1
/
5

「レガシーな技術に真正面から向き合いカスタムカー業界のDXにドライブをかける」新旧プロジェクトメンバー達の挑戦と決意

こんにちは!クルーバー ZERO TO ONE事業部 採用担当の川北正和です。

ZERO TO ONEは2015年にアップガレージからスピンオフして誕生し、2020年4月より株式会社クルーバーの傘下でZERO TO ONE事業部としてIT事業を展開しています。

最寄駅は東急田園都市線の青葉台駅。閑静な住宅街にポツンとオフィスがあります。今年で6年目を迎えるZERO TO ONEは、世界115ヵ国にビジネス展開し、自社開発システムは取扱高200億円を超えました。知名度も少しずつ上がり、優秀な人材も増え、今まさに第二創業期を迎えているネクストブレイクカンパニーです。

そんなZERO TO ONEが取り組んでいるプロジェクトを色々な切り口で紹介していきます。第4回目は、新旧基幹システム開発主要メンバーによるインタビューです!

メンバー紹介

宮川 晃朋(みやかわ あきとも)
「グループ会社のアップルストア化を企むエンジニアが語る、閑静な住宅地にあるITベンチャーでのミッションとチャレンジについて」
https://www.wantedly.com/companies/zerotoone2/post_articles/179883

中村 篤志(なかむら あつし)
「動画配信大手で特許を取得したフルスタックエンジニアが、青葉台にあるITベンチャー企業に転職してチャレンジしたいこと」
https://www.wantedly.com/companies/zerotoone2/post_articles/177435

※普段はお互いを「中村さん」「晃朋さん」と呼び合う仲なので、文中もそのまま記述しています。

リプレイスに至るまでの経緯と二人の役割

川北:お二人は現在、基幹システムのリプレイスプロジェクトにジョインされていますが、以前は既存システムのメンテナンスを宮川さんが、リプレイスの開発を中村さんが、それぞれメインで担当されていましたよね?

宮川:そうですね。去年の12月からリプレイスのプロジェクトにジョインしましたが、それまでは既存システムをメインで担当していました。実は中村さんも入社当初は既存システムの担当でした。

川北:あ、そうなんですね?

中村:はい、入社当初は晃朋さんと一緒に既存システムのメンテナンスに取り組んでいました。当時リプレイスはメインではなくて、ほとんどが既存システムの保守・メンテナンスでしたね。そこから徐々にリプレイスに取り組む割合が増えていって、リプレイス専門になりました。

川北:中村さんが入社した後にリプレイスのプロジェクトが徐々に進んでいったと。

宮川:はい。実は中村さんが入社する前からリプレイスの話はあって「やりたい・やれたらいいな」という思いはあったんですが、リソース的に厳しく、現実的な話ではなかったですね。既存のシステムを当時のメンバーで回すのが精一杯でした。中村さんが入社後に具体的なリプレイスの提案をしてくれて、そこから動き出したという感じです。

リプレイスへのこだわりと既存システム

川北:中村さんは入社1ヶ月でリプレイスの提案をされたとお聞きしましたが、なぜそうまでしてリプレイスにこだわったんですか?

中村:個人的には「やらなければ」という思いが強かったからです。既存のシステムも動いてはいますが、古い技術で作られている部分も多いので、今着手しておかねばという危機感があり、リプレイスは必須だと考えていました。

川北:既存のシステムをメンテナンスで存続させていくという選択はなかったんですか?

中村:現実的に難しいですね。古い技術で作られている部分は、次の世代のエンジニアが作業できないですし、その為に都度その技術を習得しているベテランエンジニアを採用できるかというと難しいですし。プログラムは日々進化・変化していて、私たちエンジニアもそれに追従していかないといけないので、新しい技術を取り入れていかないと取り残されてしまいます。そう考えると、古い技術で作られているモノを継続させるのは厳しいんじゃないかと。また、継続してもサポート期限が切れて安全に使えるかどうか分からない技術も出てくると思うので、やっぱりリプレイスしかなかったですね。

川北:なるほど。それで今多くのメンバーがリプレイスのプロジェクトにジョインしていると。一方で、既存のシステムを担当されていた宮川さんは、古い技術にずっと向き合ってきたということになりますが、新しい技術を試せない・取り入れて開発できない状況で、どのようにモチベーションを保っていたんですか?

宮川:新しい技術を追いかけることだけがモチベーションの全てではなくて、古い技術でも工夫して開発し、ユーザーがいい反応をしてくれることもしばしばあったので、それがモチベーションになっていましたね。

川北:なるほど、古い技術でもやりがいは見つけられると。そして昨年の12月からリプレイスのプロジェクトにジョインしたとなると、技術的な落差というか、ギャップは大きかったのではないですか?

宮川:そうですね。既存のシステムは閉じられた技術というか、なかなか調べられないような技術で作られていたのでギャップはありましたね。

中村:私も初めて触った時は衝撃を受けました。技術的には複雑ではなかったのですが、一般的ではなかったので、動いてはいるけど大丈夫かどうか・耐えうるものなのかどうかの評価が難しく、晃朋さんの経験値に基づいて判断することが多かったですね。終盤のジェンガというか、どこを抜いたらダメじゃないかをジェンガマスターの晃朋さんに導いてもらいながらやっていました。

川北:宮川さんはずっとジェンガをやっているから経験とカンで分かると笑。

中村:そうですね笑。晃朋さんがいなかったら、既存のシステムもリプレイスも成り立っていないと思います。

リプレイスの提案からプロジェクトスタートまで

川北:宮川さんと一緒に既存システムをメンテナンスする一方で、中村さんは入社直後にリプレイスの提案をされましたが、すぐにプロジェクトはスタートしたんですか?

中村:いえ、さすがに入って1ヵ月の人間がリプレイスしましょう・全部作り変えましょう、と提案しても通らなくて、半年位かかりました。

川北:半年間、どんな議論を積み重ねたんですか?

中村:基本的に議論は私と高橋さん(ZERO TO ONE創業メンバー、現 事業部部長)と二人で進めていました。何か特別なことをしたのではなく、私から理想形を提案して、あとは高橋さんから指摘された部分を1個1個納得してもらえるように資料を作り込んで、現実的にできますということを伝えていきました。議論を重ねる途中で晃朋さんと一緒に他社への提案のために既存システムの中を見ることがあったんですけど、やっぱりジェンガだなと笑。加えて、サポート期限を考えると急がなきゃという思いが日に日に高まりました。

川北:実際に提案をしてどれ位のタイミングで手応えというか、「いける!」と感じましたか?

中村:1年位前ですかね。そのくらいに雰囲気が変わってきたなと。他の案件が落ち着いてきたタイミングでもあったので、徐々に会社としてもやらねばという方針になってきたのが1年位前だと思います。本格的になったのは去年の12月、晃朋さんがジョインしてくれたタイミングですね。

川北:他のメンバーはこの流れを知っていたんですか?

中村:知っていたと思います。実は提案をした頃から私の作業時間の1割くらいはリプレイスに割いていたので。入社1ヶ月のメンバーの提案に1割でも時間をくれたのは大きかったですね。クリティカルなものからやっていこうと思っていたので、プロジェクトが本格化する前に色々進められました。

川北:中村さんの一人体制から、どのようにチーム体制を固めていったんですか?

中村:少しずつメンバーが増えていって、という感じなんですが、実は私以外で最初にリプレイスの作業に取り組んだのは晃朋さんなんですよね笑。

宮川:あれ?そうでしたっけ?

中村:電子サインです。

宮川:あ、あれそうか!

中村:実はあれがスタートで、その後は私が新卒メンバーの阿部君・金君の教育担当としてリプレイスのプロジェクトにジョインさせるべく指導していました。他のメンバーも案件が落ち着いたらリプレイスのプロジェクトに徐々にジョインするようになりましたね。

川北:新・旧のシステムで結構違いがあると思うんですが、その辺は皆さん大丈夫だったのでしょうか?

中村:既存システムの技術は古い且つ複雑なものもあり、1作業して0.1の成果しか出ないこともしばしばありますし、テストができないので不具合が起こる可能性も高く、それを修正する作業を考慮すると結果的に0.1以下になることもあります。一方で、リプレイスで使用している保守性の高い技術は、1作業して2とか3とか、モノによっては10になることもあります。また、きちんとテストできるので安心してコードが書けます。そういった意味では、リプレイスの作業はやっていて楽しいので、みんな大丈夫だと思います。ただ、開発途中なので直接ユーザーに使ってもらったリアクションがなく、そこの楽しさはまだないですね。

リプレイスプロジェクトの体制と課題

川北:ちなみに、宮川さんがジョインした後のリプレイスプロジェクトの体制はどうなってるんですか?

中村:体制としてはオーソドックスなアジャイル開発で、プロダクトオーナー・スクラムマスター・開発メンバーに分かれています。晃朋さんや私はスクラムマスターと開発を兼ねている感じです。

宮川:システムの根っこの設定は中村さんがメインですね。

川北:なるほど。一方で宮川さんが抜けた既存システムの方はどうなってるんですか?

宮川:パートナーの方にお願いしていますね。私はチェックするくらいです。

川北:なるほど、お二人ともフルでリプレイスプロジェクトにジョインされているということですね。3ヵ年計画のプロジェクトでしたよね!?ユーザーの方に使っていただくにはあと2年ですよね。

中村:あと2年・・・確かに、方針が固まったのが去年の8月ですが、私も去年の夏はBoonBoonJob(https://www.boonboonjob.com/)を作っていましたし、チームが動き出したのも冬なので、晃朋さんがジョインして100%の状態になった去年の12月がスタートだと思いたいですね笑。

川北:宮川さんジョインから計算すると期限まで2年半位ですか・・・正直、できそうですか!?

中村:・・・やり切る気持ちはあります!とはいえ、3ヵ年計画でどこまでやるかの要件定義がきっちりされているわけではなくて、あくまで目標であってこのペースやりますという宣言なので、私たちはひたすらそれに向かって走り続けるだけですね。本音を言えば、私はユーザーにどんどんモノを提供したいので、あと1年以内で完成させたいんですが笑。

川北:それはすごい!よりスピードを加速させるために必要な要素は何ですか?やっぱりメンバーの人数でしょうか?

中村:人数が多ければ早く進むイメージがあると思いますが・・・実際は熟練したメンバーじゃないと難しいと思います。それに、もし熟練した人がジョインしても社内ルールや開発方法に慣れるまでに時間がある程度かかるので、すぐにバリバリ動けないと思うんですよね。なので、いきなり人数を増やしても一気に加速出来るわけでないので、今はチームを作ってしっかり回していく体制が必要なフェーズかなと思っています。1年後は人を増やすフェーズになっていて欲しいですね。

川北:なるほどですね・・・なかなか難しい問題ですね・・・

中村:あと、完全新規開発ではないのも大きいですね。システムの再設計なのでコンテキストを持った人でないと難しく、今コンテキストを把握しているのが晃朋さんだけなんですよね。私も約2年この会社にいますが、晃朋さんの10分の1にも満たないです。1%くらいなんですよ。

宮川:そんなことないでしょ笑。

川北:ジェンガマスターへの道は大変険しい道、ということですね笑。

中村:そうなんです!なので既存のシステムと業務フローを理解した上で、チケットをレビューできるのは晃朋さんしかいないんですよね。

宮川:そうかなぁー笑。

中村:いや、ホントそうですよ!さっき話していた保守画面から分類ごとの項目を洗い出すのとかも、あと2,3パターン増える位かなと思って晃朋さんに聞いたら、意外と色んなカテゴリーで切り替わっていて、10パターン位あって驚いたばかりなので。5倍くらい情報量が違う、その差は大きいなと感じました。なので、メチャクチャ出来る人がジョインしてもコンテキストを吸収することは容易ではないので、なかなかスケールしにくいですね。

川北:なるほど・・・ちなみに、若いメンバー、阿部君・金君は既存システムの理解からスタートしたんですか?

※阿部については、こちらの記事をご覧ください。
https://www.wantedly.com/companies/zerotoone2/post_articles/191447

※金については、こちらの記事をご覧ください。
https://www.wantedly.com/companies/zerotoone2/post_articles/203715

中村:いえ、彼らと1年目の石山君・勝見君・加藤君に関しては、晃朋さんと私でチケットを切って作業させていますね。パートナーさんでかなりできる人でも、100%既存システム業務に費やしても1年位かかったので、若い子たちにはそこはやらせていないですね。

※石山については、こちらの記事をご覧ください。
https://www.wantedly.com/companies/zerotoone2/post_articles/252389

※勝見については、こちらの記事をご覧ください。
https://www.wantedly.com/companies/zerotoone2/post_articles/250287

※加藤については、こちらの記事をご覧ください。
https://www.wantedly.com/companies/zerotoone2/post_articles/249854

レガシーな技術に正面から向き合う

川北:レガシーなシステムをモダンな技術で作り変えている企業は、こういう問題に同じようにぶつかっているんですかね?

中村:ケースバイケースだと思います。晃朋さんレベルの人が10人位いるような会社は状況が違うと思います。一方で、晃朋さんレベルの人が0人というところも少なくないと思うんですね。そういうところは保守が不能になっていて、新しいシステムに置き換えるにしても既存のシステムを分かっている人が誰もいないので作業ができない、という状況に陥っていると思います。そういう企業は得てしてシステム部門にコストをかけない傾向があるので、人もシステムも入れ替わりなく廃れていく傾向にあるのかなと思います。

川北:なるほど・・・「デジタルトランスフォーメーション」って聞くと、戦隊ヒーローの必殺技というか、横文字でスタイリッシュな印象を受けますが、言葉の響きとは裏腹に実際は泥臭い作業を結構積み重ねないと実現できないんですね。

中村:そうですね。昔のシステムは仙人みたいなメチャクチャ知識がある人をベースにどうにか成り立っている部分があったと思うんですけど、今は考え方が変わってきて、誰もがその人のロールを変わってできるようにしないとシステムとして破綻するよね、という考え方になっているので、設計やロールの分散をしないと仮に何億という利益を出していてもシステム的に弱い、となってしまいますね。

新しいシステムで実現したいこととその先の未来

川北:弱いシステムにならないよう、お二人中心にZERO TO ONEはリプレイスプロジェクトを進めていますが、その新しいシステムでお二人がそれぞれ実現したいことと、このプロジェクトが終わった後にどういうことにチャレンジしたいのかをお聞かせください。

宮川:効率化やコストカットを実現したいですね。店舗スタッフがやってる業務をより短時間で簡単にできるようにして、そうすることによって結局はお客様に提供できるサービスの価値や質が上がっていくことを実現したいですね。その先にやりたいこととしては、今まで蓄積してきたデータの資産がたくさんあるので、それを生かした新しい価値を提供できたらいいなと思います。コロナ禍に苦しんでる社会に何らかの形で貢献できればいいなと思います。

中村:ここの答え方によってはこれまでのインタビューに一貫性がないんじゃないかという怖さもあるんですが笑、基本的に私がやりたいことは、「クルマユーザーに価値を提供したい」ということなんですね。じゃあ、なぜ価値を提供したいのかというと、今のクルマ文化ってこれから廃れていく可能性がすごく高くて、自動運転を筆頭に、人がクルマを運転できない文化が今後形成されてしまう可能性があるんですね。多分、クルマを業務や普段使いで使ってる人はラクになるのでその文化を受け入れると思いますし、私も興味ないことであれば自動化して欲しいんですけど、その感覚だと今のクルマ業界が廃れてしまって、自分で運転することが乗馬クラブのような存在になってしまうと思うんですね。昔って馬は移動手段の主役で誰でも乗れたはずなのに、今は乗馬クラブで高いお金を払わないと乗れなくなってしまっていて、今のクルマも将来そうなってしまう可能性があるんですね。そうなってしまうのを遅らせたくて、今のクルマ文化、どこでもクルマを売っていて誰でもクルマを趣味に出来る今の文化が続けばいいなと思っています。

川北:クルマを自分で運転することがとてもハードルが高くなってしまうと。

中村:そうですね。今なら安ければ20~30万円で中古車を手に入れて好きなように道路を走れるのが、乗馬クラブみたいになってしまうと、手に入れるのに200~300万円とか、それも公道を走れなくて決まった場所でしか走れないとなると、誰もやらなくなってしまうと思うんですよね。そうならないように、クルマを好きになってくれるようなコンテンツを提供して、幅を広げて、ちょっとでも延命させたいなと思ってますね。

川北:今の自動車業界に対するアンチテーゼというか、壮大な考えに聞こえます。

中村:いえいえ、全然壮大じゃないです笑。自分が大好きなクルマ文化を廃れさせたくない、ただその思いだけですね。

株式会社アップガレージグループ's job postings
5 Likes
5 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社アップガレージグループ
If this story triggered your interest, have a chat with the team?