読解力研究会 / 代表
エンジニアになるつもりで学んでいた大学院時代、私は、周囲の学生の姿に衝撃を受けました。 彼らの多くは、研究でやりたいテーマも見つからず、将来やりたいこともはっきりしないのです。授業も講義室の後ろの方にやる気無く座っており、質問もしません。彼らの多くは、東大、京大、大阪大等の「一流大学」出身でした。頭はいいけど、情熱も使命
得意&やりたいこと: ・読解力向上のための教材の開発 ・ゲームを活用した「楽しんでいる間に勉強ができるようになる」教材の開発
子供の読解力を向上させる教材の開発と情報の発信。
算数の楽しさを子供たちに伝えるために、自ら設立し、代表を務めました。 http://www.curiokids.jp 勝つために工夫することで、自然と数の性質や九九などが覚えられるゲームデザインにし、アマゾンのレビューでも4.5の
2008年5月~2012年3月在籍 公教育と連携して理数教育をする組織です。 担当業務:
屋外でチームで協力しながらゲーム(プロジェクトアドベンチャー)をクリアすることで、チームの結束を高める活動を提供する会社です。 三井物産等の企業の新卒採用者、管理職等に向けて行っていました。 プロジェクトアドベンチャーについては
アメリカの理数教育プログラムGEMSの普及をしている団体です(現在は活動していません)。 日本の勉強と違い、算数、理科と物語、工作、美術、ゲームなどを融合させ、楽しみながら学ぶことを大切にしているプログラムに感銘を受け、そのNPOに入りました。
自動車の走行時の車内を静かにするためのコンサルティング会社です。 車のコンピューターモデルを作成し、シミュレーションと実験を組み合わせて、車内を静かにする方法を提案する会社です。 http://www.k-atech.com
トミカ、プラレールを中心とした幅広い玩具を製造販売するメーカーです。 将来、理想の教育を作るために玩具の持つ「子供を夢中にさせるノウハウ」を知りたくて、入社しました。
人工知能(自然言語処理) 修士論文は人工知能を活用した、日本語学習用(外国人向け)の問題を自動生成するプログラムの開発でした。
機械工学 バスケ部 自転車での北海道一周旅行 電車とバスでのシルクロード旅行(中国)
2013年4月~現在