「自分の技術をサービスに落とし込める人と一緒に働きたい」- エンジニアインタビュー(前編) | 株式会社ジンユウ
こんにちは、ジンユウです。前回わたしたちがどんな想いで日々モノづくりに取り組んでいるのかお話させていただきました。https://www.wantedly.com/companies/ziney...
https://www.wantedly.com/companies/zineyou/post_articles/66365
「自分の技術をサービスに落とし込める人と一緒に働きたい」- エンジニアインタビュー(前編)
こちらの記事の続きになります。わたしたちのモノづくりについて、ジンユウ開発チームのエンジニアにお話をしていただきました。後半は仕事で意識していることやジンユウの未来について。このインタビューがまだ見ぬ素敵なひとたちとの出会いのきっかけになるとうれしいです。
ージンユウのいいところってどういうところだと思いますか?
みんな飲食店や飲食店の人たちが好きだから、それぞれが自分の考えを持っていて発言してくれるところですね。一見物静かなメンバーもトラブルや要望、意見があれば積極的に言ってくれるし協力してくれるので開発する側からしたらとてもありがたい。エンジニアが働きやすい環境です。技術向上のための外部セミナーや勉強会への参加も推奨しています!
ー吉田さんが仕事でやりがいを感じるのはどういうときですか?
自分のつくったサービスで商品のやり取りが行われ、使われているのを目に見えて感じられることにはとてもやりがいを感じます。飲食店や卸業者の方たちにヒアリングをしながらつくっているので、向こうの意向とこっちの機能やサービスが合っていたとき、フィードバックを受けて便利だとか楽になったとか言ってもらえたときはとても嬉しいですね。
ーモノづくりをする上で意識していることはありますか?
人と人、仕事と仕事を繋ぐBtoBサービスをつくっているので、気持ちの面でも操作性や安全性の面でも、安心して使うことのできる安定したモノをつくるということかな。シンプルで無駄がないか、少ない手数で使えるかなど常にユーザー目線は意識しています。情報を拾う力がモノづくりには重要だと思っていて、常に情報にはアンテナを張って新しい情報をキャッチアップして、それがいいものなのか、ほんとうに使えるものなのか吟味した上でサービスにマッチしていたら積極的に取り入れるようにしています。サービスに合ったいい技術があるのに使わないのはもったいない。
ーこだわりはありますか?
セキュリティ関連ですね。これは僕がインフラ出身ということもあると思うけれど、以前にくらべてさまざまなサーバー攻撃などもあるのでセキュリティにはいつも敏感でいたいしこだわっていたいです。よりセキュアなクラウドサービスを使うようにしています。
ー将来のビジョンを教えてください。
最終地点はレストランOSです。今は発注管理をするサービスですが、営業管理やスタッフの管理、採用など必要なレストラン業務すべてがジンユウのサービスひとつでできるようにしたいですね。うちのサービスひとつでぜんぶのことができちゃうみたいなの、ぜったい楽しい。飲食店の人たちが調理や接客などお客さんのための仕事にたくさん時間を使えるようなって、今よりもっといいものを提供できるようになる未来をつくりたいです。
ーそのために、どんな仲間と一緒に働きたいですか?
いちばんは、技術に溺れずサービス目線で開発に落とし込むことができる人。ユーザーにとってどのようなサービスか、ジンユウから見てサービスの概念とマッチした機能や改修ができるかなどを自分で考えて判断し、サービスの概念や思想を大切にしつつ自分の技術でプロダクトへ落とし込むことができる方はジンユウで楽しく仕事ができると思いますし、一緒に働きたいです!あとは他の部署とも積極的なコミュニケーションがとれる人、個人的なポイントとしてはセキュリティ意識が高い人ですね。
ジンユウでは、一緒に飲食店の人たちがまだ見たことのない未来をつくってゆく仲間を募集しています。