株式会社Luxy members View more
-
佐藤皓紀(さとうひろき)
株式会社Luxyの代表取締役。
筑波大学を卒業後、2009年からシステム開発会社に入社しERPパッケージのSAPアドオン開発に携わる。
SEとして働く中でもっと自由に働ける環境を作ることができるのではないかと考え
エンジニアがもっと豊かになれる会社を作るため、28歳の時に株式会社Luxyを立ち上げる。
現在は、世界を「明るく」するために個々が何かに「没頭」して芯を持って力強く光り輝くような魅力的な人を増やしていき
最高の分かち合いをできる仲間たちと生きていく世界観を目指している。 -
飲食とITのキャリアを積んできまして、積んでます。
ー[現在行っていること]ー
①株式会社Luxy
ITの最前線で頑張るメンバーを支援する、バックオフィス担当。
バックオフィスと言えばカッコよく聞こえるかもしれませんが、
実際は営業・人事・総務・掃除など出来ることは拒まずに行っております。
ITでご飯を食べるメンバーの集まる集団ですが、個々にやりたい事や
将来の目標があり、それを日々応援しております。ITの会社だけど非ITでやりたい事を夢見るメンバーが多いのが最大の特徴かもしれません。
ーーーー
②要町のイタリアン fra..
豊島区要町にあるイタリアンレストランのオーナーをして... -
1986年生まれ。
Luxy創業メンバー。経営企画・営業・ムードメイキング担当。 旅と食と人が好き。
ネギ納豆ご飯のない世界では生きていけない茨城県民。
新卒で食品メーカーに就職。全国行脚で雑穀米を売り歩き、社会人として生き抜いていくタフさを獲得。
その後、福祉の世界に飛び込み、福祉用具や医療機器のセールスに従事。
ご縁をいただき」を立ち上げようとしていた佐藤社長と出会い現職。
将来は「IT」「農業」「福祉」をキーワードに、世界をさらに明るくできるように与えられた命を使っていきたい。
What we do
当社は、「僕らの力で世界をちょっとだけ明るくする」をビジョンに掲げ、ハートに火を付けた人が集まり、その人の周りのハートに火を付けていくような場所をつくりたい、という思いで設立しました。
業務支援システムやアプリなどの構築をはじめとした、クライアント企業の開発支援を中心に、イベント事業や広告関連の新規事業も展開していますが、これらはあくまで手段にすぎません。
一人ひとりが結果に対する責任とやりがいをもち、自分の人生をよりよくするために本気になれる環境づくりを進めています。
Why we do
代表の佐藤はエンジニア出身。かつてどういうエンジニアだったかというと、本当に意識の低いエンジニアでした。
どのくらい意識が低いかというと「エンジニアって仕事をしているの?」と聞かれて「1日8時間パソコンの前に座っている仕事だよ」と答えるくらい。
毎日、朝起きてオフィスへ向かい、無難に仕事をこなし定時で帰宅。
何か趣味があるのかというとそうではなく、空き時間は何となくネットサーフィン。休みの日は寝て過ごすだけ。。。
そんな毎日の中、何かを変えたいと思い"何かに挑戦してみる"ということをやり続けてみると、その挑戦していることによって感じ方も変わり自身がやっているエンジニアという仕事に対してもやりがいを感じるようになりました。
いろいろな業務をしている中で、頻度は減りましたが未だにエンジニアリングの仕事をしています。
「生活するための手段として、言われたことをこなすだけ」の仕事に漠然とした不安を持っているITエンジニアに、やりがいをもち充実した毎日を過ごして欲しい。
そんな人が増えたら自身の経験を周りの人に伝えていくことで、周囲の人たちがやりがいに満ちた毎日を送れるようになれればなと思っています。
当社のロゴは、そのやりがいによって心に灯された光を表しています。
How we do
当社の事業はSESが中心。これまでの経験や技術的な要望に合うプロジェクトを担当していただくことで、スキルアップを後押しします。
またSESエンジニアやフリーランスの課題でもある「横の繋がりづくり」をサポートすべく、ユニークで刺激的なイベントも活発に行ってきました。
昼間はエンジニアをやりつつ、業後で夜間制の学校に通ったり副業をしている人もいる。
そんな中で情報交換をすることで「様々なことに、自由な発想で挑戦してみたい」というマインドや熱意を共有し切磋琢磨しあうことで、きっとあなたが本気になれる仕事「+α」が見つかるはずです。
As a new team member
今回、ブロックチェーン関連の開発(主にウォレット)に関わるエンジニアを募集します。
いま関わっているエンジニアの数は少なく、これから体制を作っていくプロジェクトなので一緒に創り上げていけることが特徴です。
作業に関してはリモートも相談可能となります。
最新技術とスキルを身に着け、さらなるキャリアアップを目指していきたい方、ぜひ一度お話ししましょう!
【必須スキル】
以下のうちの少なくともいずれかひとつ(3年以上)
・ TypeScriptによる開発経験
・JavaScriptの知識と何らかの静的型付け言語による開発経験
・ Scalaによる開発経験
・ 何らかの静的型付け言語の知識とサーバーサイドにおけるJavaScriptフレームワークを使った開発経験
・SQL、Linuxに関する基礎的な知識