The Chain Museum members View more
-
Tatsuhiko Akutsu
UX Designer / Project Manager -
Jun Tanaka
Producer -
Read story
Akihito Okada
Android Engineer
-
Webサイトやアプリ、サービス開発における情報アーキテクチャ設計やUXデザインを専門とする。主な仕事に「VALU」、「のちスタ」、「UNIQLO / IQ」、「TOYOTA / FV2」などがある。同時に、プロジェクトマネージャーとして、「あらゆるチームでどう最適な手法を生み出していくか」というクリエイティブプロセスづくりに関心がある。ハリネズミ好き。
-
PARTY 執行役員 / Executive Producer
The Chain Museum Producer
CYPAR Executive Producer
広告代理店を経て、従来の広告に限界を感じ、2012年PARTYに参加。
2017年よりOperating Officer / Executive Producerに就任。
事業戦略の視点から、
サービス / プロダクト開発・PR戦略・広告制作のプロデュースを行う。 -
大学院を卒業後、株式会社イー・アクセスのシステム開発部門にて、大規模システムの開発・運用業務、社内システムの実装まで幅広く経験。
2018年に株式会社Mulodoに入社、受託開発でWeb、スマホアプリなどのフロントエンド開発や、ServerサイドのAPI開発、ベトナムオフショアのブリッジ・チームリーディングと、マネジメントから実装まで様々な業務を担当。
その後、株式会社nana musicに入社し、Andoroidアプリ開発チームのチームリーダーとして、Androidアプリの開発及びチームリーディングを担当。
現在は株式会社The Chain Museumにて、これまでのマネジメン...
What we do
__________________________________________________________
The Chain Museumは、事業家、アーティスト、そしてアートコレクターでもある「遠山正道」と、未来の体験を具現化するプロダクト・サービスの開発を得意とするクリエイティブ集団「PARTY」のコラボレーションのもと設立された、アートビジネスを展開する創業4年目のスタートアップです。
世界的に拡大を続けるアートマーケットの中で、アーティストの発表・活躍の機会が限られている国内の現状を重要課題と捉えており、有望なアーティストの発掘・育成・発表の場をリアル/デジタルを通して創出展開すべく、「ArtSticker(アートスティッカー)」事業を軸にビジネスを展開しています。
■ArtStickerとは?
アート作品の感想共有や、課金による支援/作品購入等を通じて、アーティストの直接支援ができるアート・コミュニケーションプラットフォームです。
https://artsticker.app/
■法人向けのアートコンサルティング事業も展開
作品を通して鑑賞者と積極的につながっていく"リアル"の展示の場を、アーティストや美術館・大手商業施設とコラボレーションしながら創出する事業も手掛けています。
■2022年からは本格的に海外進出を目指す
当社は「アート/アーティストが世界と直接つながる」ことをビジョンに掲げています。
ビジョン実現に向け、更に企業としての成長を加速すべく、2021年11月に『三越伊勢丹グループ』とのコラボレーションのもと行われた中国・上海での展覧会開催(および越境EC事業開始)を皮切りに、2022年は本格的な海外進出を見据え、事業の更なる拡大に邁進してまいります。
____________________________
■ 直近のプレスリリース情報
2021.10.28
「『三越伊勢丹グループ×ArtSticker』による現代アート大国・中国への越境EC事業を開始」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000038948.html
2021.9.17
「TVアニメ『ブルーピリオド』と12人の現代アーティストのコラボプロジェクト、『ブルーピリオド × ArtSticker』が10月から始動。」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000038948.html
2021.4.13
NFT技術を活用したブロックチェーン証明書『Cert.』をアート・コミュニケーションプラットフォーム 『ArtSticker』に導入」
https://note.com/thechainmuseum/n/n358255003c63
2020.11.24
「アート・プラットフォームを運営する株式会社The Chain Museum、住友商事株式会社、KDDI Open Innovation Fund 3号ファンドと資本業務提携を締結」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000038948.html
2020.4.6
「新型コロナウイルスの世界的流行の影響による相次ぐアートフェアの中止・延期・縮小を受け、『ArtSticker』で作品売買を開始」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000038948.html
2020.2.14
「アーティスト支援プラットフォーム「ArtSticker」、チケット機能を提供開始」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000038948.html
2020.1.9
「アーティスト支援プラットフォーム「ArtSticker」を運営する株式会社 The Chain Museum、凸版印刷と資本業務提携を締結」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000038948.html
____________________________
Why we do
アイデアの発端は、バーゼル・バーゼルやヴェネツィア・ビエンナーレで得た実感。
億単位の作品ばかりを目の当たりにし、高いな。なんでこうなっちゃうの?
むしろ、自分たちでつくりたいな。そう思うように。
また、近年のアートはインスタレーションが主となりつつあり、
アーティスト個人で完結せず、様々な主体が連携して作品をつくりあげる「プロジェクト」となっている。
ならばそこに、我々が得意とするビジネスやテクノロジーが入り込んで、イノベーションを起こす余地があるはず。
21世紀は「個人」の力が、もっと価値を持っていく時代。
これまでは王侯貴族や宗教、アカデミズムがアートの価値を定め、アーティストを育ててきたが、
ひとりひとりがアートとつながり、アーティストひとりひとりとつながることができれば、
売買・入場料以外の「第三のお金の流れ」が生まれ、アートをもっと開かれたもの、自律したものにしてゆける。
プラットフォーマーであり、プレイヤーでもある事業体。
それが、The Chain Museumが目指す姿です。
How we do
現在は、遠山正道×PARTYで、
・The Chain Museumオリジナル作品の制作プロジェクトを企画・進行
・The Chain Museumプラットフォームの企画・構築
を進めています。
そこにThe Chain Museum社員として参画いただき、
事業の立ち上げ・運営に、携わっていただければと考えています。
「世の中の体温をあげる」という想いをかかげ、
「Soup Stock Tokyo」「giraffe」「PASS THE BATON」等を手がけてきた
遠山正道が構想する「新たなアート体験」に、
PARTYが得意とする「デジタルでの体験設計」を融合させ、
アートのあり方・作り方への、新たな価値の提示を目指します。
=================================================
多数のメディア様にご取材いただいております。
♦︎美術手帖
「アートと個人の関係を、テクノロジーで変革する。 スマイルズの遠山正道とPARTYが新会社『The Chain Museum』を設立」
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/18781
♦︎ARTLOGUE
「スマイルズ遠山正道。アートはビジネスではないが、ビジネスはアートに似ている。『誰もが生産の連続の中に生きている』の意味するもの。 | ARTS ECONOMICS 05」
https://www.artlogue.org/node/4491
♦︎Forbes JAPAN WEB
「巻き込む力=共創力ががこれからのビジネスの鍵」
https://forbesjapan.com/articles/detail/26266
♦︎日本経済新聞
「美術品取引、身近に スタートアップのサービス相次ぐ」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43073850Z20C19A3FFR000/
♦︎WIRED
「新しいアートは、合理性と実用性の向こう側からやってくる:「アートとビジネスの関係」MATトークレポート」
https://wired.jp/2019/04/08/mat-talk03/
♦︎CasaBRUTUS
「名和晃平も参加を表明! 誰もがアートに関われるアプリ《ArtSticker》が話題です。」
https://casabrutus.com/art/105471
♦︎美術手帖
「スターバックスでアートを味わう。水口貴文と遠山正道が語る「場」の思想」
https://bijutsutecho.com/magazine/interview/promotion/20648
As a new team member
-----------------------
<募集ポジション>
アート・コミュニケーションプラットフォーム「ArtSticker」に蓄積した様々なアクティビティデータを集計・分析し、客観的なデータに基づいて開発の意思決定をリードしたり、データから新たな事業の種を生み出すための課題発見を担っていただくポジションです。
<ミッション>
サービスリリースから3年目を迎え、着実にプラットフォームとしての成長の道を歩んでいる「ArtSticker」。
「ArtSticker」は、「見る」「買う」「支援する」など、アートファンのオンライン上の一連の鑑賞体験を支援しており、その過程では様々なデータが日々蓄積されています。
これらの眠っているデータを最大限使いこなすことは、「ArtSticker」の更なる成長のエンジンに繋がります。
このポジションは、「データアナリスト」としての専門性とご経験を活かして、貯まったデータを生きた価値に変える、これからの「ArtSticker」にとっての重要な役割を担うポジションです。
-----------------------
◆ 職務内容
・BIツールダッシュボード構築のためのデータ収集のシステム設計及び、構築、運用
・ユーザー行動ログを中心とした各種データの集計、分析に基づく企画立案や改善点の抽出と、改善提案
・マーケティング施策、及びキャンペーンの効果検証で運用及び、運用最適化のサポート
◆ 必要なスキル/経験
・既存サービスの利用を含めた、BIツールダッシュボードの設計・構築・運用の実務経験(2年以上)
・SQLを利用したプロダクトの分析経験(2年以上)
・データ収集、及び分析結果から、プロダクト、及び業務改善した経験
◆ 歓迎するスキル/経験
・BigQueryの利用経験
◆ こんな方と働きたい
・TCMのビジョン、カルチャーへ共感していただける方
・論理的に物事を考えることが好きな方
◆ 一言メッセージ
当社は、リモートワークやフレックスなど、時間や場所にとらわれない自由な働き方を推奨している会社です。
少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひ一度お話しさせてください!
現在はオンライン面談を中心に実施しておりますので、是非お気軽にご相談ください。
※ありがたくも多数のご応募をいただいておりますため、事前にプロフィールを拝見させていただき、こちらからもお会いしたいという方のみに採用担当からご連絡をお返ししております。予めご了承ください。
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /