注目のストーリー
エンジニア
使いやすいと喜ばれるプロダクトを-Backend Engineer Y.M
今回のメンバーインタビューは、7月入社のフレッシュなY.Mさんです!ゼロイチでは、どんな社員が働いているのか?このインタビューをきっかけに、少しでも知って頂けたら幸いです☺>>ゼロイチに入社するまでの経歴を教えてください。情報処理系の専門学校在学中にIT企業のインターシップに参加していました。その会社が仮想通貨取引のベンチャー企業だったこともあり、同じようなベンチャー企業を希望していたんですが、紆余曲折ありましてSESの企業に就職。クライアント先常駐で業務系の管理システム案件などを経験しました。なかなか残業が多くて過酷でしたね(笑)>>ゼロイチへの入社の決め手は何でしたか?転職しようと決...
C++ で知ってみる動的配列
はじめに私は業務で javascript 言語をメインで使っていて、配列を結構よく使う方だと思います。javascript は一般的にある変数に [] をアサインする事で配列を生成出来て、その配列は基本可変長配列扱いになります。あるロジックを組む時、配列は非常に頻繁に使われるデータ構造なのでその可変長配列の裏でどんな事が行われているか知りたくなりましてそこについて調査した内容をこの記事で共有して行きたいと思います。動的配列とは動的配列は、ランダムアクセスが可能でサイズが可変のリストデータ構造であり、要素の追加や削除ができます。色んなモダンなプログラミング言語は動的配列を標準ライブラリとし...
リーダーズインテグレーション
先日、弊社で半期の振り返りの後に、ワークショップを実施しました。今回はそのワークショップの模様をお伝えしようと思います。リーダーズインテグレーションとは?早速ですが、リーダーズインテグレーションをご存知でしょうか?リーダーズインテグレーションとは、リーダーとメンバー間のコミュニケーションの溝を埋めてチームの一体感を構築するためのワークショップの一つです。弊社は人数としては10数名と小規模な会社ですが、全部で3つほど部署が存在しており、その部署ごとで連携することが現状少ないです。しかしながら、本来はもっと部署間連携が気軽に取れるようにしたいという課題がありました。今後は自社開発プロジェクト...
Oracle Databaseを利用する際の基礎知識
こんにちは。バックエンドエンジニアの小佐野です。ゼロイチでもエンジニアの技術ブログを始めてみることにしました。まずは、これまでOracleを色々触ってきた経験を元に、データベース(RDBMS:Relational DataBase Management System)の基礎的な考え方を、Oracle Databaseを例に解説していきます。今回はデータベースをある程度使ったことがある技術者向けに、インデックスについて記載します。「インデックスを張ると検索が速くなる」というイメージがあるかと思います。間違いではないのですが、必ずしも速くなるわけではありません。インデックスが効果を発揮するケ...
IT/ICT業界で働き始めたばかりの人が成長するために必要な思考習慣ベスト3
IT業界は日々新しい技術が生まれ変化している業界です。新しい技術がどんどん出てきて、体感2-3年くらいで学んだことが古い知識・当たり前の知識になっていってるなと感じております。そのなかでも普遍的に変わらないことももちろんあり、その変わらないことに気が付くためには考える力が大事だと体感しております。暫しIT業界を生きていく記事について書いてみようとすると、技術寄りの記事になりがちなのですが、今回は実はもっと俯瞰した能力も重要であることをお伝えできたらいいなと思います。では、このIT業界で生きていくにあたり私ができていて良かったなと考える思考習慣をお伝えさせていただきます。①要はこういうこと...
ConohaのVPSでRedmineを構築
GMO社が提供するConohaのVPSにRedmineを構築したので解説したいと思います。Redmineはオープンソースのプロジェクト管理ツールです。それぞれの会社にマッチしたプロジェクト管理ツールに出会うことはけっこう難しいことだと思います。弊社もこれまで色々な管理ツール使ってきましたが、今回Redmineにたどりつきました。採用に至ったポイントとしては費用面とオープンソースで様々なプラグインが作成されていることです。1. Redmineを構築するConohaではRedmineの構築サポートされているため構築だけならとても簡単です。まずConohaにログインしましょう。VPSを選択して...
覚えておくと便利なVS Codeのショートカットキー
ゼロイチにてバックエンド開発を担当しておりますOと申します。さて、Web開発についてはブログに書くほどに知見が溜まっておりませんので、、Web開発初心者目線で記事を書いてみようと思います。今回はWebエンジニアの中でも人気のエディタの一つであるVS Codeのショートカットキーについてまとめてみます。コピーアンドペーストのような超基本のものは除いて、実際の開発で良く使うものを選んでいます。同じWeb開発初心者の方々の助けになれば幸いです。それでは早速紹介していきます!基本操作編まずは基本操作で使うものを紹介していきます。ショートカットキーの一覧Mac: Cmd + K のあとに Cmd ...
Github Copilotの使い所
Github Copilotは去年にリリースされた、AIでコードをサジェストしてくれるサービスです。自分のコードを意識して、コードをサジェストしてくれるので、ある程度の統一感と精度で返ってきます。どのような時にCopilotが便利でしょうか?コメントもしくは関数名をコードに変換するときAPIのエンドポイントやレスポンスの変数名などの調整はおそらく必要かもしれないですが、一から書くよりは早いです。繰り返すような手入力の多い作業がある時これで1行目さえ入力すれば、タブを数回くらい押せば終わります。テストを書く時コメントか関数名を書けば、テストコードをサジェストしてくれるので、テストを書く工数...
『相手の意図を組んで形にするようなエンジニアへ』 FRONT-END Engineer 山添 健作
今回のゼロイチメンバーインタビューはフロントエンドエンジニアの山添さんです。今年の夏前ぐらいから滋賀県の長浜に引っ越されたため、今はフルリモートをされております。意外にきちんと今までの人生を聞くことは初めてでして、入社までのキャリアが濃すぎて、それだけでインタビューが終わりそうになりました・・・>> では、まず最初にゼロイチと出会うまでの人生を聞いていいですか?出身は徳島です。自然豊かな環境に囲まれて育ちましたね。昔から釣りが好き過ぎて、高校卒業後は釣りの専門学校に行きました。釣るだけでなく、釣り道具を触るのが好きで、そちらを専門に勉強しましたね。さすが釣り専門と言うだけあって、一般常識...
『様々な技術を学んで個の力を高めて貢献していく』-BACK-END Engineer 奥村 影良
今回はバックエンドエンジニアの奥村さんにお話をお伺いしました!>> 簡単な自己紹介をお願いします!奥村彰良と申します!大晦日生まれの今年29歳で、30歳間近です…(笑) ※取材時ゼロイチが初めてのエンジニアとしての就職だったので、実務でのプログラミング歴は1年半ぐらいです!その前に約8ヶ月ぐらいプログラミング教室でメンターとかしながら学んでいました!あとは趣味というかなんというか、小学生から高校生までずっとバスケをしていました。社会人になった今でも、中学の友達とか地元の友達から連絡がきたりしたら一緒にバスケをしています!YouTube鑑賞も最近ハマっていますね。YDKアパートメントってい...
『自分が作ったITツールで世の中の困り事を解決する』- Engineering Manager 角田 陽亮
今回のゼロイチメンバーインタビューは、ビジネス第1事業部マネージャーの角田さんです!>> 簡単に自己紹介をお願いします!スタートからエンジニアではなく、もともとは美容業界に興味があったんです。そのため、専門学校が1年制から2年制に切り替わるタイミングで大学中退し、美容室へ飛び込み修行をしました。その後Webデザインに興味を持ち、デザイナーからフロントコーダーを経てゼロイチへ入社しました。フロントエンドだけでなく、バックエンドエンジニアとしてのスキルも磨きたいという希望もありましたが、今年マネージャとして抜擢してもらい、現在は組織作りや人材育成、また上流工程からの提案に関わる業務を担ってい...
技術室長インタビュー!『メンバーがやりがいを感じられるための組織作り』- co-founder/技術室長 東雲 真修
ゼロイチメンバーインタビュー第2回は、co-founder/技術室長の東雲さんにお話をお伺いしました!>> 自己紹介をお願いします!東雲真修と申します。アメリカのテキサス州生まれで、現在は33歳です。高校生からは父の仕事を手伝ったりしていたのでアメリカを転々としていました!大学に入ってからもシェアハウスをしたりして色々な生活を経験しましたね。趣味は息子と遊ぶことですね。ちょうど息子が乗り物とか海にハマっているので、乗り物乗るために出かけたり、海の近くの義妹がやっているカフェに行ったりしています。>> テキサス州生まれというワードだけで、もうかっこいいですね!…続けて、東雲さんの経歴が面白...