株式会社イルグルム
Follow
Highlighted posts
All posts
株式会社イルグルム
about 1 year ago
国内シェアNo.1広告効果測定ツール「アドエビス」はどんなプロモーションをしているか?アイデアをカタチにできる、部門の魅力を徹底解剖します。
こんにちは、イルグルム広報担当です。本日はプロモーション部のスタッフに集まっていただき、部門のミッションやビジョン、業務の流れなどの実務的なお話から求める人物像までたくさんお話しいただきました。マーケターで知らない人はいないであろう「アドエビス」のプロモーションの裏側はどうなっているのか?ご期待ください!――はじめに、皆さんの簡単な自己紹介からお聞かせください。加嶋:2008年に新卒で入社し、イルグルムが運営する「アドエビス」というサービスに一貫して関わってきました。顧客対応を行う部署に長らく在籍していましたが、2019年からプロモーション部の責任者として事業に携わっています。須賀:私は...
イルグルムの働き方
over 1 year ago
IT戦略×組織づくり イルグルムの成長を加速させる「コーポレートIT」とは
みなさん、こんにちは。イルグルム広報担当です。新たにメンバー募集をスタートしたコーポレートITチームのメンバーにインタビュ-をしました。部署のミッションやビジョン、求める人物像をじっくり聞きましたのでぜひ御覧ください!今回お話をお伺いした「コーポレートIT」チームのみなさん前山 扇穂 コーポレートIT部 部長2008年中途入社 2017年よりコーポレートIT部に従事10年以上「AD EBiS」の開発に携わる小川敬三 コーポレートIT部 IT戦略課 課長2018年中途入社 入社当初よりコーポレートIT部に従事前職ではメーカーの情報システム部門に勤務家守亜季 コーポレートIT部2018年中途...
イルグルムのメンバー
about 2 years ago
マーケターの声を反映した製品企画を目指して選んだ2度目の入社
こんにちは、イルグルムです。今回は、アドエビスの製品企画を担当するメンバーをインタビュー。気になる仕事内容から企画ならではの苦労ややりがい、今後の目標に至るまでたっぷりと語ってもらいました。 一度退職して、再びイルグルムへ――イルグルムに入社するまでのキャリアを教えてください。実は、イルグルムには2回入社しています。いわゆる「出戻り」です。一度目はエンジニアとして新卒で入社し、アドエビスの開発とカスタマーサポートに約3年間携わりました。プライベートで遠方への転居が必要になったので一度退職し、2018年に転職という形で再び入社しています。――前職ではどんな仕事をしていたんですか?格安スマホ...
イルグルムの働き方
over 2 years ago
在宅勤務期間でわかった、在宅ワークの捗った点、滞った点
こんにちは、イルグルムです。2020年3月現在、コロナ関連の情報が連日ニュースを賑わせています。必要以上に不安にならず、デマに踊らされず、楽観視もせず。一日も早く終息に向かうことを願うばかりです。イルグルムでも、コロナウイルス感染防止対策の一環として、全社員の在宅勤務の選択が可能となりました。日頃から柔軟な働き方を推奨し、制度づくりにも力を入れているイルグルムですが、全社で在宅勤務を可能とするのは初めての試みです。今回は、取得した社員のうち28人からアンケートを回収し、実際在宅業務をしてみてどうだったのか感想をまとめてみました。心理的安心と生産性は格段に向上通勤路線や近所で感染が発表され...
株式会社イルグルム
over 2 years ago
2020年最新版|データでみるイルグルム
こんにちは、イルグルムです。先日、イルグルムに関する様々なデータを紹介する「データでみるイルグルム」をアップデートしました。そこで今回は、最新データをもとにイルグルムに関するあれこれを解説つきでご紹介したいと思います。イルグルムにはさまざまな分野に専門性を持つメンバーが集結し、ビジネスを支えています。分かりやすく4つに分類するとこのような構成になります。📷マーケティング効果測定プラットフォーム「アドエビス」をはじめとした自社サービスを開発・運営しているので、開発や分析に携わるメンバーが多いのが特徴です。最近では、お客様のマーケティング活動の成功を支援するカスタマーサクセスの推進にも力を入...
イルグルムのメンバー
over 2 years ago
2019年新卒メンバーに入社後の変化について聞いてみた!-エンジニア編-
こんにちは、イルグルムです。少し間が空いてしまいましたが、2019年新卒一問一答第3弾をお届けします。(第一弾|第二弾)最終回となる今回は、大阪で働くエンジニア5人にお話を聞きました!📷19年新卒入社のエンジニア5人。左から泉、油田、伊藤、小原、山内)学生の頃はどんなことをしていましたか?山内:大学で3DCGや映像について学んでいたので、部屋を3DCGで再現して家具の色や照明の種類を変えられるアプリを制作したり、学科の公式PVや先生の結婚式ムービーを制作したりしていました。Webに興味を持ち始めてからはプログラミング教室に通ったり、スタートアップ企業でリモートインターンをしたりもしました...
イルグルムの働き方
over 2 years ago
多様なメンバーのまとめ役”理念”の浸透を推進する「理念プロジェクト」
こんにちは、イルグルムです。イルグルムには「理念プロジェクト」という活動があります。その名の通り、企業理念である「Impact On The World」を浸透させるために設立された社内プロジェクトで、歴史は古く2008年から活動しています。本日は、様々な施策を通して、理念のもとに社員全員が同じ方向を向いて働ける環境づくりを推進する「理念プロジェクト」の活動についてお届けします。理念プロジェクトとは理念プロジェクトのトップは弊社代表の岩田。岩田はこの理念のもとに会社を立ち上げ、これまで組織を成長させてきました。岩田はたびたび組織を「オーケストラ」に例えていますが、それは、様々な楽器を演奏...
イルグルムの働き方
over 2 years ago
取得率100%の9連休でリフレッシュと業務効率化を推進するチームづくり
こんにちは、イルグルムです。イルグルムには、年に1回、9日間の連続休暇を取得する「山ごもり休暇制度」があります。全社員の取得が義務付けられ、休暇中は会社と一切連絡が取れないことが大きな特徴で、「山ごもり休暇」という名前の由来となりました。有給取得の義務化や働き方改革を推進の事例として、ここ数年メディアで取り上げていただく機会が増えていますが、実はこの制度が始まったのは2011年。働き方改革が注目される前から導入されています。山ごもり休暇の過ごし方については、これまでも度々紹介してきましたが、今回は少し角度を変えて、制度導入の背景と効果について人事戦略室の廣さんに聞いてみました! 📷廣 遥...
イルグルムの働き方
over 2 years ago
朝会で始まる一週間 #イルグルムのチームづくり
こんにちは、イルグルムです。今回は、情報共有と一体感の醸成を目的に、毎週月曜日に実施しているイルグルムの「朝会」についてお届けします。 朝会には、全社員で行う「全体朝会」と、各オフィスで行う「拠点朝会」の2種類があり、交互に実施しています。まずは全体朝会の様子から。全体朝会は東京オフィスと大阪オフィスをテレビ会議システムでつないで実施します。主にイベント開催など全社への重要なお知らせや、新入社員の紹介、事業の進捗共有を行っています。新入社員紹介では、自己紹介をしていただくのですが、資料や発表にも個性があふれていて、全員がエピソードとともに新しい仲間の顔と名前を一致させ、人となりを知ること...
イルグルムのエンジニア活動記
over 2 years ago
知識の循環で開発現場をベースアップ。エンジニアをサポートする「教育委員会」(後半)
こんにちは、イルグルムです。先日公開の前半では、教育委員会が推進するエンジニアの業務知識の標準化について話を伺いました。後半では、エンジニアの知識のベースアップの取り組みについてご紹介いただきます。 エンジニアの知識をベースアップする学びの部屋――知識の標準化と並ぶもうひとつの活動テーマ「知識のベースアップ」の取り組みについて教えてください。戸田:教育委員会では、「学びの部屋」と呼ばれる社内勉強会の運営を行っています。意見は活発に出るけど集約しなかったり、何か新しいことをやろうとしても浸透しないことが多くて、みんなが発表したり意見交換できる場づくりが必要だなと思って企画したのが始まりです...
株式会社イルグルム
over 2 years ago
イルグルム、8年連続・9回目となるベストカンパニーに選出されました!
こんにちは、イルグルムです。今年も日本における2020年版「働きがいのある会社」のベストカンパニーに選ばれました!2011年の初ランクイン以来、9回目となる選出でイルグルムとしては初の選出となります。 そもそも働きがいのある会社とは?Great Place to Work® Institute(以下、GPTW)は、世界約60カ国で「働きがいのある会社(Great Place to Work®) 」を世界共通の基準で調査分析。「働きがい」において一定水準を満たす企業をベストカンパニーとして選出し、ランキングを発表しています。GPTWジャパンによると「働きがいがある会社」とは、このような会社...
株式会社イルグルム
over 2 years ago
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、在宅勤務と時差勤務を拡大してます
こんにちは、イルグルムです。イルグルムでは、新型コロナウイルスの国内での感染拡大を受け、2月26日より当面の間、在宅勤務の実施、時差勤務の拡大、感染予防のための措置を実施しています。https://www.yrglm.co.jp/blog/2020/02/26/195101日最大2時間までとしていた在宅勤務制限を解除し、在宅勤務が可能な従業員に関して終日実施可能とします。また、通常は8時、8時30分、9時、9時30分、10時を就業開始時刻とする時差勤務も、当面の間は10時30分、11時、11時30分、12時も就業開始時刻に追加し、8時から21時までの間で積極的な時差通勤を推奨しています。...
イルグルムのエンジニア活動記
over 2 years ago
オフショア開発の経験を活かした技術でリードするチームづくり
こんにちは、イルグルムです。今回は、弊社が提供するアドエビス史上もっとも難易度の高い案件にチャレンジし、製品の未来を変える大きなプロジェクトを成功に導いた「みらい基盤課」のリーダーにインタビューしました。これまでの経験やチームづくり、思い描く製品の未来など、たっぷりと語ってもらいました。 他社にない「濃いもの」を感じて入社を決意――入社するまでのキャリアを教えてください。実は、いわゆる就職活動はしていないんです。学生の時からエンジニアとしてWebサービスを開発するアルバイトを3年程していて。卒業後も進行中のプロジェクトが終わるまでしばらく仕事を続けていたので、遅れて就活をスタートしました...
イルグルムのエンジニア活動記
over 2 years ago
新入社員も安心してジョインできる開発現場に。エンジニアをサポートする「教育委員会」(前半)
こんにちは、イルグルムのです。イルグルムの自社製品「アドエビス」は、2004年の誕生からこれまで、マーケティング活動を行う企業様をサポートするためのツールとして1万件以上の導入をいただいています。膨大なマーケティングデータの処理を行う製品の開発現場では、専門分野別にチームが設けられ、それぞれが日々、新機能の追加や保守などのアップデートを行っています。そんな多くのメンバーが携わるアドエビス。新しく入社したエンジニアはどうやって業務知識を得ているのでしょうか?また、頻繁にアップデートされる製品の情報を、現場のエンジニアたちはどうやって共有しているのでしょうか?今回は、新卒から中途まで、アドエ...
イルグルムのメンバー
over 2 years ago
就職が難しいといわれる文系博士が IT ベンチャー企業に就職してみた話
みなさまこんにちは。19 年度新卒の伊藤彰規と申します。19 年度新卒ですが、フライングで 10 月に入社しています。そんな私が、この度ブログを書くことになったのは、なんといってもこのバックグラウンドのせいでしょう。そう。実は私、30 歳でっす ☆ほらもう 30 歳がそういうの打ってる時点で痛いでしょ。ね。冗談はさておき、私実は博士課程(文系)を修了しておりまして、修了までにいろいろ時間がかかったので、なんだかんだで修了は 29 歳時点、入社時点で 30 歳という形ですね。新卒入社のキャリアとしてはかーなーりー特殊なパターンだと思うので、その体験談を、ということで場所をいただけることとな...