こんにちは!インターン生の向井です。
桜の花が咲き始める季節になりました。新たな出会いや別れの多い季節ですね。
ZEINのインターンチームからは、私の尊敬する先輩である久下萌美さんが卒業します㊗️
今回はそんな久下さんに、ZEINの長期インターンを振り返っていただきました。
長期インターンシップに興味のある学生や、インターンシップでどのように成長できるのかを知りたい学生の方には有益な情報が盛り沢山ですので、是非最後までご覧いただければ幸いです!
目次
- プロフィール
- インターン活動の振り返り
- インターンを経験して感じること
- 未来のインターン生に向けて
▼インターンへの応募はこちらから!
1. プロフィール
久下萌美(くげ めぐみ)
東京女子大学4年。2020年10月からZEINインターンに参画。趣味は、香水集めとカフェ巡り。
ー 本日は、よろしくお願い致します!
よろしくお願いします!
2. インターン活動の振り返り
ー 初めに、インターンを始めたきっかけを教えてください。
就職活動における「強み」を獲得したいと考えていたときに、長期インターンの存在を知ったことがきっかけです。
就職活動を始めたばかりの頃、私は自身の「強み」のインパクトが弱いことが悩みでした。
就職活動では、自身の強みが仕事にどのようにして活かせるかを説明する必要がありますが、それまでに見つけていた「強み」では、説得力に欠けると感じていました。また、その時期は新型コロナウィルスの感染が拡大し始めていた時期で、サークルも卒業していたため、退屈な日々を送っていました。
そのようなときに、長期インターンに取り組んでいる友人が、生き生きとインターン活動について語る様子を目の当たりにしました。インターン経験による友人の変化に触発されると同時に、長期インターンで責任のある仕事に取り組むことで、私も新たな強みを獲得できるのではないかと考えました。
実際にインターンに参画してからも、強みを見つけることを目標に取り組み続けていました。
ー そのようなきっかけがあったのですね!では、なぜZEINのインターンを選んだのですか?
ZEINに興味を持った理由と、入社の決め手に分けてお話ししますね。
ZEINに興味を持った理由は、記事の執筆に関心があったことと、リモート勤務が可能だったことの2点です。
前者に関しては、元々、読書が好きで言葉や文章に抵抗がなく、執筆業務が自身に向いているのではないかと思ったためです。後者に関しては、コロナ禍で新しいことを始めるにあたり、作業場所を選択できることが魅力だと感じたためです。働き方の自由度については、リモート勤務であるだけでなく、完全なシフト制ではないことも、学生がインターン生として働く上で良条件だと考えました。
入社の決め手は、インターン生を「社員」として扱ってくれる社風です。
入社前の面談で、当時のインターンチームのリーダーに、「このインターンでは、インターンを作業者ではなく、いち社員として扱ってくれるよ」という言葉を頂きました。そのように声をかけてもらえたことで、働く際に有意義な時間を過ごすことができるかどうか、という不安を入社前に取り除くことができました。
ー インターン生を「社員」として扱ってくれる点に関しては、私も働く中で実感してます!
では、入社後から現在までの仕事内容や役割を教えてください。
これまで行なった業務内容は、主に「フィード記事(ストーリー)執筆」と「SNS運用」の二つです。
フィード記事執筆は、2020年10月の参画当初から現在まで継続して担当しています。これはZEINのインターンメンバー全員が担当する業務です。
2021年2月からは公式Twitterの運用を担当し、同年4月からはSNSリーダーも担当しています。
リーダーを務めるにあたり、データに基づいたTwitter運用計画を開始しました。ZEINの公式アカウントとして、ツイートのターゲットを定め、ターゲットの性質や動向、刺さる投稿テーマなどを詳細に決定し、都度改善しながら作成しています。また、運用計画を構築する過程では、役員の方とも綿密にコミュニケーションを取っています。
また、私自身が感じていた役割にも、日を重ねるごとに変化がありました。
2021年の4月には、既存メンバーの卒業や新メンバーの加入があり、チーム内でリーダーシップをとって業務に取り組む必要があると感じました。
また、同年8月にサブリーダーを務めていたメンバーが卒業し、そこからは後輩のサポートへ更に注力しました。卒業したメンバーは、社員の方の考えを後輩に伝える能力に長けていたほか、後輩が執筆した記事のレビューを厳しく、詳細に行なっていました。
そのメンバーが卒業したことで、社員の方との橋渡しや後輩の執筆スキルの向上は私が担うべきだと考え、現在まで力を入れています。
ー 確かに、久下さんからのフィード記事のレビューが8月頃から厳しくなったと感じていますが、そのような背景があったのですね(笑)。
では、担当していた業務に関して、残した成果があれば教えてください!
フィード記事とTwitterについて、それぞれお話しします。
フィード記事では、記事のシリーズやカテゴリーを新しく作成しました。
シリーズ名は「役職インタビュー」です。ZEINにおける役職の業務や、やりがいなどにフォーカスした内容となっています。コンサルティング会社の役職について紹介することは、キャリア形成のイメージに繋がるため、学生に刺さるテーマであるほか、ZEINの「社員全員(ゼイン)が一丸となってクライアントと自社の成長にコミットする」ことを全ての役職という観点から伝えることができるため、有意義なシリーズになったと思っています。
カテゴリーについては、「これでZEINの全てがわかる!」というスペースを作成しました。
Wantedlyに公開している記事数が増えると共に、どの記事を読めばZEINについて簡単に理解できるのかどうかがわかりにくくなる、という問題が浮上していました。そこで、既に公開されている記事の中から会社の情報やイメージが伝わりやすい記事をピックアップし、一つのスペースにまとめました。これにより、ZEINについて何も知らない人でも、簡単にZEINの概要を掴める状況を作り出すことができたと感じています。
▼上記の「これでZEINの全てがわかる!」はこちら!
Twitterでは、フォロワー数の大幅な増加と今後の運用基盤の構築を達成することができました。
フォロワー数については、引継ぎを受けた当初の1,500人程から、3,500人超まで伸ばすことができました。
運用基盤については、次の担当者が運用しやすい環境を作ることができたと感じています。
1年間計画的に運用を行なったことで、計画に対する結果としてのデータが蓄積されました。次の担当者はこのデータを活用して来年度の運用計画を立てることができるため、成果に繋がったと考えています。
ー ありがとうございます。久下さんの成し遂げた成果が、のちのインターン活動に繋がっていくのですね!
インタビュー中にTwitterのフォロワー数が大きく増加し、盛り上がっています!(右:久下さん、左:向井)
3. ZEINのインターンを経験して感じること
ー 仕事で特に辛かったことや苦労したことがあれば、教えてください!
執筆したフィード記事への厳しいフィードバックを活かすことと、作業のルーティーン化に苦労しました。
前者については、特に参画当初のフィード記事執筆が挙げられます。元々文章を読むことが好きであり、記事の執筆に抵抗がなかったとお話ししましたが、いざ書いてみると、壁に当たりました。
フィード記事は会社として投稿する記事であるため、論理的かつフォーマルな文章を作成することが求められます。しかし、私の執筆した文章はいわゆる「大学生っぽい文章」で口語調であったほか、意味が通じづらかったため、厳しいフィードバックを沢山頂き、自分の書いた言葉をほとんど修正されることもありました。
そこでめげずに、文章の改善を続けることができたため、今では誰にでも分かりやすい文章を書くことができるようになったと感じています。
後者の作業のルーティーン化については、私の性格が関係しています。Twitterの運用では、週間ごとの投稿の作成や、定刻の投稿など、継続的な作業が求められます。
私はそれまで、そのような継続的な作業に関わったことがなかったほか、計画的に行動するような性格ではなかった為、定期的なアウトプットが必要なこの業務に取り組むことには苦労しました。
しかし今では、日々の予定を事前に組み込む癖をつけることができたため、ルーティーン化を定着させることができていると思います。
ー 何でもスムーズにこなしている印象を持っていましたが、苦労もあったのですね!
次に、インターンを通して実際に成長したところを教えてください。
マインド面とスキル面の二つについてお話しします。
マインド面では、客観的に物事を考える「相手意識」が身につきました。
参画当初は、自身のことで手いっぱいになり配慮が充分でない傾向にあり、相手目線で物事を考えることができていませんでした。しかし、先輩や社員の方々へのアウトプットを繰り返すことで、相手目線で物事を考える意識が身につきました。
スキル面では、言語化能力が大幅に向上したと考えています。
こちらも、先輩や社員の方々へのアウトプットを繰り返す中で、考えを自分の言葉で発信しなければ、相手に理解してもらうことは困難だということを痛感しました。
親しい人とのコミュニケーションでは、言葉が不十分でも考えが伝わりますし、学校の先生は自身の考えを積極的に引き出してくれる場合がほとんどです。しかし、仕事における人間関係では、5W1Hのような情報を初めから適切な分量で伝える必要があります。相手意識とも関係しますが、相手にとって過不足ない情報を一回で伝えることを意識した結果、言語化能力が身につきました。
また、フィード記事を執筆する中でも、言語化能力が鍛錬されました。
社員の方々へのインタビュー内容を記事にすることが多いのですが、社員の方々がインタビュー中に使用した言葉と、記事のターゲットである学生が理解しやすい言葉は、異なることもあります。社員の方々の言葉を噛み砕き、フォーマルさを保ちつつ学生に伝わる言葉へ変換する作業を行うことで、更に言語化能力を向上させることができたと考えています。
ー 言語化能力は本当に鍛えられると私も痛感しております(笑)。
言語化能力は実生活でも活きていると感じるので、鍛えることにはメリットしかないと思います!
私が友人と会話をする中でも、友人の発言を噛み砕き、「それって◯◯ってこと?」という風に言い換えることで、友人が納得してくれることも増えました。
言語化能力を鍛えることで、友人との意見交換も上手くなるのではないかと思います。
ー 勉強になるアドバイスをありがとうございます。
言語化能力こそ、久下さんの強みなのではないかと思っています!
その通りです!言語化能力を活用したコミュニケーション力こそが、インターンを経験して鍛えられた強みだと考えています。
インターン参画以前は「他者と比較し、抜きんでている部分」が強みであると思いこんでいました。
しかしインターン活動を通して、私が単純に苦手ではないからやっていることについて、他者から感謝されることもあると知り、「苦手意識を持たずに自信を持ってできること」が強みであると考えるようになりました。インターン活動で鍛えらえた言語化力と、元々持っていたコミュニケーション力を掛け合わせられたことで、新たな強みになったと思っています。
コミュニケーション力も私の強みだとは思っていませんでしたが、業務を行う中で他のインターン生から言われ、私の中に存在していた強みだと認識することができました。
ー ありがとうございます!
続いて、インターンを通して考えや価値観に変化はありましたか?
「苦手なこと」に対する向き合い方が変わりました。
私は元々、のんびりすることが好きな性格で、成長意欲をあまり持っておらず、成長すること自体に対して苦手意識を持っていました。苦手なことに対しては、故意に弱気を出してしまうことがあるという話を聞いたことがありますが、私はそのような状態だったのだと思います。
しかし、ZEINのインターンを経験したことで、内に秘めていた向上心に正面から向き合い、行動することができるようになりました。苦手なことでも行動して克服しようという意識は、大きく変わった部分だと思います。
ー たしかに、インターンに参画してから、自分に向き合う機会が増えたと私も実感しています!
インターンに対する想いを沢山お話ししていただきました!
4. 未来のインターン生に向けて
ー ZEINのインターンの魅力を教えてください!
ZEINのインターンは、人間力を底上げできるところが魅力ではないでしょうか!
私は「相手意識」「言語化能力」「チームで動く力」の三つが人間力の構成要素だと考えています。
入社前に聞いた、インターン生を一人の社員として扱ってくれる社風は間違っていませんでした。ZEINのインターンは、学生のマインドから抜け出し、ビジネスにおける素直さや誠実さを発揮することが求められる環境です。このような環境下で、人間力の三つの構成要素のベースである誠実さや素直さを鍛えることができると思います。
ー 今のお話を踏まえ、どのような学生に参画してほしいですか?
「現状を変えたい」「新しいことをやってみたい」「社会人に近づきたい」と考える学生の方は、ZEINの環境に合っていると思います。そのような学生の方には是非参画してもらいたいです!
ー 未来のインターン生に一言お願いします!
新たな環境に飛び込むだけではなく、そこで主体的に動くことで、予想していなかった自身の強みや成長を感じることができるようになると思います。
コロナ禍で大きく動くことが難しい今の学生にとって、ZEINは刺激を感じながら、主体的に動くことができる良い環境だと思うので、是非一度面談してみてください。
新しいインターン生が活躍している姿を見ることを、楽しみにしています!
▼インターンの応募はこちらから!🌸
ー 久下さん、本日はインタビューを引き受けてくださり、ありがとうございました!
ありがとうございました!
まとめ
いかがでしたか?
今回は、インターンを卒業される久下さんから、ZEINの長期インターンに関するお話を沢山伺いました。
長期インターンに取り組むことで、就職活動や社会人として生きていくうえで必要なスキルが沢山身につきます。
成長意欲のある学生も、インターンに対して不安のある学生も、是非一度お話ししましょう!
最後まで、お読みいただき、ありがとうございました!
▼【24卒向け】長期インターンへのエントリーはこちら!
▼【23卒・新卒採用】新卒4期目を募集中!エントリーはこちらから!
▼【中途採用】戦略〜企画〜IT導入に携わるコンサルタント募集
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼インターンに関する記事はこちら!
SNSでもZEINのことや就活のことについて呟いています。フォローよろしくお願いします!
▼Twitter
https://twitter.com/zein_recruit
▼Facebook
https://www.facebook.com/ZEINInc/
▼note
https://note.com/zein_recruit