活用したフレイル予防事業」で解決します。
◆事業実績(みんチャレを活用したフレイル予防事業)
・東京都府中市との取り組みが厚生労働省の第10回健康寿命を伸ばそう!アワードで優秀賞受賞
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000858254.pdf
・東京都府中市で事業採択中。
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kenko/korenokata/kaigoyobo/minncharehureiruyobou.html
・複数地域で実証事業実施中。(神奈川県、宮城県仙台市、福井県他)
◆【必要条件】
・事業開発もしくは法人営業経験者
・「みんチャレ」で人々の健康寿命の延伸に貢献したいという想い
・Excel, Word等Officeソフトの使用経験、Slack等のITツールを使いこなせる方
・非喫煙者(※健康事業を行っていることから、喫煙者は入社できません)
◆【歓迎条件】
・ソリューション営業、自治体営業経験者
・元自治体職員様
◆【求める人物】
・Proactiveさ(自律して事業開発に必要なアクションを取る力)
・仲間をEncourageすること(目標達成のためにチームで気持ちよく協力しあえる方)
・楽しくハードワーク・学習し、自ら・チームの成長に貢献したい方
◆応募者へのメッセージ
「みんチャレ」で高齢者の健康や幸せに貢献したい想いの強い仲間を探しています!
ぜひお気軽にお話させてください♬
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /