Discover companies you will love
Share this post via...
Yuta Tokumitsu
EY新日本監査法人→SCS Global(インドネシア・インド駐在、トルコ拠点立ち上げ)→DeNA経営企画・横浜スタジアム出向→独立開業→スペースマーケット社外監査役→スペースマーケット取締役 CFO 、富山県出身・立命館大学卒 note https://note.com/toku32_spm Twitter https://twitter.com/Toku3213
CFOになるまでのキャリアを振り返る
Yuta Tokumitsu's story
Ayase Yamasaki
<来歴サマリ> 岡山県津山市出身。高校卒業後に上京。 約5年間ホテル業界で勤務。(リゾートホテルや、リッツ・カールトン等のシティホテルでの勤務を経験) 新たなキャリアを形成すべく、飲食業界を卒業しオフィスワークへキャリアチェンジ。信販会社の審査事務として3年強勤務。 その後、ご縁あってHR Techベンチャーへジョインし、約4年勤務。SQLに出会い、データ分析に夢中になった結果、データ分析グループのリーダーとしてチーム立ち上げを経験。IT留学のため退職。帰国後から現職。 スペースシェアリングの力で新たな社会的価値を創造していきたいと思っています! <仕事へのスタンス/思考/タイプ> ・体力がある 飲食業界で(今思うと)体力的にかなり過酷な勤務を経験してきたので、以来仕事を「(体力的に)キツイ」と感じたことがありません。 ・目的思考/本質思考 そうありたいと言う意思も含め、本質思考を大事にしています。よって、「手段」と「目的」を非常に意識するタイプで、経験上「手段の目的化」には敏感です。 ・ロジカル思考/データドリブン思考 創業フェーズのスタートアップでの勤務経験上、限られた時間やリソースの中で成果を出す必要性を痛感してきました。そのためには、データドリブンな意思決定をスピーディに展開することが、事業を最短距離でグロースさせ続ける最善の方法ではないかと考えています。 ・ビジネスドメインを理解することの重要性 前職で一時マーケティング事業部に所属していた経験から、データ分析やデータ活用の大前提として、ビジネスドメインの理解がいかに重要であるかを学びました。そこが十分でないと、本当の意味でデータを有効に扱うことはできないと考えています。 ・最重要テーマは常に「課題設定」 「課題が分かれば問題の8割は解決している」とも言われますが、自身の経験上でもそれを幾度となく痛感してきました。どんなに頑張っても状況がよくならないとき、ほとんどのケースで課題設定に問題がありました。だからこそ、課題設定は慎重に吟味しこだわるべきだと考えています。 ・提案と結節点のハイブリッド 社内で複数の事業部や部署を跨ぐ横断的な動きを求められることが多く、部門間や人と人の結節点・ブリッジの役割をサブミッションと捉えていました。 ・自力成長タイプ 仮に先生がいない環境であっても、嬉々として自身で自習・独学しスキルを体得していくタイプで、それを厭いません。また、結果的にそれらで得た知識・経験がきっかけとなり仕事になっていたケースが多いなと感じます。
恭平 岡田
2014年4月〜2017年12月、アウトソーシングと人材紹介の領域で営業・コンサルティング、新規事業立ち上げなどを経験。その後2018年からはフィリピンで何でも屋さんを称し、海パンでコールセンターの運用やメディアのディレクション、現地のリサーチなどで何とか生き残る。2019年日本に帰国後は日本のスタートアップにて、ウェブサービスの立ち上げ〜グロースを経験。グロースハッカー(仮)を自称し泥臭く手を動かしまくる。 そして2020年5月より、スペースシェアリングの新たな挑戦をする“スペースマーケット”へ。 メインの領域はSEO。戦略作り、コンテンツ・プロダクトに関する企画、コンテンツディレクションなど全般担当。
あらゆるスペースを簡単に貸し借り「スペースマーケット」
2019年12月に上場を果たしました!
「古民家での経営合宿」「一軒家でのYoutuberの撮影」「ライブ上映女子会」など、様々な使い方をされています!
ホストMeetupの様子。全国のスペースのホストと一緒にサービスを盛り上げています。
年に一度の全社合宿。この時は廃校となった学校を貸し切って行いました!
定期的にオフサイトミーティングも実施。他部署とのプロジェクト連携もおこなっています。
Company info
Founded on 01/2014
65 members
東京都渋谷区神宮前6-25-14 神宮前メディアスクエアビル2F