合同会社イージースタイル / 代表社員
横浜市
合同会社イージースタイル / 代表社員
横浜市
合同会社イージースタイル / 代表社員
1977年生まれ、趣味人プログラマー。小学生でホームコンピューター MSX と出会い、それから今日まで、プログラミングと人生を共に歩んできました。プログラミングとは幼馴染です。
In the future
In the future
わかりません。
July 2009 -
自分にしかできないことを模索してみたくなって前職を退社。 形式的に法人登記しましたが、気持ち的には法人ではなく自分自身です。
Sept 2007 - 2009
前職で知り合った人の転職先へ、誘いを受けて入社しました。会社自体は人材派遣のコンサルタント業ですが、その社内ネットワークエンジニアを担当しました。また、当社が自社で開発しているメール・FAX 配信システムの開発を担当しました。プログラミング言語は Visual Basic 6.0 です。データベースには MSDE (Microsoft Desktop Engine) が採用されていました。直属の上司が Excel VBA 好きで、Excel に何かと VBA が仕込まれていて、それらに助言、改良したりするのも仕事の一環でした。
Apr 2000 - Aug 2007
大学卒業と同時に、アルバイトからそのまま就職する形になりました。業務は引き続き、社内ネットワークエンジニアと Web アプリケーションエンジニアでしたが、時代の流れとともに、データセンター (IDC) を借りて 20 機程度の Linux サーバーを構築・運用したりしていました。
1999
オプティジャパンと同系列?の会社に異動しました。業務内容は、引き続きオプティジャパンの社内ネットワーク運用・保守と、当社の社内ネットワーク運用・保守、加えて当社が運用する地域情報ポータルサイトの Web アプリケーション開発を担当しました。
July 1999 - 1999
会社自体は半導体関連の輸入・販売が主な業務のようでしたが、その中で自分は社内システムエンジニアを担当しました。サーバーエンジニア、プログラマーとサーバー管理者を募集している広告を見つけ、これなら自分にもできるかな?と思い、所属しました。
1997 - May 1999
Windows 95 がネットワーク対応 OS であったことから、自宅にて複数の PC を繋げてネットワーク構築を学び始めました。OCN エコノミー専用回線を引き、固定 IP で自宅サーバーを運用し始め、サーバー運用の学習と技術体験の記録も兼ねて、今も運用している EZ-NET の公開をここで開始します。
1996
DOS/V パソコンと Windows 95 を手に入れて、Visual C++ 5.0 を用いたプログラミングを始めます。初めてオブジェクト指向に触れ、その素晴らしさに魅了されました。C++ の STL と出会い、クラステンプレートに夢中になったのもこの時期です。プログラミングで様々な表現ができることに気づき、そこからすっかりプログラムコードの理想の在り方について、考えずにはいられなくなりました。 余談ですが、この頃に初めて自分はインターネットに触れました。
1994
高級言語に初めて触れて、構造化プログラミングの基礎を学びました。言語は TLX です。これまでの MSX-BASIC にも GOSUB-RETURN という、ある意味ブロック単位で意味を持たせる手法は存在してましたけど、行番号と大域変数によるプログラミングとは全く違う構造化プログラミングの概念に出逢い、プログラムの洗練性が大幅に向上したときの喜びは強く心に残っています。
1991
この辺りから、思い描いたプログラムが技術力の不足を理由に挫折することがなくなりました。高校に進学した頃、MSX-BASIC と Z80 を用いて1年かけて RPG ゲームを完成できました。ここで IPL による BASIC 言語の独自拡張、VDP を操作しての画像処理や、メモリマップド I/O の操作、インターバル割り込みによる BGM 再生処理、BGM の作曲など、たくさんのことを経験します。
1984
父親が MSX というコンピューターで見せてくれた「画面の中で絵が動く」ことに魅了されて、プログラミングで遊ぶことを覚えました。MSX-BASIC 入門書を片手に模写を続け、少しずつプログラムを自分好みに変えていきながら、プログラミングを体験していきました。当時、アルファベットがまったくわかりませんでしたけど、小学生な自分にとっては問題にも感じませんでした。
完全にプログラミングの分野寄りです。プログラミングに没頭して過ごしていました。在学中は、独学ではありますが C++ をいかに美しく書くか、どの機能をどう使うともっとも美しいコードといえるか、そんなことに興味を持ってプログラミングと接していました。
放課後に同級生とみんなで楽しく数学勉強会をしていました。生徒会室に毎日のように顔を出して手伝いをしたり。そんな活動を通して、自発的に頑張る楽しさを学びました。
May 2014
Show more
May 2010
Jan 2010
Nov 2009
May 2009
June 2007
Show more