• Webデザイナー

ユーザー視点でプロダクトグロースを支える、事業会社のWebデザイナー募集!

Webデザイナー
Mid-career

on 2022-09-22

113 views

0 requested to visit

ユーザー視点でプロダクトグロースを支える、事業会社のWebデザイナー募集!

Mid-career
Expanding business abroad
Mid-career
Expanding business abroad

Share this post via...

一浩 安井

リクルートコミュニケーションズで求人広告の制作、ブライダル広告の制作、旅行広告の制作、内製業務の外部移管、WEB制作、WEBサービスのUIなど9年勤務後、2014年12月にラクスルに入社。 ポスティング、新聞折込など集客支援事業を売上10倍規模に育てる。 その後、新たなラクスルの基盤サービスであるオンラインデザインの責任者として利用率向上に寄与。 マーケティング部長で成長をけん引。 2020年10月よりラクスルから出向でペライチCOO 2022年6月より同CEO

tsukasa naoe

【現職】 株式会社ペライチ  管理部人事採用 リーダー 【得意なこと】 上と下、人と人を繋ぐ・仲裁のためのパイプ役。 メンタルケア(ヒアリング・傾聴・コーチング・占い)。 ナビゲーター、インタビュアー、MC。 瞬発力、行動力。 【経歴】 サービス業出身、営業・バックオフィス経由、セミナーイベント業・コミュニティMG → 人事採用 ▼これまで 新卒でJR東日本へ入社。駅係員および若手社員育成担当。 ↓ (閉鎖的な業界だったため、視野・人脈を広げるため半年間の計画的ニートをする) ↓ 飲料を輸入・小売りするベンチャー企業へ。 ↓ (雇用される=ただのコマでしかない と歪んだ考えになり、責任やコミットのないアルバイトで生活費を稼ごうと、体力系をメインに掛け持ちバイトで生活する。倉庫作業・食品工場・花屋・公文式...しかし自分の能力をあまり活かせていない気持ちになり、オフィスワークへ戻る。) ↓ 映像制作業会社の経営企画部として入社。 (同士並行で、ずっと学んでいた占いでプロになろうと考えていたが、ビジネスとして上手く回せず断念。) ↓ 2018年より株式会社ペライチ

入社から4年、気付けば人事採用に。4年経って実際に感じたことレポ

tsukasa naoe's story

株式会社ペライチ's members

一浩 安井

CEO

tsukasa naoe

管理部 人事企画・広報 リーダー

Read story

リクルートコミュニケーションズで求人広告の制作、ブライダル広告の制作、旅行広告の制作、内製業務の外部移管、WEB制作、WEBサービスのUIなど9年勤務後、2014年12月にラクスルに入社。 ポスティング、新聞折込など集客支援事業を売上10倍規模に育てる。 その後、新たなラクスルの基盤サービスであるオンラインデザインの責任者として利用率向上に寄与。 マーケティング部長で成長をけん引。 2020年10月よりラクスルから出向でペライチCOO 2022年6月より同CEO

What we do

私たちペライチは、「テクノロジーをすべての人が使える世界に」をビジョンとして、 日本の中小企業や個人事業主の方に向けて、 もっと便利に簡単に、自社のマーケティングツールとなるHP作成や決済ができるCMSを提供しています。(https://peraichi.com/) 豊富なテンプレートやブロック型の制作画面で、写真やテキストを用意するだけで専門知識がない方でも簡単にホームページを作成できるサービスです。 私たちのサービスを通じて、スマホやタブレットで見る際も最適なデザインに調整ができ、 プロがデザインした品質の高いページを直感的に作成できることが特徴です。 2015年の4月にサービスをリリース以降、SNSや口コミを中心に展開し、 現在では、業界/業態問わず、40万を超える方に活用を頂いています。 また、2021年10月には、『Notion』からWebサイトが作れる『Wraptas』を事業買収しました。 新たなサービスを迎えることで、技術面の向上とグローバルを視野に入れた多面的な取り組みも進めています。(https://peraichi.com/) さらに、2023年1月には集客支援サービス『なんでもマーケット』をリリース。(https://mkt.peraichi.com/) これからも国内外のスモールビジネスのDX化を支援するため、様々なサービスを展開していきます。
2023年移転後のオフィスエントランス
社内風景

What we do

私たちペライチは、「テクノロジーをすべての人が使える世界に」をビジョンとして、 日本の中小企業や個人事業主の方に向けて、 もっと便利に簡単に、自社のマーケティングツールとなるHP作成や決済ができるCMSを提供しています。(https://peraichi.com/) 豊富なテンプレートやブロック型の制作画面で、写真やテキストを用意するだけで専門知識がない方でも簡単にホームページを作成できるサービスです。 私たちのサービスを通じて、スマホやタブレットで見る際も最適なデザインに調整ができ、 プロがデザインした品質の高いページを直感的に作成できることが特徴です。 2015年の4月にサービスをリリース以降、SNSや口コミを中心に展開し、 現在では、業界/業態問わず、40万を超える方に活用を頂いています。 また、2021年10月には、『Notion』からWebサイトが作れる『Wraptas』を事業買収しました。 新たなサービスを迎えることで、技術面の向上とグローバルを視野に入れた多面的な取り組みも進めています。(https://peraichi.com/) さらに、2023年1月には集客支援サービス『なんでもマーケット』をリリース。(https://mkt.peraichi.com/) これからも国内外のスモールビジネスのDX化を支援するため、様々なサービスを展開していきます。

Why we do

■わたしたちは、「テクノロジーをすべての人が使える世界に」というビジョンを標榜しています。 今や、誰でもスマホをもち、簡単に情報へとアクセスできる時代。 しかし、情報を満足に発信できている人は、ごく僅かです。 その方々の力になるために、ペライチは存在します。 昨今、新型コロナウイルスの影響により、Webサイトによる集客やオンライン予約受付、ネット販売など、ITやインターネットを活かしたビジネスへの需要が高まってきています。 一方で、オフラインでのビジネスを主軸としている業界や業種、またインターネットに不慣れな層においては、テクノロジーへの理解や経験不足が障壁となり、スムーズなオンライン導入が難しいという課題も存在します。 このように社会が大きく変化していく中で、ペライチはWebサイトが作れるだけでなく、ユーザーの事業継続、及び、成長により寄与できる企業を目指していきたいという想いから、今後はITリテラシーの高い低いに関わらず、誰もがテクノロジーを使えるサービスを提供していきたいと考えております。 そして、すべての人がテクノロジーを活用し、それぞれの想いを実現することができる世界を作ることに貢献していきます。 ■ユーザー視点から生まれた ペライチ 誕生のきっかけ ペライチ 誕生のきっかけは、創業者の橋田が友人から「整体院を開業したのでホームページを見てほしい」という相談を受けたことでした。 実際に見てみると、それはホームページビルダーを購入して一生懸命作ったと言うわりに、残念ながら伝えたいことが伝わらないサイト。 それを見た時、一生懸命さが実を結んでいない状況に、なぜ、もっと誰でも簡単につくれるサービスが存在しないのかと疑問が。そこから「一枚でシンプルに伝えられるページをつくりたい!」と起業を決断しました。 創業メンバーの山下と香月も当時、それぞれの想いと世の中に対する課題を感じており、橋田の熱い想いに賛同し3人でペライチを創業。

How we do

2023年移転後のオフィスエントランス

社内風景

ペライチは、テクノロジー企業として、以下の「ビジョン」「ミッション」「行動指針」のもと、テクノロジーをすべての人が使える世界の実現を目指してまいります。 ■ビジョン 「テクノロジーをすべての人が使える世界に」 私たちはリテラシーの高い低いに関わらず、 テクノロジーをすべての人が使える サービスとして提供することにより すべての人がテクノロジーを活用し、想いを実現することができる世界を作ることに貢献します ■ミッション 私たちはユーザーに寄り添い、すべての人がテクノロジーを使える世界を目指します。 ■行動指針 ・ユーザー起点で課題設定しよう -User origin- ・本質的な手法で課題解決しよう -Essential solution- ・ALLペライチで課題解決しよう -ALL peraichi-

As a new team member

ユーザーインタビューの結果やステークホルダー・エンジニアサイドとの協議から、デザイナー視点で事業成長に必要な課題点を洗い出し、使いやすく、ユーザー自身のビジネス成長の支援に繋がるためのサービス機能追加、改善に取り組んでいただきます。 ■業務内容 ホームページ制作サービス「ペライチ」のデザイナーとして、ホームページを構成する要素やテンプレートの作成、機能改善を手がけていただきます。 ・自社サービス「ペライチ」における、デザインのテンプレートやブロックの作成 ・ユーザー特性や利用状況とトレンドを掛け合わせ、テンプレート種類のPDCA運用 ・ユーザーインタビュー ※「こういうデザイン・方向性が良さそうだ」と感じたことなどを、直接上司やエンジニアに提案し、自ら主導して実行できる環境です ■開発環境 ・ 言語:HTML, CSS, Sass ・ ツール: Adobe Illustrator,Adobe Photoshop, Adobe XD, Figma, Github, Zenhub, Docker, Slack, Notion, Wordpress, Google Analytics ■この仕事で得られるもの ・デザイナーとして事業会社のサービスグロースに携われる ・作って終わりではなく、リリース後に結果やユーザインタビューをもとにした修正や改善ができる ・ユーザー視点での企画や提案、協議ができる ・数字分析をしながら、どのようなテンプレート、ブロックが活用されているかをリアルタイムで見ることができる ・誰でも簡単にHPを持ち、ビジネスに取り組めるサービスの顔となるテンプレート作成に携われる ◆ キャリアパス ・webデザインからUIデザインへ職域を広げたい ・チームでデザインしたい ・デザインチームを育てたい ・プロダクトをデザインの力で伸ばしたい <キャリアステップの例> ・Webデザイナーとして入社、1年半後にUIデザイナーに転向 ・リードデザイナーとして入社、1年後にマネージャーに昇格 ◆ 直近入社事例 ・受託会社からペライチに転職(20代) Web制作業界5年、これまでは受託案件を担当。過去には、クライアントワーク・ディレクション・デザイン・コーディングを全て一人で行うことも。作って終わりの受託から、腰を据えてじっくり関わり、エンドユーザーにとって成果・結果に繋がるサービスづくりに関わりたいと、事業会社への転職決意。ペライチ入社後は、テンプレートやブロックの作成を行い、入社1年後から少しずつUI業務にも携わる。 2022年秋冬からは、さらにUI業務の比重を増やし、経験やスキルの拡大へ挑戦中。 【必須(MUST)】 ◆ 求める経験・スキル ・webデザイナーの実務経験3年以上 Illustrator, Photoshopなどのグラフィックツールを利用しデザイン業務に従事した経験 ◆ 求める人物像(弊社として) ・失敗を恐れずに、新しいことに果敢に挑戦できる成長意欲がある方 ・問題点や改善点をチャンスと捉え、困難な状況でも楽しんで働ける方 ・積極的にコミュニケーションを図れる方 ・弊社のビジョンや価値観にマッチする方 ◆ 求める人物像(デザイナーとして) ・デザインの意図や背景を説明できる力 ・自分で課題を見つけてリリースまで進行できる力 ・成果を出すことができる、プロフェッショナル志向の方 ・チームワークを大切にし協調性を持って仕事に臨める方 ・ユーザーヒアリングを行いながらサービスを改善できる、ユーザーファーストなデザイン思考の方 【歓迎(WANT)】 ◆ 求める経験・スキル 下記のいずれかの経験に該当する方 ※業種や企業規模、またB2B/B2Cは問いません ・HTML, CSSでのコーディング経験 ・Adobe XD, Figma, Git, Github, Sassを使ったCSS編集経験 ・多様な業種のWebデザインの制作経験 ・ITスタートアップや Saas企業での勤務経験(ビジネスモデル問わず) ・エンジニアとの協業経験 ・デザイン制作会社での実務経験 ・後輩指導、育成のご経験 ・チームでのデザインワーク経験 ・PJTのマネジメント経験 ■ペライチの雰囲気 平均年齢33歳、正社員・業務委託等を含め総勢50名ほどの組織です。 Yahoo!・リクルート・ミクシィ・宝島社・みずほ証券・JRなど幅広い経歴のメンバーが活躍しています。 また、リモートワークを中心としつつ、定期的なオフラインコミュニケーションの機会もあるため、入社後もスムーズに馴染んでいただけます。 その他、フルフレックスで中抜けも可能、残業時間の全体平均も16.4時間/月と、 ワークライフバランスがとりやすい働き方が可能です。
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up

    Company info

    Founded on 04/2014

    40 members

    • Expanding business abroad/
    • Funded more than $1,000,000/
    • Funded more than $300,000/

    〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目19−9 第一暁ビル9階